fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

八女~福岡~東京

昨日は激しく降っていた雨、朝カーテンを開けて思わずにっこり。

mado_201511250112140e9.jpg

うふふ、やっぱり晴れた!というか、また直前に嵐を呼んでしまった(笑)

昨日夕飯をご一緒してくださった恵理さんが、宿泊先のグリーンピア八女で
開催している森林セラピーを予約してくださっていました。

ご案内してくださるのは、森の案内人の吉永さん。
広大な黒木の森には3つのコースがあるとのことですが、この季節
おすすめの湖畔コースをいくことに。

吉永さん、恵理さんと準備体操の気功を行いゆるゆるっと。。。

kohan3.jpg

今年はどこも紅葉が残念、とのことですがそれでも湖畔の木々や草や花、苔、
どこも美しく、いろいろ話しながら歩いていたらあっという間に2時間半!

kohan.jpg

は~びっくり!

kohan2.jpg

黒木の森の案内人さんたちは40名ほどいらっしゃるそうで
市の認定を受けてこうして案内してくださいます。
代表の吉永さんは、森や木々のことだけでなく、八女の歴史や風土まで
穏やかにお話してくださりついつい夢中。

宿泊したこちらには、恵理さんのところの国産ベチバーの商品がお部屋の
消臭スプレーとして設置され売店では販売もされています。

be.jpg

ホテルの方に御礼を伝えて、ベチバーの畑がある場所へ。

ランチも兼ねてお伺いしたところは、なんと築300年の古民家。

minka.jpg

ここで素敵なおばさまたちが地のもので郷土料理を作ってくださいました。

gohan_201511250112261c0.jpg

森林セラピーでのんびりしすぎた私たち。楽しいおばさまたちとのおしゃべりも
泣く泣く切り上げ、ベチバー畑へ。

トラックの荷台は、須藤さんのところでなれています(笑)

be3.jpg

恵理さんと二人で乗りながらベチバー畑を眺めつつ、説明いただき、
「抜いてみる?」と言われて、結構力持ちの私、張り切って頑張ってみましたが。。。

be2.jpg

まったく抜けませんでした。

be4.jpg

傾きかけた太陽の光を浴びたベチバーはキラキラ光っていてとっても綺麗。

この後加工場をご案内いただき、蒸留も見学させていただき、あらら、空港に
行かないと間に合わない!と慌てて八女インターへ送っていただき、
びゅんっと福岡へ。

sora_201511250111420df.jpg

今朝は標高が400m位だから寒いのかなと思っていたら、なんとなく全国的に
気温が下がったようで、なんと千歳の雪の影響で飛行機が到着せずに、
福岡からも100分近くの遅れ。

福岡は結局空港しか寄れませんでしたが待つあいだにいわしの押し寿司。

susi_20151125011143193.jpg

一昨日の夜熊本に入ってからの3日間、本当にいろんな方にお世話になり
温かい気持ちにいっぱい触れることができた今回、どんな形で恩返しが
できるかなと考えつつ、まずは明日のこと!(笑)

明日はトトラボにてローズヒップをテーマにお料理です♪
お目にかかる皆様楽しみにしています。

コメント0
PageTop

南阿蘇~八女へ

熊本での朝、目的の南阿蘇へ向かうルートはいくつかあったけれど、
結局熊本駅へ。

2年前の夏、エコ雑貨合宿でスタッフとしてご参加者をお迎えにきたことを
ふと思い出し、暑い熱い記憶がよみがえり不思議な感覚。

ローカル鉄道を乗り継ぎ阿蘇白川へ。

yama_20151124013932b98.jpg

山間を抜けて、かわいい駅に降り立ちました。

eki_2015112401344701a.jpg

ついつい葉っぱをながめてしまう自分を急かして会場と
なる役場の調理施設。

10年来、野口整体や食でお世話になっていたKIYOさんが
立ち上げられた日本オーガニックレストラン協会のイベントへ。
といっても私実は何をするのかちゃんとわかっていなかった。。。
そうか、調理実習(汗)
久し振りのKIYOさん節と調理を楽しみつつ、大人数で作るお料理も
楽しいモノ。

chori.jpg

地元のお野菜を使った郷土料理を含む品々をみなさまと堪能。

gohan_2015112401344852c.jpg

大地といのちの会 理事長の吉田先生のお話を聴いてからの
農業体験、、、の合間に会場となった南阿蘇オーガニックさんの畑の
ハーブを見学させていただき、さらにコスメの製造ラインの見学も
させていただきました。

herb_20151124013450461.jpg

no_20151124013920d13.jpg

まだまだエキナセアも元気でびっくり。

herb2_20151124013444f31.jpg

さらに化粧品製造ラインでは、垂涎ものの機器の数々を拝見、
さらにここまでされている社長の昌子さんの熱意や想いにも触れ
なんだか気持ちが引き締まります。

久し振りのKIYOさんみどりさんコンビと一緒に。

og.jpg

さらにイベントのスタッフとしていらしていた福岡のみなさまが
とっても素敵な方たちばかりで、私を今日の目的地の八女まで
快く乗せてくださった陽子さんと色々なことをお話しつつ、これからの
ハーブのこと、食のことなどが凄く楽しみな時間。

八女で、ベチバーの栽培と商品化を行っている、片山恵理さんが迎えに
きてくださり、まるで護送されるかのように受け渡されて嬉しい(笑)

イベント終了直後から降り出した雨や交通事情で遅くなってしまった
私たちにホテルの方が嬉しい配慮でお部屋食。

shokuji.jpg

実はちゃんと2人でお話をするのが初めてだった恵理さんと
語り合いつつ食事をさせていただく嬉しい時間。

heya_2015112401391711f.jpg

八女の温泉にもつかり、ふぅっと一息。

いろんな方とお話をさせていただきましたが、食、農、栽培、加工、それぞれに
真摯に携わり関わる人たちの話は本当に勉強になると同時に、
自分ができることは何か、をやっぱり考えてしまいます。
何かと呼ばれている感?のある最近のことをひしひしを感じる時間。

明日はベチバーの蒸留所の見学をさせていただきます。

コメント0
PageTop

火の国へ

様々な思いを新たにした昨日から一夜明け、
しばし会えない息子といちゃいちゃしてから朝からトトラボへ。

今日から始まる新しい講座、志緒先生と安珠先生の
「ハーバル メディア プロジェクト 4つのエレメントを読み解く」

たぶん発売されてすぐ位に購入していた「ハーバルタロット」、
これを訳していたのが安珠さんで、講演などをお聞きする機会は
あっても講座は初めて。

全シリーズも興味津々だったのですが日程の都合で叶わず、
やっと参加できました。

4つのエレメントの中の今日のテーマは、はじまりの火。

1_2015112300064336e.jpg

以前植物色素の講座などでも紹介いただいた、青い発光物体も。

hi2_20151123000641d19.jpg

さまざまな火の要素を感じつつ、午後は味わいつつ、火のエレメントを感じる時間。

hi3_20151123000647778.jpg

志緒先生も安珠さんもそれぞれの見方、表現の仕方、がとても楽しくて興味深い。。。

が、実は今日はタイムリミット、そのまま火の国 熊本出張の為予定終了時刻より
20分早めにおいとましました。

一路熊本へ。夜に降り立ちましたが、2年前の夏にエコ雑貨合宿で熱く深く濃い時間を過ごした
記憶がよみがえり、しばし呆然。

ホテルに入ったものの、夕飯を食べてなかった!と思い繁華街に独りくりだし、

ひとりもつ鍋に

yaki2_201511230006462f6.jpg

ひとり焼き鳥&日本酒。

yaki_20151123000644519.jpg

せっかくなので熊本のお酒、霊山を呑みました。

明日から視察を兼ねて、いくつかの畑と蒸留所などお伺いさせていただきます。

火のエレメントを蓄えて火のエネルギーあふれる場所に行く偶然にほっと驚き。

お目にかかる皆様どうぞよろしくお願いいたします。

コメント0
PageTop

境界線

空を彩る雲が綺麗な1日でした。

インドからニディーシュ先生ご家族が帰国、
長かったお休みも開けてカラリパヤット再開!

まぁ覚悟はしていましたが、ジャンプやキックのあとの右足の
踏ん張りが利かなくて、1ヶ月の衰えの早さを身をもって体感。
年内には体の感覚がもどるといいなぁ。。。

レッスンを早めに失礼させていただき、急ぎ半蔵門ダイヤモンドホテルへ。

現在開催中のプチ☆キラのランチ会。いつもキラキラを愛してくださるお客様
をお招きして、中華を食べつつ、ご自身を語っていただく会。

アッシュにもいらしてくださっている皆様の顔ぶれもあったりで、
私は私でなんだか背筋が伸びる思い。

C360_2015-11-21-12-14-21-676.jpg

ここは、私にとっては真剣勝負ができる場所、そして本気になってもいいんだと
思える場所、そこから生まれる繋がりや共有はもちろん嬉しくて財産だけれど、
まずは自分がここで戦えるか、そんなことを常に考えつつ、参加させていただいています。

C360_2015-11-21-13-01-49-336.jpg

まぁ美味しいものをたべて、みんなで楽しさを共有する、そこが原点。

C360_2015-11-21-14-22-15-423.jpg

C360_2015-11-21-14-22-21-289.jpg

C360_2015-11-21-14-22-31-578.jpg

本人たちはいたって大真面目です。

そこからほど近い会場のMIMYさんのお宅で、少しだけ販売を
させていただきましたが、その時に話せた人達との会話は、
私の背中が益々伸びてしまうような、真摯な姿勢で望みたくなる
そんな時。

この空間に身を置くことの幸せの余韻を感じつつ、国分寺。

C360_2015-11-21-16-57-22-422.jpg

ちょうど夕暮れ時。

内戦続くシリアからアレッポの石鹸を輸入し続けている
アレッポさん主催での映画「それでも僕は帰る」の上映会。

share1_201511220248429ed.jpg

スタッフ入れると100名を超える人たちと一緒に
シリアでのドキュメンタリーを見る時間。

スタッフの佐和子さんといろいろお話しつつ、受付をさせていただきました。

C360_2015-11-21-18-27-38-567.jpg

アッシュのお客様も何人も足を運んでくださり、なんだか嬉しい。

C360_2015-11-21-18-22-01-065.jpg

とみちゃんの売っていた、ピンバッチ、欲しいわ~♡

シリアの内戦、廃墟と化している特に砲撃がひどかった地域から、
道を挟んですぐに、普通に暮らしを送っている人たちも。。。

なのであの前線を務めている人たちの苦悩や自負や絶望を味わうことは
到底難しいのだと思うけれど、シリアでも、日本でも、私たちは常に
様々な境界線に立たされているのだということを痛感。

生と死、性と死、正気と狂気、安全と危険、・・・さまざまな境界線は
実は世界中どこでもそれは存在、ただ、もしかしたらその密度が
若干ちがうのかもしれませんが。

そんな境界線のどちらにいるのか、そして境界線上にいるのか、
多分いろんな答えがあると思うけれど、そこにできることというのが
多分テーマなのだなと思った今日。

いろいろバタバタしていますが、チャージもできた日。

ありがとうございます。

コメント0
PageTop

水と油と

寒いようで暑かった日。

朝からバタバタと準備をして、半蔵門、広尾、浜松町。

今日から3日間、プチ☆キラの開催は、主催のMIMYさんのご自宅@半蔵門。

クローズドな会だけれど皆様に門は開かれている、そんなことを感じる空間。

kirakira3_201511210240387da.jpg

kirakira4.jpg

kirakira2_20151121024035e2e.jpg

アッシュのアイテムも人気なようでまずは一安心。

ash1.jpg

広尾では、第1回目のOil Japanの開催。

主催のYUKIEちゃん、地曳直子さん、
出店のレセラさん、リブレライフさん、ココウェルさんにさらっとご挨拶。

oil4.jpg

こうして皆さんが油に興味をもっていただける時代になったのだなぁと実感。

浜松町、もうずいぶんとお世話になっているアジュール竹芝さん。

oil3.jpg

担当の伸子さんが退職され、ここで尽きたかと思った前回、
みなさまのおかげでまた開催させていただいた今回、
ありがとうございます。

課題はいっぱいあるけれど、続けさせていただいてる、そのことに感謝。

shugo_201511210240081cf.jpg

koza2_20151121024003d21.jpg

t2_20151121023958ecf.jpg

kon1_20151121024003da7.jpg

水と油、についてお話させていただきました。

bijyo.jpg

ホテルマン、究極のサービス業だなと尊敬する時間。

水と油、時に相性が悪いことの象徴として表現されるけれど、
じつは、水は油を欲し、油は水を欲するという関係性。

人体の中でも、人間関係でも、言えること。
相性が悪い、と思った時こそ必要、なんてなんだか素敵♪

関わらせていただけることに感謝☆

コメント0
PageTop