fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

Up & Down

今日もいいお天気♪

息子は園が休みの日。。。というわけで。

tree1_20141031011111efe.jpg

先日初めて水族館に来た時は嵐で上を見上げることはほとんどなく
今日は改めてその大きさを堪能。

tree3_20141031011115be0.jpg

上からの眺望、 ハロウィンの中にちょこちょことクリスマス的な要素が
入っているのもちょっと楽しい。

Xmas_20141031010932f12.jpg

結局水族館にも行って、夕暮れ時まで。

tree_201410310111422c5.jpg

その後一度地元の駅まで戻り、夫に息子をバトンタッチ、私は四谷へ。

カラリパヤットの武器術が今季最後、ということもありどうしても参加したかったクラス。

友人たちには予定を変えてもらい、家族にもお願いをして行けることになって感謝。

その感謝の気持ちを私の武器術の写真で、と思ったのですが、イマイチ効果のほどは。。。?

karali3_20141031011124885.jpg

私のへっぴり腰はお任せください。

karali1_20141031010947238.jpg

「Body down!」と何度も言われ、最後は身体が思うように下に重心がかけられなく、
でも筋肉痛がかなり激しい予感。

karali2_201410310109422bc.jpg

ニディーシュ先生の棒が早くて写ってないのがなんとも。。。

夜はまっすぐ帰ろうかなと思っていたのですが、改札を出てすぐに
Vino Novelloの文字。

ボジョレーに比べて一足早く解禁になるイタリアの新酒。

vino.jpg

新種とは思えない深さと甘さのあるお酒でした。

この30分足らずが私のあすへの活力。
家族や友人に改めて感謝を。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

冬支度

光が降り注ぐ素敵な天気の1日。

息子の保育園ではハロウィンパーティ、毎年息子のリクエストで
母に衣装を作ってもらっていますが、今年はコウモリ。

バットマンといえば強そうですが、どう見ても弱そうなコウモリに。

hikari_20141030011950f66.jpg

朝の光の加減がとても素敵で
コウモリなのになんだか妖精チックだと親バカですがうっとり。

komori.jpg

本人はご機嫌でコウモリで登園。

バタバタしているうちに秋も随分深まってきたので慌てて服の入れ替え。の合間に、

オリジナルトワレの作成のご依頼を受けて、コンサルテーションも兼ねてのランチ。

実はサロンを解説するよりも前から、オリジナルのトワレ作成のお仕事は少しずつ
いただいていて、今も密かに(?)承っています。
私のブレンディングは結構クセがあるので、気に入ってくださる方には根強いファンが
(って自分でいうのもなんですが)いてくださいます。

今回のお客様も、アッシュには随分長くいらしてくださっている大切なお客様であり
友人でもある方、生活の背景や変化などもある程度知っている上でのコンサルテーション。

k2_201410300119500d8.jpg

私の段取りの悪さもあって、なんだか泣き笑い状態の変な形になってしまいましたが
とても素敵なお話を聴かせていただき、嬉しい限り。

これからいろいろ楽しみです。

さて、諸々の告知が遅れていて、メールマガジンも書く事が多すぎて躊躇していますが、
とりあえず、アッシュのサイトを更新しました。

http://www.aroma-ash.com/index.html

密かに?クリスマス講座の現時点での日程などもアップしましたので、
よろしければご覧ください。
http://www.aroma-ash.com/HeventChrsms14.html#ash_CH2014

さらに年末までの諸々も少しずつ決まりつつあり
早かった2014年も早くも終盤戦。

みなさまも体調にお気をつけてお過ごし下さいませ。

コメント0
PageTop

つながる庭の

風が強くてちょっと寒い、でもいいお天気。

朝から日吉のヴィヴォの家。
村上志緒先生がつながる庭プロジェクトで今年の2月から始めた
ヴィヴォの家の庭づくりのとりあえずの最終回。

AMは染の会では、お庭で育てたタデアイの生葉を収穫して
藍の生葉染をしようという会。

aiha.jpg

季節的にもギリギリ、さらに虫のお出ましなどもあり、予定していたよりも
葉っぱの量は少なかったようですがそれでも一人1枚はストールを染められる量を
みなさんと収穫。

ai_20141029001829748.jpg

花も可愛い♪

そして生葉で染めるその色は、すくもとはまた違った風合いで
華やかなブルー。

blue.jpg

ai2_20141029001832c22.jpg

ai4_201410290018318a3.jpg

葉っぱからこんなブルーが出てくるなんて、思わず顔もにやけます。

ai3_20141029001835325.jpg

そしてご一緒したミムラちゃんも広瀬さんも嬉しそう♪

ai5.jpg

さらにその後、稲葉先生がすくもから藍を建ててくださっていたので、
通常の藍染もできることに。
うっかり染めるものを忘れたので、
先日満月のときに作った精麻のブレスレッドと綿のタオルハンカチを。

ai7.jpg

靴下やストールやランチョンマットなど、みなさんの作品素敵!

nuno_201410290019449e9.jpg

私のタオルはちょっと渋めの風合い。

午後の部に備えてちゃっと鴨せいろ。

soba_20141029002832c62.jpg

同じく小さい子を抱えながら母親としてセラピストとして頑張っている
ミムラちゃんと短い時間にもいろいろ話せて嬉しい時間。

さて、午後は矢田陽介先生によるつながる庭プロジェクト。

2月の雪の中、竹を切り、土を掘り、泥だらけになった初回から8ヶ月。
全部の回に参加はできませんでしたが、今日のコンポスト作りでとりあえずの最終回。

kon1.jpg

コンポスト作りは、なんだか新鮮な作業。
そして出来たときのその便利さに驚く、庭があったら明日にでも作りたい。

kon2.jpg

けれどベランダなので、できることからやりたいなと覆います。

放線菌を採りに近くの公園で落ち葉をほじり虫たちをびっくりさせたり、

atume.jpg

どんぐりを拾っておやつにいただいてみたり、

ocha2_201410290019440a2.jpg

庭のハイビスカスのフレッシュティーの綺麗な色にときめいてみたり。

ocha_20141029001940e50.jpg

donguri_201410290018557a4.jpg

今までの作業自体も勉強になり楽しかったですが、
そこで育てた植物が芽吹いたり、花が咲いて実になったり、収穫して食べたり
飲んだり、染めたり、そしてそこから生まれる人との交流だったり。。。

とても楽しませていただきました。

気がつけば暗くなったヴィヴォの家をあとにして新宿へカラリパヤット。

朝から屋外作業が続き、さらにカラリで立って座って飛んで蹴って。。。(汗)
気がつけば足腰立たない程エネルギーを使い果たしたような今日。

いつから肉体派になったのかわかりませんが、
これから冬を迎えるにあたって、やはり心身鍛えていきたいなと感じます。

なんだか昨日の小淵沢からずっと自然と戯れ遊んでいるような日々。
諸々お返事滞りすみません。明日より再開、クリスマスレッスンもやりますので
お楽しみに♪

コメント0
PageTop

小淵沢満喫

日曜、月曜と保育園家族たちと恒例になった小淵沢古民家の宿に一泊、
久しぶりにネットから離れ、畑や山の恵みをいただき、ぐっすり眠り、紅葉の山を眺め、
お風呂に入り、満喫してきました。

kaki_20141027235103b58.jpg

yama_20141027234918d27.jpg

この古民家を訪れるのも、もう4回目?紅葉の季節に来たのは初めて。

もういつ霜が降りても、、、な時期、畑のトマトや食用ほうずきなどは、とり放題、食べ放題。

toru_20141027235128d66.jpg

甘柿がなる木を見つけました♪

mogu.jpg

ネギ畑から紅葉の山を望みます。

negi_20141027235131937.jpg

子供たちも畑に、庭に大忙し。

sagasu.jpg

宿の食事はほぼ100%、ご主人の畑や山で採れたもの。

tuke_20141027235113907.jpg

朝ごはんには10種類ものお漬物が並びます。

中には珍しいお漬物も。。。

昨夜のおでんのこんにゃくがすばらしく美味しく、聞いたところこちらも自家製。

今朝こんにゃくの仕込みに立ち会わせていただきました。

imo2_20141027234851e71.jpg

imo.jpg

灰汁を入れているところ。ここに至るまでに、ご主人の経験と勘による作業。

そして灰汁で中和する前のこんにゃくの刺さる痛さを初めて体験。
なんでもインドでは拷問にも使われた物質。。。

やっぱり最初にこれを食べようと思った人はすごいな~。

aku.jpg

ぷりっぷりのこんにゃくが出来上がり、

imo3.jpg

最初の用途は男性陣の湿布(笑)

konnyaku_20141027234922f9a.jpg

自然療法では有名なこんにゃく湿布ですが、
できたてこんにゃくでするのはちょっと珍しいかも?!

mikosi_20141027234920996.jpg

大人も子供も満喫。充電?放電?
明日からまた頑張ります。

ha_20141027234908f4d.jpg

コメント0
PageTop

『ハーブと雑貨のある暮らし@国分寺 フェイシャルケア』

すっきりと晴れた朝、新宿へカラリパヤット。

午後の国分寺の予定にかなりタイトではあったけれど、
11月にはニディーシュ先生がインドに一時帰国されるためレッスンが
お休みになるため、できるだけでられるときに出ておきたい。。。

朝のカラリ、やっぱり気持ちいい♪

10分ほど早めに上がらせていただき、中央特快でびゅんっと国分寺へ。

カラリの後はやっぱりカレー、をぱぱっと食べて(写真忘れた~)カフェスロー。

今回のテーマはフェイシャルケア、10月に発売になったばかりの
ナイアードさんのアルガンオイル、そして今年のバラの朝摘みバラ水、
とかなりフレッシュなラインナップ。

今回は折角なのでオイルのことをしっかりと学んでいこうということで
ちょっと話を。。。と思ったら油の話、私長いんです。。。スミマセン。

きっといい子守歌になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
やっぱり油、大事です♪

実習はそのアルガンオイルをたっぷり使ったバーム作り。

rc.jpg

さらに簡単に出来てお顔や目の周りがかなり変わるセルフマッサージ。

kao_201410260208552d2.jpg

msg_2014102602054495d.jpg

説明しながらの15分弱の簡単なマッサージでしたが、目の周りが劇的に変わった方も。

そろそろ乾燥が気になる季節ですが、オイルのケアを味方につけるとかなり
劇的にお肌が変わります。そんな実感につながり、これからの季節を快適に
過ごしていただけたなら何よりうれしいなと思います。

shugo_20141026020612a92.jpg

お忙しい中ご参加ありがとうございます。

来週、金曜夜、土曜朝(10月31日、11月1日)には高崎スローライフトミーズさんで
同講座を開催する予定です。

今回逃した方、よろしければこちらにもご参加ください。(高崎ですが。。。)

さて、今日明日と代々木公園ではアースガーデンも開催中。

出店中の吉成さんと成城で合流、南インド古典舞踊の日本ツアーのファイナル講演へ。

友人でもあり、生徒さんでもあり、仕事仲間でもある、バラタナティアムの踊り手 岸美和さん
含む、4名の踊り手さんの舞を堪能。

南インドと東インド、そしてそれぞれの個性が光る素敵な講演。

カラリパヤットも同じ南インドのケララ発祥、動きや目的は異なりますが
なんとなくタブラの演奏やリズム、そしてベースにある考え方などの共通項も楽しみました。
あ、カラリでご一緒しているNさんも見にいらしていました。

その後、久々の韓国料理の名店へ。

kankoku.jpg

今後の講座のことなど話しつつ、
来年は、今までやってきたこと、これからやりたいことがより具体的に
なるなぁという予感。

関わってくださっている皆様に感謝♪

コメント0
PageTop