fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

人のちから植物のちから

少し風があるだけでほっとする朝。

いつの間にか河原の夏草もずいぶん伸びて息子の背を追い越しています。

kusa_20150731025853db9.jpg

最近の息子のお気に入りは、かやつり草の線香花火。

hanabi_20150731030027e8e.jpg

午後から相模湖へメディカルハーブプロジェクトの加工品と週明けの下見も兼ねて。

途中もの夕立の中を電車で移動した気がしていましたが、
相模湖もすごい夕立だったようで、地面には水たまり、
川や山からは霧が立ち上り幻想的な風景。

雨上がりのローズガーデンは相変わらずいい香り。

garden_201507310258552f1.jpg

須藤さんにお会いするのは宮古島から帰って以来、どうも宮古島の
空気を思い出してしまいましたが、ここは相模湖、里山の空気感。

hatake_2015073102584142c.jpg

3日のイベント向けに少しハーブを乾燥させて。。。

herb_20150731025939179.jpg

ちょっと試作へ向けてのテイスティングなども。。。

herb2_201507310259401df.jpg

植物を摘み取り、刈り取り、それをどう活かすか、
その一連の作業をしていると、
こんな風に植物の力を借りて生活する人の営みは、
少しずつ形を変えつつもずっとずっと続いてきているのだなと
はっとします。

考えてみれば当たり前のことだけれど、流れ、作業、保存、
どう活かせるかを改めて考えると、
さまざまな成功と失敗の積み重ねからくる知識と経験、営みの連続について
ある種の感動がふつふつと湧いてくるのです。

生活、というのはひとくくりにしてもいろんなシーンがあるけれど、
そのシーン一つ一つが切り取られがち、効率化されがちな中、
連続していること、手間がかかること、考えること、生み出すこと、
そんな大変だけれど大事な営みを改めて大切に思う気持ちに。

それぞれが変化を迎えているここでの営みにも敬意とエールを送りつつの
打ち合わせと餃子とビール。

gyoza_20150731025857d80.jpg

いい時間でした。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

セルフチャンピトレーナークラス

夏草の季節、息子の手の中にあるのは。。。やっぱり夏の風物詩?!

kusa_20150730002011dbf.jpg

ムクゲの花も次から次へと花開きます。

mokuge.jpg

朝から午後まで、セルフチャンピサージのトレーナクラス1日目。
何かとイベント続きだったので、
ちょっと腰を落ち着かせることができる1日。

おふたりの受講生は、馴染みのある方たちですがお互いには初対面。

クラスのメンバーはいつも意味のある方たちが集まるのを感じているけれど
今回もなんだか最初は不思議な巡り合わせ、と思っていましたが、
打ち解けてお話をしていく間に、あぁやっぱり人ってすごいな、と感じます。

me_20150730002016b3a.jpg

それぞれに熱い想いを秘めての受講、私もある程度はわかっているつもり
でしたが、やっぱりご本人にお話を聞か何と色々あるなぁと思います。

そんなお話もちらほら飛び出した、ちょっと予定外の課外事業(笑)

cake_20150730002621545.jpg

ご参加ありがとうございます
8月には素敵なセルフチャンピトレーナーさんが2人誕生の予定です。

またメールマガジンでも告知しますが、8月4日にはヘッドタッチケアの
1日コースを開催します。
ご家族やご友人に対してお気軽にタッチングができるツールの一つ、
もし学びたいという方はご一報ください。

さらに日程前後しますが、1日には代々木ビレッジ eauさんにて、
ラベンダー蒸留&ジェル作り、
そして2日は久しぶりの『葉っぱのうらがわ』を国分寺での開催。

今日はその試し染。。。

siso2.jpg

見る方がみればピンとくるかと思います。

そう、紫色に染まるアレ。そして生地は最高級のシルクとなります。
そして夜は、フジロックでも大人気だった、手ぬぐいを作っているあひろ屋さんが
登場。

明日メールマガジンで詳細お知らせさせていただきます。
よろしければぜひ♪

コメント0
PageTop

チャリティカット2015

猛暑続く東京、昨日は、漢∞蘭アロマセラピストコース。

土曜に爆笑ランチを共にした倉津三夜子先生による講義、
暑さ対策に役立つ漢方が沢山でまさに求めている植物があったりで感激。

夜にフジロックの荷下ろしを手伝い、沖縄料理で乾杯して撃沈して今朝。

やっぱり暑い!

今日は川崎市の理美容師さんたちによるNPO団体のチャリティカットイベント。

イベントとしてはなんと19回目を迎えるそう。
アッシュとして参加させていただくのは、今回で6年目。
息子の歳と同じなんだなぁとちょっと感慨深く。

cha_201507290325432a4.jpg

今年はこのイベントに7年前に独りで挑み、私を引き入れてくれたしのぴと二人体制。
元会社の後輩ですが、こんな形で、しかも会社のあった溝の口で関われることに
毎年感謝。

cha2_2015072903253107b.jpg

そして主催の司郎さんはじめ、幹部?の皆さんともお会いするのは
ほぼ1年に1度ですが、その熱いハートと理美容師さんとしての姿勢には
いつも尊敬の念。

pri1.jpg

このイベントの継続により、4校目の学校が立とうとしている
カンボジアのお母さんたちが作った雑貨類の販売も。

pri3.jpg

pri2.jpg

ボランティア、という立場でチャンピサージをさせていただく
1年に1度のこのイベント、毎年私にとってもチャレンジとなります。

cha1_20150729032542e7c.jpg

今日はしのぴと二人で合計16名様(たぶん8名様ずつ)チャンピサージを
させていただきましたが、普段この人数を短時間で連続して行うことは
ほとんどないので、自分自身毎年試される感じもしますが、
なにより参加される理美容師さんやその他のメニューの皆様の心意気や
元気をいただいている気がします。
そして彼ら、彼女らのホスピタリティに学ぶところは毎年ながら多大。

今回のおとなりさんはニューフェイスのボディジュエリーのお姉様たち。

チャンピをしながら横目で素敵~やりたーい!と思っていたら、
お昼頃にふっと時間をいただけました。
チャンピをする私の姿を見ていた長谷川さんが、

「月とか蔦とか似合いそうね♪」

とまさに私が求めていたデザインを出して下さり、さすがだなぁと感動。

jyu2.jpg

あっという間に完成♪

jyu_20150729032635ec2.jpg

おかげで後半戦もご機嫌であっという間に夕刻に。

このまま打ち上げビール!といきたいところですが、
少し早めに上がらせていただき新宿まで、カラリパヤットへ。

このイベント自体が理美容師さんがお休みの火曜に開催、
カラリの日と同日となります。
こんな日までハードに動く必要があるのか、と思われる方もいると思いますが、
実は、大人数のチャンピをした後のリセットには最適。

こういうイベントの後、自分自身がニュートラルに戻るのには、
数日はかかるのですが、カラリをするとものの1時間ですみます。
なので今日も汗びっしょりかいて、再度溝の口へ。

片付けを終えて飲み始めたみなさんに合流させていただきました。

beer_20150729032538c79.jpg

今日も美味しいビールが飲めることに感謝。

4_20150729032533968.jpg

このイベントのそもそもにきっかけをくださったゆきっちょさんとも
久しぶりに再会♪

気がつけば、過去最高の寄付金だったという今回、皆様の熱い想いを
聞いて、つい私も熱く語ってしまったような。。。

hanasi.jpg

ボランティアという形で参加するいはある種の覚悟が必要ですが
このイベントには、やっぱり関わらせていただくことに感謝しかない、
そんな素敵な方たち。

shugo_201507290326058e8.jpg

今年もありがとうございます。

来年も7月の最終火曜日に開催。
一緒に参加していただけるセラピストさんも募集中です♪

コメント0
PageTop

楽しむこと

久しぶりにゆっくり寝た朝。

先日予定していたお寿司が食べられなかったリベンジ。
家族でお寿司を食べてに行きました。

あまりの暑さで家に帰りのんびりしてから息子のスイミング。
親は月末テストの回だと夫婦揃って忘れていたくらいなのに
息子はなにやらかなり気合が入っていたらしく、
先月のテストで進級してから次の級へのテストに一発合格。

息子楽しそうで嬉しそうな姿を見て、子供は子供なりに
色々考えているんだなぁと当たり前のことを今更しみじみ。

その後、近くの催事で始まったばかりのアマゾンの生物の展示会。

絵に書いたような家族の休日ですが、
こんなふうに過ごすことも久しぶりだなと嬉しく感じました。

何かと出張が続く時期も重なりますが、どこで何をしてきたか、
何が大変だったか、何が楽しかったか、なるべく
私自身が楽しんできたことを伝えるようにしています。

こうして自分がやりたいこと、いきたいところに行けるのは、
周りの様々な方のサポートがあってこそ、そして何より家族の理解と協力が
あってこそ、日々のことはなるべく伝える、特に楽しいことは。

そして行ったからにはとことん楽しむ、頑張る、そんな気持ちで挑んでいます。

前置きが長くなりましたが、フジロック初日は、竹布やあひろやさんの手ぬぐいを
はじめとして、りんねしゃさんの蚊取り線香やわじまの塩の塩飴など、
いくつかの雑貨の販売をしつつ、リクエストがあればハーブとアロマのWSを開催、
そして合間に時間を作ってライブを楽しむ、という感じでした。

tenugui_201507270135284c6.jpg

ws_201507270137483c2.jpg

tomichan.jpg

初めてのことも多く、もちろん戸惑うこともあったりしますが、
そこはいつもお世話になっている、エコ雑貨のメーカーさんたちの
温かいサポートがあってこそ。

これからの長丁場に続く初日だというのに、翌日帰る私を気遣っていただき
いろんな体験をさせていただきました。

本当に温かい素敵な人達が集まっているなぁと思います。

arp.jpg

半ば諦めていた平太さんのお料理も無事食べられました。

hetasan_20150727013513728.jpg

随分な数のお客様ともお話をしましたし、
様々なメッセージ性を持ったイベントだと思いますが、出店者もお客様も
参加のみなさんがこのイベントが好きで楽しもう、味わおう、という空気が
今までのこの関連のどのイベントよりも熱く伝わってきた気がします。

かつてハードロックにどはまりしていた時期もありましたが
かなり遠ざかっていたここ10年程、久しぶりにロックな夜を過ごすことも
できたのも嬉しい限り。

live_20150727013522562.jpg

やっぱり楽しむことってすごく大事だなと改めて感じます。

そろそろ熱いこのイベントもお開きとなっている頃でしょうか。
長丁場を乗り切ったみなさんがあすの撤収から無事に帰路につきますように。

sora_201507270136378bf.jpg

お疲れ様でした。

コメント0
PageTop

陽の気満ちて

今朝早くに苗場から帰京。

suzu_20150726024427d19.jpg

koza1_201507260244294a4.jpg

エコ雑貨関連の出店は、入れ違いで苗場入りした
吉成さんへバトンをお返しして。。。

初めてのフジロック、満喫させていただいたおかげで
記事もアップできなかったので、後日改めて。

今日は、ヴィヴォの家にて、昨年に欠席した振替クラス。
志緒先生の植物色素の講座の『緑』の回。

朝のゲーテの植物形態学の振替には流石に間に合わなかったのですが、
色素の講座に今季参加中の、倉津三夜子先生と早めに落ち合うことができ
久しぶりにランチをご一緒に。

相変わらず、どこかのスイッチが押されるような不思議な感覚に。。。

たまった四方山話から宇宙の法則から遺伝子レベルの話まで
時間を忘れ話し込みそうな危険な要素満載。

pa_20150726024211a81.jpg

陽の気の高まりを笑いで吹き飛ばすのもひとつの方法か?
というくらい笑い転げながら、ヴィヴォの家。

そこには涼やかな水色や緑の空間。

iro_201507260242041d9.jpg

私にとっては、尊敬するおふたりの先生方が同じ空間にいる、
とても贅沢な嬉しい時間。

iro2_201507260242089a9.jpg

こんな風に植物から色を取り出すことは、
自分の中にある要素の部分が取り出されるのに似ている・・・?

irorio.jpg

暑いさなかの『緑』のお楽しみ。

そして巷では陽の気の発散行事が満載。

花火大会へ向かう浴衣の若者たちを眩しく眺め、向かった先は地元の盆踊り。

息子が毎年踊りの輪の中にいる時間もだんだんと長くなり、感慨深く。

bon_201507260257032d7.jpg

フジロックとは比べ物にはならないくらい小規模ですが、
昨夜身を置いていたものすごい数の人の中のライブと重なるものもあり、
それはたぶん、古くから続いてきた高まる陽の気の発散方法の
ひとつの形態なんだなぁと。。。

素敵な日曜日をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop