fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

少し雪の日

雪、元旦にも降ってましたが、東京で
積もった状態はこの冬初めてだったかな、と思います。

登園の準備をしながら、息子と交わしたこんな会話。

息子「ねぇ、神さまっておしっこするの?」

私「どうなんだろう~?なんで???」

息子「もしするんだったら、雨ってそれなのかなって思った」

私「じゃぁ、雪は?」

息子「雪は雲の切れ端だよ♡雲がちぎれて、
    わーい、って踊りながら落ちてくるんだよ♪」

こんな会話ができる朝が幸せだなぁとかみしめつつ、
じゃっかん今日は雨じゃなくて雪でよかったと思いながら登園。

yuki_201501310103032a9.jpg

息子はすっかり額の傷がまだ若干残っていることを忘れています。

happa_201501310105579d8.jpg

河原も少し雪化粧。毎年このあたりは日当たりよく温度も高いようで、
大根の花もちらほら咲いているところ。
今日のぼた雪ではあまり影響はないかしら。

本当は家に一度帰って一仕事したかったですが、
この様子では電車も遅れそうだし、ぬくぬくとカフェ仕事に切り替え。

三軒茶屋へ。

今年初めてのスペインタイル、ランチの約束もしていたので
それまで雪景色を眺めながらしばし読書と事務処理。。。

そのころにはもうみぞれに変わっていました。

寒い中三宿まで歩きましたが、来てよかった~!と思える
素敵なイタリアンで先生ともう一人の生徒さんとのランチ。

野菜はすべて自然農または有機、

きたあかりのポタージュ

pot.jpg

サラダとアオハタのカルパッチョ、サラミに鳥のレバーパテ

sl.jpg

パスタには根菜がごろごろ

pasta_20150131010255ab5.jpg

このお天気で私たち以外のお客さんがいない状態だったので
サービスで出してくださった、デザート代わりのこの一品。

エスプレッソのパンの上に乗せたフォワグラのムースを
キャラメリゼした絶品♪

pan_20150131010318328.jpg

この後タイルの作業がなければ、迷わずワインに手が伸びていたところ、
驚きの美味しさとコストパフォーマンスのお店、そして店主がタイル好きという
おまけもついて、再訪を誓い、タイル。。。

息子の事故のこともそうですが、年明けからそれぞれいろんなことがあって
そんなこんなを話しながらの手仕事の時間。

今日は初めてのチューブ作品に色を流しましたが、
今までと違って、うすーく入れるのにちょっと苦労。

ta_2015013101030123a.jpg

今日東京に降ったようなうっすらと少し雪の日のイメージ?

私のボタニカルタイルへの道はまだまだ遠いですが、
葉っぱを描くのがやっぱり楽しい。

帰りにはすっかり雨に変わっていた今日、
夜の方が冷え込みは落ち着いたかも。

発注のご案内がだせずに。。。残念でしたが明日には出せたらと思います。

また、2月3日(火)13:00~15:30で ピンクのクリームと赤いリップの
講座のアンコール開催をします。

====
2月3日(火)13:00~15:30

ピンクのクリームと赤いリップ

講座費用:6000円

今期2回目のご受講は20%引(4,800円)となります。
クリームジャー30mlをお持ちの方は200円キャッシュバック
させていただきます。

みなさまのご参加、心よりお待ちしています。
ご希望の方はメールにてお知らせください。

====


素敵な週末をお過ごしください。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

ぶるっとする

朝はかなり冷えました。
緑道の霜柱も長いというより短くて太いものが沢山。

simo_20150129234307667.jpg

さざんかの花びらと葉っぱとのコントラストも綺麗。

sazanka_2015012923430651f.jpg

息子は大喜び、見つけるたびに踏みしめて。。。

ryokudo_201501292342557b3.jpg

しまいには踊りだす。左の看板がなんともシュールに。。。

踊る元気も、「寒いから早くして~」なんてたしなめる私の方の元気も
戻ってきたんだなと、ほっと一息。

ただ、昨日のブログにも書きましたが、ここ10日間の緊急事態に
私自身のすべてのアンテナが立ってしまって、
収めどころがない状態であることに、ここ数日気づいていました。
身体は元気ですし、よく食べ、よく眠り、いわゆる元気、なのですが、
うまく言えませんが毛穴が開いてしまって閉じれないというか、
過敏になっているというか。。。

交感神経が優位に立ちすぎている、という解釈もあると思いますが
なんとなく私の中では「アンテナ」という言葉がしっくりと。

仕事や家庭、プライベートなどで、人はその立たせるアンテナを使い分けている気がします。
私の仕事で云えば、施術のときのアンテナ、講座のときのアンテナ、
自分の中でしっくりくる感覚のようなもの。

それが今回の件でぶわっとすべて立って、
落ち着いたものの、その収めどころが分からず、
ちょっと過敏になっていて、いわば、むき出しのような状態。

これと言って害はないのですが、
どうも入ってくる情報や刺激に対しての感度がよくなりすぎている感じで、
これが長く続くのはけっこうしんどいかも。。。

なんて考えていた矢先、ふと、あるセッションが浮かびました。

「ボディトーク」というエネルギーワーク、
MIMYちゃん主催のキラキラ☆ラビリンス では、
チャンピサージの私と交代で、「華咲くHanaの家」主催のはなさんがされているセッションです。

今まで沢山の周りの方が受けられての感想は訊いていて、興味はあったものの
ただイベントの際は私と交互だったり、なんとなく受けるタイミングは今じゃないな~
なんて感じていたのでした。

自分のまったく知らない手法の療法を受けるのにはいいタイミングだわ♡と
思っていたところ、キラキラのMIMYちゃんにも背中を押され、
早速はなさんに問い合わせして今日セッション、というトントン拍子で受けられることに。

結果、かなりゆるみました。そして、楽しかったです♪

ボディトークそのものは、一種の筋反射を用いて行っていくのがメインですが、
その他にもさまざまなエレメントが関わってきたり、
セッションされる方の独自性なども含まれたりで。。。

はなさんに一応アンテナのことは事前に伝えていましたが、
途中私の頭に触れタップをしたときに

「ほんとだ~全身の毛が逆立ってる猫ちゃんみたい。
 耳の先からしっぽの先まで毛が立ってる~。」

なんて微笑みながら言ってくれました。

「そうなのよ、そんな感じなの~」なんて言った頃から、徐々に
自分の中の感覚がやわらかくなってくるから不思議です。

その他にもエネルギーバランス的な要素、イメージ療法的な要素なども
あったり、昔受けたヒプノセラピーのような感覚も少しあったり、と
なんだかワクワクのセッション。。。の途中から
腸がぎゅるぎゅると激しい音を立ててました。

その後にいただいた、さつまいもとリンゴの煮たおやつと
粟餅と餡子の美味しいこと。

ringo_201501292342522fb.jpg

moti_20150129234248a7f.jpg

なんだか子供になったような感覚で、おやつを食べ、
自分がふわっと癒えていくのを感じました。

はなさんの言葉、なるほどな~と思ったのが

「そうだよね~自然界では、
 さっきチーターに追われて命の危険にさらされていても、
 無事に逃げ切ったらぶるぶるって犬がやるみたいに体を振って、
 次の瞬間にはリラックスしてご飯食べてたり、
 そんなことが普通に毎日あるんだよね。
 人間はそういう切り替えみたいなの苦手なのかもね~」

「ぶるぶるって身体ふってみたらいいのかも~(笑)」

なんて会話をしながら、確かにそうだよな~と納得。

人間の場合、たとえば今回のような緊張がもっと長く、
例えば1か月、1年、続くとかなりダメージがあるような気がします。
その時は自分では分からず、そのストレッサーが外れたときが危険、
自律神経に限定して言い換えるなら、
極度な交感神経の緊張が続いた後に待っているのは、
極度の副交感神経の亢進。。。例えば鬱状態。

動物は、敵に襲われるたびに鬱になっているわけにはいかないですし
毎日が命がけ、それは人間も本当は同じはずですが、
いろんな要因で、そんな振れ幅もなく生活ができてしまう、
そのために本来はできるはずのこういったアンテナの調整も、
むずかしくなっているのかな~
なんてことをうっすら考えつつの帰路、
ひさしぶりにゆるっとした感覚を味わっています。

今度ちょっと思い当たることがあったら、とりあえず、犬の様に
身体をぶるぶるさせてみようと本気で思っています(笑)。

他にもセッションで云われたこと、思ったことも沢山あって
そのすべてを理解したわけではなく、
たぶんこれからの課題なんだな~なんてこともあったのですが、
それはきっとどこかでふっと思い出す
気づきのキーワードなのかなとこちらも楽しみ。

このタイミングでこのセッションが受けられて、
MIMYちゃんにもはなちゃんにも感謝。

ありがとう♪

コメント0
PageTop

手仕事?

昨日の朝から一転、昨夜には大分寒くなり、
今日は陽射しはあったものの、寒い一日。

諸々整理を、というのが一つ一つ、なかなか進まず、
そうはいっても、月曜に作りきれなくて余っている餃子の皮も気になる。

。。。という訳で昼間から家で独り餃子を包む女(笑)

gyo3_20150128234556e7e.jpg

見た目は普通の餃子ですが、リブレライフさんのスーパー玄米だったり
豆汁生活だったり、その他諸々色々栄養価アップしています。

今日は息子のニラ少な目ミニバージョンも。

gyo2_201501282345563ff.jpg

そしてまかないはもちろん餃子(笑)

gyol.jpg

#一人分です。^^

そしておやつも餃子(笑)

夜はもちろん餃子。夜は焼きも用意。

gyo1_201501282345500e5.jpg

息子は「今日もぎょうざ~?」と怪訝な顔をしつつも
ミニバージョンを結構よくたべてくれました。

gyoza_2015012823460753e.jpg

そして夫から手練石けんのリクエストがあったので、
息子と二人食後のねりねり。

sekken2_20150128234548ac4.jpg

月桃の粉やハーブウォーター3種、クレイなど実は贅沢バージョン。

クリーム作ったり、オイルを仕込んだり、いろんな手仕事が待っている
のだけど、まぁ、とにかく今日も幸せな手仕事の日・・・?いやいや、
どちらかというと餃子の記事になってしまい失礼。。。

息子の傷も大分よくなり、あと少しで最後のガーゼもとれそうです♪

コメント0
PageTop

ひだまりの中で

明け方まで雨が激しく降っていましたが、登園の頃には
お日様がぴかっと出ました。

昨日から気温も高くて、ぽかぽかと春の小川のような登園。

asa1_201501280024088ef.jpg

今までよりちょっと慎重に歩く二人がふっと心緩むこの場所。

こんな穏やかな陽射しの中で笑いながら歩けるあたりまえに感謝。

溜まっている事務処理を一つ一つ、と思っていますが
今日の日中はなんだか気持ちが緩んでしまって、
月経前というのもあり、独りぽや~んとしてしまいました。

そんな中でいろんな方との仕事のやり取りをしている中で少しずつ覚醒
夜にはカラリパヤットで体にも喝。

お陰様で心身の元気も取り戻していますが、息子の緊急状態に、
いわば自分のすべてのアンテナのようなものが立ってしまった状態、
落ち着いて、もう引っ込めてもいいアンテナもありそうです。。。

ここ数年自分のメンテナンスは自分でやるのがベストな状態、
もちろんちょこちょこと様々な素敵なセラピーやメンテナンスを受けてきては
いましたが、久しぶりに大きく他の方の力を借りてみようと思いました。

それはそれで、楽しみです♪
今日はそんなタイミング。

気がつけば新年に入ってからメールマガジンを発行していなかったことに
はたと気づき、先ほど送らせていただきました。

HPの更新がなかなか追いつかず、とりあえず日程だけでもということで
サムネイルだけ、こちらにアップします。
ご興味のある方いらっしゃいましたら、メールにてお知らせくださいませ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
H【a∫】のメルマガ 講座・イベント編
<1> 2/3(火)アンコールレッスン☆ピンクのクリーム&赤いリップ
<2> 2/6、7(金・土)『ハーブと雑貨のある暮らし@高崎』ボディメンテナンス
<3> 2/8(日)ジロリンス@代官山 vol.8 チャンピサージで出店します
<4> チャンピサージセラピスト養成(2/13,15,20 3日間)
   セルフチャンピサージ(2/4)

<5> 2/22(日)『ハーブと雑貨のある暮らし@国分寺』テーマ:腸
<6> 2/28 (土)セルフチャンピサージ 2回目 + スペシャル講座(調整中)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


よろしくお願いいたします。

kuko_2015012800240450e.jpg

枸杞が伸びてきました♪

コメント0
PageTop

春へ 2

昨日と同じタイトルしか浮かばない。。。情けない気もしますが
朝から一日春を感じ続けたような日。

今日から息子が登園再開できるということで、一度は諦めた
国分寺での 平太さんのPEACE DELI主催の

「土のうえに暮らす*special企画」 
ファン・デグォンさんとかわしまよう子さんと歩く冬の国分寺


に参加することができました。

よう子さんとは、一昨年の世田谷ものづくり学校での雑草ごはんと
雑草酵素ジュースの講座でお知り合いになり、妖精のような儚さと
大地のエネルギーそのままのような力強さを同時に持ち合わせる
素敵な方だな~と思っていました。
その後も何度かやりとりさせていただいて、イベントにはなかなか参加
できずにいましたが、今回やっと再会が実現。

yokosan2.jpg

そして土曜のトークイベントも出席させていただいた、韓国の
ファン・デグォンさん、さらにカフェスローオーナーの吉岡さん、
そしていつもおいしい料理が堪らない、平太さんと超豪華な顔ぶれ。

本当に参加できてよかった~と始まってすぐにもう満足(笑)

1-1.jpg

でもでも、長い一日のお楽しみはこれから♪

まずは草摘みを兼ねたお散歩。

最初の予報は雨かもという可能性もあり朝もどんよりしていたのですが
一緒に参加された雪子さんから

「広子さんがいらっしゃれるときいて、雨具は持ってこなかったわ」

という強気の姿勢。。。でもお散歩中は梅もほころぶ青空、でよかった!

ume_2015012701454933d.jpg

昨年8月、猛暑の中で行った「葉っぱのうらがわ@国分寺スペシャル」で
歩いたお鷹のみちを30人弱でぞろぞろと。

kusa_20150127015211e79.jpg

お鷹のみちを抜けた雑木林を訪れるたびに、いつもはっと足を留めて
佇んでしまうスポットがあります。
今日はいつもと逆のところからその場所を通りかかったのですが
やっぱり足が止まってしまい、しばし佇みました。

seirei_20150127015204a36.jpg

気がつけば光のシャワーがふりそそぎ。。。

足元から力が湧いてくるのが分かりました。

皆様と円陣を組んだり、思い思いに草を摘んだり、愛でたり、いい時間。

fan_20150127014516def.jpg

気がつけばファンさんが佇み葉っぱを摘む姿が大地と同化していて
この光景にもしばし見入ってしまいました。

10940638_779565775465925_3465096329489751083_n.jpg

自然療法機構NaO代表の美栄子さんとも久しぶりに会えて。。。

そぞろ歩く散歩道。

miti_20150127015210f2e.jpg

kusa1_201501270152031de.jpg

カフェスローに戻り、摘んだ葉っぱと平太さんのごはん、そして
韓国語の通訳もしてくださったスヒャンさんが仕込んできたという
アザミの炊き込みご飯など、とにかくエネルギーと滋味溢れる昼食。

salad_20150127014011d23.jpg

gohan_20150127014514df2.jpg

gohan2_20150127014502be3.jpg

いい時間でした。

土曜と今日のイベントでファンさんが言い続けたテーマが「生命力」。

息子の事故からちょうど10日間、人の生命力と否応無しに向き合わされた
10日間でもありました。
このタイミングでこのイベントに参加できたのも、振り返ればとても意味のあった
ことなのかもしれません。

イベントでご一緒した素敵な友人 真夕ちゃんや、雪子さん、美栄子さん、
よう子さん、平太さん、そしてお仕事にこられていた自然育児友の会の祥子さん、
同じ敷地内のレセラの友美社長、会う方会う方が息子の無事を喜んでくれて、
涙したり、ハグしたり、なんだか私が奇跡の生還をしたかのように喜んでくれて、感無量。

大好きな土地の葉っぱ、春をまつ大地のエネルギー、木々の呼吸、そしてご一緒
したみなさんの力、すべてから自分の中のエネルギーがチャージされていくそんな時間。

すっかり元気になり家に帰って餃子の準備。

ここ数日、餃子作りたい!そんな欲望がムクムクと(笑)

ハーブと雑貨のある暮らしの2月の打ち合わせも兼ねて、吉成さんとリブレライフの
啓子さんと会う約束になっていましたが、久しぶりの登園を頑張った息子とも
一緒に夕御飯を食べたかったので、家で餃子を提案。

帰ってからの1時間、もくもくと独り餃子を作る作業は、なんだか祈りに似た行為。

食べてもらう人に元気になってもらえたら、そんな想いを込めて作れる餃子、
そしてコロッケ、この2つは私のソウルフードですが、もしかして手で一つ一つ
作る行為自体が好きなのかも?とハタときづきました。

gyoza1_20150127014545ae8.jpg

目標よりも少ない数でしたが、久しぶりの自作餃子は、まぁ60点くらい。

gyoza2_201501270145467af.jpg

それでも食べたら元気がでた!と言ってもらってやっぱり嬉しい。

gyoza3.jpg

息子も無事久しぶりの登園を終え、ちょっとホッとしてのはしゃぎっぷり。

イベントの打ち合わせも無事にできて、2月が楽しみ。

夜には予報通りの雨。でも温かい春の雨。

10日前、息子がひかれて救急隊を待つ間、冷たい雨が降りだしていて
通りかかった見ず知らずの方が、傘を置いていってくれました。
未だお返しできていない傘、この冬は雨にまつわる温かい思い出ができそうです。

また春へ1歩進んだようなそんな一日に感謝。

ki2_20150127021520c52.jpg

ki_20150127021518585.jpg

コメント0
PageTop