fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

葉からはじまる

きらりとした朝。

grean.jpg

息子がちょっと不自然に見えるのは、後ろ向きに歩いているから。

usiro_20150526003640e72.jpg

まぁ、いろいろと片付けなくてはならないこともありますが、
今日はある意味思考の日。

志緒先生のトトラボ植物療法の学校にて、楽しみの

「魂の植物」の読書会、と ゲーテに学ぶ植物形態学 の2本立ての日。

文章から諸々気になることが思い出されて、思考が停止することもあるけれど
はるかにその逆のことも頭の中で多く起こります。

文章を読んで、みなさんの意見を聴きつつ、今までの経験や推測が
加速して思考が進んでいく、そんな快感も味わいつつ。。。

お昼はちょっと休憩、結局いつものベトナム料理屋さんで、
気になっていた諸々を少しすすめて。。。

lunch_20150526003928fed.jpg

午後はゲーテ。

植物のメタモルフォーゼ試論の最後。

結局はそうだったのね、というちょっとまとめ的な記述。

その中にわずかに見えるゲーテの主観や想いなどが垣間見える、
淡々と観察していく過程とシンプルな文章に慣れてきたのも、
こうして丁寧にみなさんと読み、志緒先生の解説も含めて
みなさんと思考をシェアしてきたから。

いい経験になったなぁと感じます。

次回からさらに続き、そしてその続きについてもみなさんと話しあうワクワクの時間。

gt_20150526003329db6.jpg

今日のスケッチはチャイブの花。

明後日、またトトラボにて、今度は4月から担当させていただいている

「食べて効く緑のレシピ」やその他のイベントなどの打ち合わせ。

beer_20150526003333cfe.jpg

日吉のカフェでビールを飲みつつ、

beer2_201505260033339ed.jpg

志緒先生とこれからのことなどを話し合う楽しい時間。

ありがとうございます。

あさっての『食べて効くみどりのレシピ』はテーマはオレガノ、
ピザを焼いたりヴィヴォの庭のハーブを使ったり。。。

よかったら一緒に楽しみましょう。

コメント0
PageTop

国分寺スペシャルDAY

朝の肌寒さと雲の厚さからは想像できないようなさわやかな一日。

今日は朝~国分寺DAY。

午後のモノがたりマーケット主催のTOMYさんの乾燥野菜&お水の講座に
供え、アッシュのレッスンも同じ会場で。

『L.C.I.C.I.JAPAN認定アーユルヴェーダ式セルフハンド講座』

まさにタイムリーにお伝えしたい、と思う方たちがいらしてくださいました。

セルフチャンピもその変化にお伝えしている方が驚くことが多いのですが、
こちらのセルフハンドもかなり触っていないお顔の変化が顕著だと
改めて認識した次第。

hand_20150524234139966.jpg

これからヘッドタッチケア講習と続きますが、
トータルで触れることの大切さを続けていける喜び。

ご参加心よりありがとうございます。

そして今日のおやつは、午後からの講座に早めにいらしてくださっていた
TOMYさんにご持参いただいたおやつパン。

お昼に備えてお持ち帰りいただいた方も多かったけれど、
またご感想聞くのが楽しみ。

軽食付きの講座ということでそのまま午後の講座に突入。

軽食・・・ではありませんでした(笑)

bento_201505242341321b6.jpg

テーマでもある乾燥野菜を9割方使われているお弁当。
酵素がそのまま生きている特殊な乾燥方法、その栄養価はもちろん
食べた時の味の濃さや満足度にみなさん驚いています。

gohan_20150524234134783.jpg

乾燥野菜のこれから、私もいろいろ使ってみたいと思っています。

kansou.jpg

それにしても、いろいろとお忙しいTOMYさんが、こんなお弁当を
全員分作ってきてくださり、東京までいらしてくださる貴重な機会。。。
ご参加できた方は本当にラッキーだなと思います。

さらにさらに、先日の葉っぱのうらがわでも訪れた群馬の名水、
箱島湧水を扱うエアさんも、一緒にいらしてくださった貴重な会。

日本の水道のシステム、濾過方法、塩素消毒、殺菌、そのもつ背景、
さまざまなことをお話いただき、腸内フローラのことも一緒に、
とても考える機会を与えられたと思います。

何より、途中で箱島湧水を使っていれてくださったお茶が美味しかったこと、
みなさまにも衝撃だったようです。

mizu_20150524234142a54.jpg

私自身も普段こちらのお水を使わせていただいていますが、
お米の炊き上がり具合、そして味、が全く違うこと、
TOMYさんのパンもこのお水と他のお水、条件を同じにしても
このお水での発酵具合が群を抜いてすごいこと、
などなど、目には見えないお水の力をひしひしと感じる時間。

一見バラバラの様な朝からの3つの講座、実は全部つながっています。

ハーブなどを通じて伝えていきたいこと、
アッシュのテーマが生活なこと、
いろんな「生きる」ための大切なこと、
そんなファクターがたくさん詰まった一日。

ご一緒できた皆様と分かち合えたことが嬉しいなと思います。

ありがとうございます。

コメント0
PageTop

ギフトな一日

少し強い風が気持ちよかった日。

昨夜高崎で1泊の予定でしたが、諸々都合で今日の仕事がキャンセルと
なったので、昨夜のうちに帰宅、自宅で贅沢にTOMYさんのパンを食べる朝。

ぽかっと空いた、神様からのギフトのような休日、
いろんな選択肢がありましたが、本来行きたいけど諦めていた、
カラリパヤットの棒術クラスに参加。

久しぶりに訪れた昭島の体育館は、どうやら錦織くん効果?
とっても綺麗に改装されていました。

なかなか参加できずにいた久しぶりの棒術、
体の中の新しい気づきもあったりで、充実の時間。

いつも元気なこのメンバーとできるのも嬉しい。

150523_123401.jpg

いい汗かいた~お腹すいた~とランチは皆でカレー。

150523_130028.jpg

風を感じながら戻る途中、ふっと餃子が食べたくなり、
今日は餃子DAYに決定。

gyo1_20150524012811172.jpg

せっかくなので近所の保育園お友達家族に連絡したら
快く駆けつけてくれて、みんなで包む時間。

gyo2_20150524012809dcc.jpg

ゆでたり、焼いたり、おしゃべりしたり・・・。

gyo4_20150524012820660.jpg

おままごとのような、昭和のちゃぶ台に小さな家族。

gyo3_20150524012756e0e.jpg

息子は大はしゃぎ。

最近ホームパーティもなかなか開催できずにいたので、
こんなまかない的な餃子でも、わいわいできる時間が嬉しい。

自分が満たされたら、相手も満たされる、いろんな場面でそんなことを実感した
素敵なギフトのような一日。

ありがとう♪

コメント0
PageTop

『ハーブと雑貨のある暮らし@高崎TOMY』

日暈が出たり、水星の逆光だったり、まぁ色々ちょっと非日常的なことが
おこりがちな環境のようですが、まぁ、毎日がドラマチック。

いろんなことが起こります。
それによってまた学びが深まることもあるので感謝の日々です。

今日のお仕事出張先の高崎のスーパーTOMYさんでも
例には漏れないようで、色々と大変そうな中お邪魔して、

夜に、国分寺でも先週おこなった樹木の香りの講座と、オプションで
香りのブレンドについて、と2講座開催させていただきました。

sakusei_2015052300254063b.jpg

行きスーパーまで歩いていたらふと目の前にメタセコイヤの木。

meta_20150523002547c48.jpg

メタセコイヤの木よねーと思いながら見ていたらその敷地の看板に
「メタ・セコイヤ駐車場」とデカデカと書いてありました♪

おそらく相当お疲れがたまっているであろう従業員の皆様が
明るい笑顔で参加してくださり、私も気持ちが引き締まります。

kouza_2015052300342746c.jpg

きっとお忙しい中でもこういった時間を大切に思ってくれるからこそ
参加してくださったのだなぁと嬉しい。

3_20150523002544eb5.jpg

少しでも気分転換になってくれたなら、何よりよかったなあと思います。

spry.jpg

それにしても皆様のブレンドの方向性がそれぞれ個性的で、ベクトルがはっきり
していることにいつも驚かせられます。

ro.jpg

こういった皆さまからだからこそ、それぞれの環境でうまくやっていけるのかも
しれません。


今頃今日作ったルームフレグランスを枕元にしゅっしゅとしてくださっている
方がいるかなぁと思うとちょっとにんまりしてみたり。

ちょっと駆け足3時間の講座でしたが、来月また、皆様のご感想をお聞きするのを
楽しみに伺います。

ご参加ありがとうございます。

素敵な週末をおすごしください。

コメント0
PageTop

薬草談義のち祝い酒

明け方の雷とスコールのような雨に、
なんだか熱帯めいた東京の夏の訪れを感じます。

恵の雨の後の陽気溢れる陽の光を浴びて喜ぶ木々のざわめきを
感じつつ登園、そのまま神田へ。

APU定例会、先月に続いて、三上杏平先生の講座。
先月に続いての内容に加えて、個人的に先生に質問させて
いただいたイラクサの刺激成分についての見解を皆様にシェアしていただくことに。

昨日最終回を終えたばかりのネトルとオリーブオイルのクリーム作り、
使用してのご感想、体験などもいただいていて、
生の葉を触ってあんなに刺激になる葉っぱが、
実際に浸出油などで使用すると、なぜこんな風にプラス面への作用が、
というところに、報告が増えてくるごとに興味津々。

すべてがエビデンスに基づいて、ということころに固執するわけではないけれど、
せっかくその道の権威の方にお聞き出来る機会、勇気を出して訊いてみた前回。

さすがというか、感動というか、こうやって私の質問にも本当に尽力を尽くして
調べてくださる、そんな先生に感謝と尊敬の念がいっぱい。

ありがとうございます。

一緒にシェアしてくれたAPUのメンバーたちもさすが、その後三上先生が
調べてくださった事項から広がる広がる・・・!

もうなんだか感動的な時間でした。

夜の会合に合わせて糖質を控え(笑)
カフェ仕事時間、図った様にいろんな方からお電話をいただきました。

その後大井町へ公私ともにお世話になっているお姐さまたちとの祝い酒。

yoru_20150522103920103.jpg

新緑の桜の木と暮れ時の空の色が綺麗だなぁとちょっと脱力。

osake_201505221039182ff.jpg

一生懸命生きているからこそ色々ある人生、節目節目で一緒に呑んでいる
けれど、今日はいろいろ佳きことへのお祝いのお酒。

美味しいお酒もあけていただきました。

sakaba1.jpg

私も含めて、人生色々だし、思い通りになんていかないことも沢山だけど、
なにより自分の気持ちと向き合ったり、話をしたり、そんなことができる時間は
やっぱり愛しい。

osake2_201505221039169c5.jpg

ありがとうございます♪

コメント0
PageTop