fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

8月の終わり

気がつけば8月が終わる。。。

後半急に涼しくなったからまだ8月か~と思う時間が長くて
結局8月は長く感じたかな、と昨日まで思っていました。

が、いざ末日の今日、明日から9月!と思ったら急にドキドキしてきました。

毎年9月になるともう年末まであっという間。

気がつけば12月のエコプロなどのイベントの話も聞こえるようになったり、
アッシュの今年のクリスマスレッスンはどうしようとか(もう考えないと)だったり。

まぁ、焦っても仕方ないよねぇ~と思わせてくれた今日。

まずは「夏、がんばったよ!私!」というところにフォーカスしようと思います(笑)

今朝は朝から神田APUの有志による倉津三夜子先生の「漢∞蘭アロマセラピストコース」。

ここでも夏の疲れを漢方的に見ると、というところから、
消耗した「水」を補うところの話まで。。。
そして経絡は肺・大腸系、と内容は多岐にわたりつつ、
それぞれがさまざまなシーンでつながっていくワクワクの時間。

漢方に関してはまだまだ落ちこぼれの身ではありますが、こういった
季節の変わり目をどう見るかというのを多角的な視点で考えられるのは
とても楽しいものです。

そんなこんなで久しぶりの『ハーブと雑貨のある暮らし@国分寺』では
ハーブを使った夏の疲労対策のケアを学びます。

みんなお疲れなのかな、お忙しいのかな?ご参加の方がまだ
いらっしゃらないような・・・?

ハーブのシングル6種以上、単体、ブレンド、それぞれ、
結構贅沢な回ですので、よろしかったらぜひ、いらしてくださいませ♪

詳細は主催のモノがたりマーケットのこちらのブログをご覧ください。
http://ecozmono.exblog.jp/21561117/


ハーブを使ったパックの方法もご紹介します。

ht_201508312307133a8.jpg

お楽しみに。


スポンサーサイト



コメント0
PageTop

チャレンジ

しとしと雨の満月の日曜日。

家族それぞれ諸々を乗り越えた1週間、そろって朝寝坊。

朝ごはん、というかブランチどうしようかな~と
のんびりコーヒーを飲んでいたら、息子が
「あーポタージュがのみたい」とひとこと。

この1週間、南相木と日吉で、それぞれ鍋いっぱいのポタージュを
作った私、そのことは息子が知る由もないのですが、思わず
「またぁ~?」と言ってしまいました。

でも、たしかに肌寒くってポタージュが恋しくなるお天気。
そして目の前には南相木でいただいた美味しそうなかぼちゃ。

というわけで、いそいそまた、ポタージュ。
こちらも南相木でいただいてきた素晴らしいにんにくをひとかけ、
そしてタイムを少し効かせてみました。

pot_201508310108558b0.jpg

家族で沢山食べてお腹いっぱい。

pot2.jpg

さて、午後はホリスティックケアのお客様。
アッシュが初めての方で、ネットで見つけてご予約くださったそう。
クチコミの多い個人サロンですが、意外とネットで見つけて、という方も
いらっしゃるのでありがたい。

ご自身のメンテナンス、聞けば新しいチャレンジのための脱皮、
そんなタイミング。
そんな頑張っている背中を押してあげられたかな。。。そんな気持ちで
お客様をお見送り、息子のスイミングへ。

諸事情により、息子にとっても過酷だったここ数日、
ちょっと咳き込みもあったりで、大丈夫かなと思っていた今日のスイミングは
進級試験。。。といっても先月期せずして一発で合格して進級したばかり、
まだまだゆっくり練習感覚で、という親心はやはり知らず、
本人的にはかなり狙っていたらしい、またしても一発合格。

いやいや、なんだかもう。。。

こんなふうに新たなチャレンジも、ひらりとかわしていく、そんな子供の姿が
羨ましくもあり、そして私も頑張ろうと思えた日。

さて、明日から少しギアチェンジ。

コメント0
PageTop

トトラボマルシェ@ヴィヴォの家 2日目

小雨まじりの朝、昨日に続き日吉へ。

今日はセルフチャンピを中心にセルフケアのWSを
担当させていただきました。

昨日は料理のことで頭が一杯だったので、今日は他の出店者さんの
お話も聴けたらなぁと思っていて、朝一の京ヶ島弥生先生の
バッチフラワーレメディの体験講座から参加。
(ちょっと遅刻して関係者を心配させてしまいすみません)

yayosan.jpg

「魂の植物」の読書会でもお世話になっている弥生先生、
今までレメディについては色々触れたり聴いたりする機会は
ないことはなかったのですが、今ひとつピンと来ていなくて、
ただ1月の息子の事故のときに、何もできない自分に気づいたときに
助けになった経験は結構私の中では強烈でした。

今日聴いた弥生先生のレメディ、そして選択するにあたっての説明は
今まで聴いたものとはまったく別のものという印象を受けるくらい、
わかりやすく腑に落ちました。
ツールとしてのレメディの有用性がすすっと体に落とし込まれていく感じが
心地よく、あっという間の時間。

yayoisan.jpg

私はまだなんとなく寝ぼけ顔ですが、このあと自分の講座。
急な寒さもあり体調を崩され欠席された方も数名いらっしゃいましたが
ご参加の皆様と一緒に私もすっきり♪

cha_20150830011107b32.jpg

1Hという短い時間でしたが恒例の?抱え込みも。

cha2_2015083001110938e.jpg

ご参加いただいた皆様お顔が変わり嬉しい。

さらにずっとお話したかったフプの森の亀山さん、
北海道のハーブを販売している阿部さん
国産ベチバーの商品を手がける片山さん
などなどお話したかった方たちとも色々お話ができて
嬉しかった位ベント。

fupu.jpg

夕刻には終了して、片付け後の一杯。。。^^

uti_201508300110487e7.jpg

植物療法、というテーマでこうして魅力的な商品そして
魅力的な人たちとの交流はとても刺激的で楽しい時間。

今回はウィル研のお披露目ということもあり、昨日のワードカフェで
語られた「野生」についてもその続きを話したり、いろんな視点と
経験とツールが交錯し、交流できる空間が心地よい、素敵なイベント
だったなぁと思います。

微力ながらそこに参加できて、みなさまと交流がもてたことが
とても嬉しく、またこれから私も頑張っていこう、そう思います。

皆様ありがとうございます。

コメント0
PageTop

トトラボマルシェ@ヴィヴォの家 1日目

やっぱり涼しい8月末の朝。

午後からのマルシェの軽食の準備をバタバタと。
昨夜焼いたシフォン2つに加え、少しデザートを加えようと思い立ち、
カモミールのブラマンジェとローズヒップのジャムを急遽作成。

午後から雨がひどくなるという予報だったので、長傘に長靴、
買えるものは買っていく重装備で日吉へ。

kanban_20150829015855529.jpg

会場からは賑やかな声が聴こえてきていて、
知っている方やずっとお会いしたくてやっとお会いできた方など
嬉しい時間♪

今回のイベント、販売も色々出ていたので色々ゆっくり見たかったですが、
私の今日のミッションは、歌声喫茶の皆様の軽食。
気がつけば22名様分!ということで、なんだかやっぱり気がつけば(笑)初体験。

ご存知のとおり料理の先生ではない私ですが、
今年は何かと食に関してのイベントや役割をいただくことも多くなりました。

「生活」をテーマにしているアッシュ、そして私の中では、
かつてより食というのはいろんな意味でライフテーマの一つ。
それが自分の仕事と繋がりこういった形でお仕事をさせていただく機会を
いただくのは本当に嬉しい。

su_20150829020221b72.jpg

まだまだ稚拙な料理ではありますが、材料にも恵まれ、結局調味料は
すべてのお皿で塩のみ。
シンプルだからこそ、ボロもでますが。

あたふたしていた夕方頃には、先日発足したウィル研のお披露目と
ワードカフェが始まり、耳がダンボになりつつも黙々とポタージュや
ジェノベーゼを仕上げて。。。

wil2.jpg

ju_20150829015852463.jpg

pot_20150829020218d53.jpg

su2.jpg

sara_20150829020218fc5.jpg

なんとか間に合いました♪
本当はシフォン含めたデザートも一緒に1プレートにするつもりでしたが
南相木のお野菜や北海道の阿部さんからトマトの差し入れがあったりで
デザートは別プレートにすることに。
(写真撮り忘れましたが)

歌声喫茶が始まり、ウスダミホさんの絶妙なリードで、気がつけば
皆が声を上げて歌ってる、という素敵な空気感。

uta_201508290155526d6.jpg

歌声喫茶主催のお二人♪

2_20150829015601122.jpg

ハーブの料理もデザートも好評でよかった。
そして昨日ちょっと苦味が気になったポタージュのリベンジを
密かに今日誓っていたのですが、
苦味が消えていい感じに、と自己満足♪

みなさんが嬉しそうに食べてくださる姿がとても嬉しかったです。

色々書きたいこともありますが、今日はここまで。

明日はセルフケアでのWSで出展します。
お目にかかる皆様楽しみにしています。

コメント0
PageTop

南相木での健やかレシピWS

南相木の夜、また雨が降っていましたが朝には上がり志緒先生と朝散歩。

mori_20150828004756793.jpg

hana_20150828004627fee.jpg

gen.jpg

ずっと聴いていたいような音を奏でながら流れる沢にはクレソンがぎっしり。

sawa.jpg

道端に落ちているまだ幼いクリのいが、今にも踊りだしそうで妙に可愛い。

iga.jpg

リフレッシュした後朝食をいただき、セミナーの準備。

小平さんや山荘のおかあさんの畑のおかげで、今回使用する食材の
野菜はすべて南相木のもので揃えることができました。
自家用に作られているものも多いので、無農薬なのも嬉しい。

クレソンもたっぷりとって下さり、キレイに洗うのも大変な作業。

kure2_20150828005927783.jpg

kure_201508280047546ec.jpg

私も畑に連れて行ってもらいピーマン、ナス、ズッキーニを収穫。

nasu_201508280100336b8.jpg

志緒さんが撮ってくれた収穫の喜び♪

11953189_1009603665767216_6197832133486354492_n.jpg

とりあえず下ごしらえといそいそしているうちに皆様続々。

あっという間に開始時間、ご挨拶の後、まずはガーデンへ。

昨年11月に初めてうかがったときはレイズドベッドは寒さから守るために
シートで覆われていました。その時以来なので、かなりテンションが上がります。

garden_2015082800462133c.jpg

志緒さんのハーブの説明のあと摘み取り♪

garden2.jpg

そこからは2時間で終わるかどうかのバタバタ。
予定外のことも起きるのが講座の常、ではあるけれど料理に関しては
あまり起きて欲しくないこと、でも結局色々勉強になる時間。

sara_20150828004724710.jpg

sawa.jpg

間に合うか~というところで、ご参加者のお母さんたちが本領発揮。
迷いのない安定感で、収穫してきた夏野菜のグリルを次々に。。。

yaku.jpg

やっぱり日本の母たちはすごい!と意味もなく思ってしまいました。

さて、完成。

lunch_201508280047513a3.jpg

秋のクレソンは少し苦味がたっていましたが、
地元のスペシャルな葉っぱを入れたジェノベーゼは概ね好評。

jye.jpg


taberu_20150828004730065.jpg

足りないかとヒヤヒヤしていたら逆にあまったところに

「お友達に持って帰ってあげたいのですがいいですか?」と嬉しい声。

結局ほとんど残りはお持ち帰りいただきました。
まぁなかなかスリリングで楽しいひと時。

結局、お野菜やハーブはもちろん、湧水や使用した乳製品、
100%ジュースに至るまで南相木、もしくは近隣のところからの物。

ハーブの先生であれこれというよりも、地元の皆様の生活に根付いたレシピが
一緒に作って行けたらいいなぁと感じた感覚。
ご参加の皆様に助けられました。

贅沢だったな~。
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございます。

夕方予定していたギリギリの新幹線に志緒さんと駆け込み、
明日からのマルシェなどについて打ち合わせしつつ。。。

sifon.jpg

帰宅してから2種類のハーブシフォンを焼きました。

明日夜の歌声喫茶にいらっしゃる方はどうぞお楽しみに♪

コメント0
PageTop