
きんと冷えた朝が心地いい。
朝からトトラボ植物療法の学校@日吉ヴィヴォの家
昨年途中から参加していた「魂の植物」の読書会、昨年一旦の区切りとなったので
今回はまた最初から、ということで初回大事!と思い参加させていただきました。

今月から改めてバッチフラワーレメディについて学ぼうとしている身としても、
植物についてもっとプリミティブに感じる場を作りたいと思っている身としても
どれもが興味深く。。。
simple、という一語をとっての解釈について色々議論ができる場というのも贅沢。
そう、今日はとても贅沢な時間の一日。
午後は、ゲーテの「自然と象徴」。

直観から生まれる洞察や理念について、色々考える時間。
哲学的な側面もあるけれど、やはり人間臭さがあるところが好き。
ゲーテがイタリアへ旅立つ前の婦人への手紙、がある方から以前いただいた
メールの言い回しにあまりにソックリで、愛しくて、そしてちょっと悲しくて
思わず笑ってしまいます。

そしてテーマは動物、鉱物へも向かい、色々光らせてみたり。。。

小塚さんのお土産のはちみつから作ったお酒、古い作り方というMEADを味わう時間。
なんだかお酒というよりシロップ・・・?美味しかった!
そして、「植物」について感じる組織を立ち上げる、その前哨戦の打ち合わせを
自由が丘で吉成さんと。
テーマは壮大だけれど、一つ一つ小さなことの積み重ね。
AMにテーマの一つだった「隙間」を表現することの難しさ、面白さを感じる時間。
そして、タイから帰国中の木幡さんと合流して、少し世界的な視点での様々なこと。

いろんな視点があってこそのことなのだなと再認識。

でも、今日の夕暮れも綺麗、ただそれだけでいい、
世界はとってもシンプルなんだと思います。
朝からトトラボ植物療法の学校@日吉ヴィヴォの家
昨年途中から参加していた「魂の植物」の読書会、昨年一旦の区切りとなったので
今回はまた最初から、ということで初回大事!と思い参加させていただきました。

今月から改めてバッチフラワーレメディについて学ぼうとしている身としても、
植物についてもっとプリミティブに感じる場を作りたいと思っている身としても
どれもが興味深く。。。
simple、という一語をとっての解釈について色々議論ができる場というのも贅沢。
そう、今日はとても贅沢な時間の一日。
午後は、ゲーテの「自然と象徴」。

直観から生まれる洞察や理念について、色々考える時間。
哲学的な側面もあるけれど、やはり人間臭さがあるところが好き。
ゲーテがイタリアへ旅立つ前の婦人への手紙、がある方から以前いただいた
メールの言い回しにあまりにソックリで、愛しくて、そしてちょっと悲しくて
思わず笑ってしまいます。

そしてテーマは動物、鉱物へも向かい、色々光らせてみたり。。。

小塚さんのお土産のはちみつから作ったお酒、古い作り方というMEADを味わう時間。
なんだかお酒というよりシロップ・・・?美味しかった!
そして、「植物」について感じる組織を立ち上げる、その前哨戦の打ち合わせを
自由が丘で吉成さんと。
テーマは壮大だけれど、一つ一つ小さなことの積み重ね。
AMにテーマの一つだった「隙間」を表現することの難しさ、面白さを感じる時間。
そして、タイから帰国中の木幡さんと合流して、少し世界的な視点での様々なこと。

いろんな視点があってこそのことなのだなと再認識。

でも、今日の夕暮れも綺麗、ただそれだけでいい、
世界はとってもシンプルなんだと思います。

