fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

さとやま農学校#5@土曜クラス

夜遅くまでの雨も上がりすかっと晴れた空。

水曜の農学校が仕事と重なったため、土曜クラスに参加することに。
(こういう振替ができるのも素敵です)

せっかくなので今日は夫も一緒に家族全員で参加。

no_2015053100390424c.jpg

息子はすでになれている場所で自分の父親に得意気に案内。

fu_20150531003916686.jpg

ハーブもですが野菜たちがぐんと育つ、撒きどき、植え時。。。
作業も多く、ズッキーニやオクラのたねをまいたり、
玉ねぎやじゃがいもをとったり、バジルも植えたり・・・。

luwa.jpg

暑い中、ちょっとした実験。

明日よりまた始まるアッシュの紫外線対策講座、自作のジェルのサンプルを
塗ったところと塗っていないところちょっと比較。
結果は見事に・・・!!!

明日いらっしゃる方お楽しみに。

昼はいつもとちがうつぶつぶの方のベジご飯。

lunch2_20150531003923654.jpg

こちらも美味美味。

suika_2015053100400064e.jpg

その後大きな桑の木の実を大収穫。

kuwa_20150531003927e63.jpg

明日は紫外線対策講座の初回(直前設定したので割引あり)と
AMにハマナスの花びらの蒸留会&ジャム作りを急遽開催。

ご連絡行き届かず、サイトにアップできずにすみませんが、
急に行けるわ、という方はご相談下さいませ。

素敵な週末をお過ごし下さい。

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

命ととなりあわせになったとき~息子の事故振り返り~

朝方から曇っているなぁと思ったら、お昼の早いうちから雨になりました。

朝、今日も大収穫の息子。

base_201505300029565b9.jpg

しばらくこの収穫祭りは続きそう。

雨が降り出す直前に施術のお客様。定期的にケアにいらしてくださる素敵な方、
その時その時のテーマに合わせてじっくりゆったりさせていただくので、かなり集中。

間に本降りになってきた雨音と奈緒さんのCD「睡蓮」とのマッチング、
心地よく、さらに木々や草花が恵みの雨を喜ぶような空気感が外から
伝わってきて、お客様の身体と対話しつつ、なんとも幸せな気持ちに。

今日は自分自身の誕生日、そんな日に、こうして
大好きな仕事ができる、そのことに改めて感謝しつつ、
お客様をお見送りさせていただきました。

数日前から私の誕生日の段取りについて、説明しては夫にたしなめられ
そわそわ挙動不審だった息子も今日がマックス。

ひとり家にいたときにお花が届いたり、
くす玉を用意してくれたり、息子なりにものすごく頑張ってくれたようです。

息子セレクトの花のブーケがなかなか素敵でちょっと感心したり。

hana_201505300030012fd.jpg

夫からはショウガ科の何か。。。

j.jpg

とリクエストしていた棕櫚箒のニューバージョン。

hoki2.jpg

先月の息子の誕生日、今月、来月と家族の誕生日は続きますが
改めてこうして穏やかな気持ちで歳を重ねられることに
しみじみと感謝の気持ち。

息子の誕生日の前後で、あれだけの事故、から3ヶ月で私たち家族が
こんな風に穏やかに暮らせていることに、ふと疑問が湧きました。

もちろんあの時、たくさんの皆様の想いや祈りがあってこその今ですが、
それにしてもPTSDがもっと顕著でもおかしくない状況。。。

その時はっと気づいたのが、やっぱり園長先生。

救急搬送中の時に「ずっと息子に話しかけていた」ことは聞いていましたが、
”あの時”しかそのチャンスはなかった。。。そう確信しました。

確信をもって園長先生にお話を伺ったら、やっぱり私が想像していた以上のことを
”あの時”にしていてくれたことが分かりました。

了解を得て、園長先生の言葉をそのまま引用させていただきます。

====
あの日の事は不思議と細かく私の記憶に残っているんです。
すごくゆっくり映像が動く感じで。
とても長くというかきっとすごくGくんにとっても私にとっても
すごくすごく大事な時間で。
Gくんはきっと今起こっているコトとイメージが少しずつ重なりつつある時間を
いろんな感情で整理してたり。
私は一言一言。ひとつひとつの行動。表情。触れ。が意味のあるもので。
そしてそれがとてもとてもGくんにとって大事なコトと私自身時間を感じながら
とっても冷静に保育士、園長をやり続けたようなきがします。

命ととなりあわせになった時、わたしがやるべき事は明確なんです。
====


まだまだ息子が赤ちゃんだったとき、ちょっとしたつまづきや転んだりしたときに
ひとつひとつ、今何が起きたか、その結果どうなったか、をゆっくりと
彼が納得するまで話をしていた、
それは、”その時”しか行うチャンスはない、そう自覚していました。
赤ちゃんが言葉を覚えたり、立ち上がったり、歩いたり、そんな過程で
幾度となく、自分の行動とその結果、アクシデントとその影響、を経験として
理解していく、その過程で自分が納得していくこと、とても大事だと認識していたから。

そんな日常の繰り返しとは比べものにはならないくらいの大きな事故で、
そして救急車の中という緊急の状態の中で、
園長先生はまさにそれを、さらにその後のことも考えて冷静に行動してくれていた、
さらに後日談で、夫のケアも同時にしてくれていた、その事実を知ったとき、
園長先生のプロ意識に鳥肌が立ったのを覚えています。

それからずっと、この言葉は私の心の中で繰り返し思い出しては、
気持ちがふっと空に伸びる感じがしています。

しばらく書けていなかった息子の事故の振り返り、
自分の誕生日だからこそ考える命のこと、
穏やかに暮らせていることに改めて感謝しつつ、綴ってみました。

cake_201505300030001d5.jpg

SNSやメッセージなど、お祝いの言葉を多数いただいていて本当に嬉しいです。
お返事ゆっくりで恐縮ですが、ひとつひとつのメッセージが今日の雨のように
しっとりと心にしみています。

気持ちを言葉にする、表現する、そのことの大切さ、ありがたさをひしひしと感じています。

素敵な週末をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop

ケルトの植物 読書会 5月

曇空、少し涼しく感じた朝、おや、こんなところにタコ。。。?

tako_2015052900085669e.jpg

うふふ、正体は先日もご紹介したヒメザクロ。

hana_20150529000824788.jpg

花びらが落ちるとタコになるのですね(笑)

お気に入りの草むらを発見した息子はどんなに遅くても
そこを通りたがるので困りもの。。。ただ、この足元が草に覆われている中を
歩く独特とワクワク感、よくわかるのです。
多分小さい頃、わざと草むらに分け入ってばかりいた自分の記憶と重なるのでしょう。

hara_20150529000855d5c.jpg

渋々というかウキウキしながら息子の後を行く私がいます。

今の職業がそんな幼少期からつながっているからなのか、関係ないのか、
わかりませんが、第2回目のケルトの植物読書会。

今日は急なお休みの方もいらして前回よりも少しゆったり、メンバーも少し
入れ替わりました。

dokusho_2015052900083223d.jpg

友人からのご紹介で初めていらした方が、他の方とのお知り合い、
しかもこのケルトの植物を読むきっかけになったピエモンテの農業研修旅行と
同じヴィーゼ主催のヨーロッパツアーにやはりご参加だったり。。。

前回もそうですが、会えると思っていなかった方がここで感動の再会!ということが
結構多くて、ケルトが繋げたさまざまなご縁が嬉しい。

11358858_705137406263050_599805908_n.jpg

お香でも第1人者、そして魔女修行でも著名な弘江先生にもご参加いただき
ディープな魔女話も聴けて満足♪

今日は、本にも出てくるカキドオシを使ったスイーツに初挑戦。
なかなか好評でした。

他にも弘江さんがもって来てくださった修道院のワッフルだったり
ハマナスイベントを終了したばかりの雪子さんがハマナスジャムを
差し入れてくださったりで、なかなか素敵なスイーツセット♪

set_201505290008476cc.jpg

どれも美味しかったです。

そしてさわやかな夕方の風を感じたら、また突然餃子スイッチON!

ひとり黙々とつくり、茹でて、焼いて・・・

make.jpg

gyo2_20150529000834d43.jpg

いい季節です。

今日ご参加の方も残念ながらいらっしゃれなかった方もありがとうございます。

次回読書会は7月7日の13:30~です。
6月にピエモンテに行かれる方が何名か。
お土産(話?)をお楽しみに♪

コメント0
PageTop

『食べて効くみどりのレシピ vol.2』@トトラボ vivoの家

今日も夏日。でも風は爽やかな1日。

朝から汗をかきながら、事務仕事したり準備をしたり。

昼、日吉のヴィヴォの家へ。

先月から始まった、村上志緒先生のトトラボ植物療法の学校での
『食べて効くみどりのレシピ』。

未だ講師としてここに向かうのが慣れていないせいか、
生徒気分でワクワクしてしまい、そうそう、私講師だったと
階段を下りながら気分を入れ替える時間。

でも講師でも生徒でも、やっぱりここは楽しいところ。

今日のテーマはオレガノ。

お料理で結構使う方も多いハーブ(スパイス)ですが、
実は”この味、この香り!”というのがはっきり意識できる感じでもない方が
私も含めて多いかなと感じています。

みなさんといろいろ試したり楽しんだりと思ってピザ作りを。

toto.jpg

生地をこねたり。。。

kiji_2015052801084232b.jpg

具材を切ったり。。。

tane_201505280108526ac.jpg

なんだか和気あいあいで楽しい。

11350711_1067210359973077_2238111996717371626_n.jpg(志緒先生の撮ってくれた写真♪)

toto.jpg

私のツメも甘かったりで、ちょっと目的の食べ比べ比較実験がいまひとつで
次回リベンジさせていただきたい項目もありますが、無事ピザは焼き上がり。。。

piza1_20150528010847ce6.jpg

2枚目の豪華MIXピザは、残りの材料を周りに載せたため
もやはピザではない何か。。。(笑)

piza2_20150528010847d8c.jpg

でもお味はなかなかよかったかしら?

11064278_1067210689973044_3306310575048262863_n.jpg(志緒先生の撮ってくれた写真♪)


今日はそのほかオレガノを使ったサラダやデザートなどもご用意して
皆様に味わっていただきました。

11350644_1067210679973045_1978334421149898001_n.jpg

このシリーズ、テーマのハーブはもちろん、
昨年庭づくりにも参加した、VIVOの庭の収穫物も利用するというのも
密かに目的の一つ。

今日大活躍でそれぞれの味をしめてくれた立役者、サルバチコ。
ご存じルッコラの原種でとても味わい深く、美味。

ru_2015052801142960f.jpg

エプロンを忘れたり、いろいろバタバタでしたが、みなさまと一緒に作れたこと、
そしてワクワクの志緒先生の各論も聴けて、楽しい夏の昼下がり。

来月はローズマリー。
シフォンケーキ含めて、少し優雅なアフタヌーンティタイムを目指します。

単回参加も大歓迎。どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.totolab.com/2015/01/post-33d6.html

コメント0
PageTop

ニュートラルに

夏が来た~という1日。

朝、いつもの登園ルートからちょびっとだけ外れたところに
ざくろの花が満開なのを息子が発見。

za1_201505270030495e0.jpg

花びらが落ちるとタコウインナーそっくりになるのですが、
鮮やかなオレンジもそのイメージを手伝っているのかも。

za2_2015052700305834b.jpg

これでは手がつなげませんが。。。

za3.jpg

いよいよ夏、ということでアッシュでも恒例この講座がスタートします。

gel.jpg

正式告知は明日か明後日を予定していますが、
とりあえず初回は急ですが、5月31日日曜午後を予定。
そして午前は、先日セラピスト仲間の雪子さんイベントに参加できず
涙を飲んだ、鍋島ハマナス園から送っていただくハマナスの蒸留会を急遽決定。

こちらも明日以降メルマガ等でお知らせさせていただきますが、
ブログ読んだ方特典?!フライングお申し込みも受け付けています。

AM/PM両方ご参加の方の割引もご用意します。

夏だなぁ~という気分の高まりとは別に、ちょっとだけもやっとした気持ちを
抱えていた数日。

陽気高まってきたときに、こういう気分だと逆にその差に落ち込みがちに
なるのかしら~なんて客観的に考えていましたが、夜のカラリで思い切り
身体を動かしたらさっぱり、すっきり!・・・単純な私です。

先日発売になったDVDにもサインをもらいました。

kalari_2015052700304089d.jpg


駅前でのビールを楽しみに帰ってきたら、久しぶりに20年来の飲み友達に遭遇。

久しぶりに会ってもたわいのないバカ話をするだけなのですが、
気分はすっかりニュートラル。

さて、明日は志緒先生のところでの「食べて効くみどりのレシピ」の第2回目、
あさってはケルトの植物の読書会、など、いろいろ楽しみ。

お目にかかる皆様どうぞよろしくお願いいたします。

コメント0
PageTop