fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

サイトアップしました♪

今日は陽射しが拝めるかしらと思っていたら、
あらら曇天。。。しかも風冷たい。。。

期待していた分余計に寒く感じました。

今日こそ確定申告!と朝から意気込んでいましたが、
逃避行動かしら?次から次への「今やらなきゃ!」的なモノが出てきて。。。

結局手付かず。。。

夜にバッチフラワーの講座の宿題をやったらもうこんな時間!

ずっとしていなかったHPの更新もしなきゃっ!

という訳で持ち越しです(笑)

怪我の功名かしら?久しぶりに、アッシュのサイトをアップしました。

まだ不完全ですが、少しずつ整えてきているので気長にみてやってください。

そしてあれ?こんなことしてたよね~なんて疑問が湧きましたらお気軽に
お問い合わせください。

同時に、春のクリームレッスンについてもアップしているのでそちらも
ぜひご覧ください。

BA16big.jpg

とても寒かったので今夜はシチュー♡

sichu.jpg

久しぶりにバターと小麦粉でベシャメルソースを作りホクホクホワイトシチューに。

fu_201602250142400b4.jpg

息子にも好評でよかった!

外は冷たい雨のようです。
明日も寒くなりそうなので気をつけて過ごしましょう。

コメント0
PageTop

桃色気分

曇天の朝でしたが午後から柔らかな陽射し。

まだまだ寒の戻りはあるでしょうけど、
一歩一歩春爛漫に進んでいる気がします。

そんな春は体もかなり変化する季節。
かく言う私も、息子に負けず「春眠暁を覚えず・・・」な朝。

ここ一週間ほどかなり眠い日が続いていましたが、今日の満月で
ちょっと一段落したかな。。。

春の体はダイナミック!という話は毎年この季節にすることが多いけれど、
今回のハーブと雑貨は、ホルモンのこと、女性の体のことを、少し違う視点から
お話できたらいいなと思っています。

そして、ピンクを見ると女性ホルモンが活性化する?!という話もありますが
それは本当かしら???

なんて話もしたいところ。

で、結論はさておき、作るものは、ピンクピンクピンク!!!

まずはチーク。

ch_201602240106074f9.jpg

以前もアッシュでチーク作りをやりましたが、今回のレシピは以前とちょっと違います。

”土の色”で作ります。染物などにも使われるベンガラの色で作り、また前回よりも
なめらかな仕上がりにしました。

そして今回は1Hオプションで、ピンクのスプレーも。

sp_2016022401054009c.jpg

女性の身体の様々な部位に働きかけるローズから抽出のエキスも使い、
見てもうっとり、つかってうっとりしっとりのスプレー。
お顔にも使用できる材料で作ります。

<講義> 春の体、女性の身体、ホルモンのこと
<実習1>
 桃色チーク作り
 (天然素材、”土の色”を使ってお肌に優しいチークを作ります)

<実習2>
 桃色スプレー作り
(植物の色でつくるピンクのスプレー、お肌にも優しく使えます)
===============================
会場:国分寺 自然育児友の会
日時:3月6日(日)
料金&時間:
(第一部 講義+チーク作り)13時半ー15時半 4500円
(第二部 講義+桃色スプレー作り)15:45ー16:45 1500円※第一部受講者のみ参加選択
※材料準備の関係上、キャンセルは1週間前までにお願いします。

定員:各10名
講師: 鷺島 広子
   holistic aroma salon H【a∫】(アッシュ)代表
受付/問合せ モノがたりマーケット
メール申込 infomonogatari@gmail.com
電話 03-6432-3531(月~金 11~16時)
===============================


詳細はこちらからもご覧いただけます(第二部終了時間は16:45です。)

http://ecozmono.exblog.jp/22504514/

うふふなピンクのレッスン!どうぞお楽しみに。

そして『ハーブと雑貨のある暮らし』主催のモノがたりマーケット、
今日から29日まで名古屋高島屋のナチュラルビューティスタイル展に出展中。

エコ雑貨協同組合のメーカーさん始め、大好きなメーカーさんたちが集結。
熱く展示販売を繰り広げています。
私は残念ながら顔を出せませんが、お近くの方、名古屋へ行かれる方は是非、
10F会場でお立ち寄りください。

====
Natural Beauty Style 展 「モノがたりマーケット」共同エリア
2/23火ー2/29月
開催時間 午前10時ー午後8時(最終日2/29は午後6時終了)

ナチュラルビューティースタイル展 
ブース名「モノがたりマーケット」

様々な視点からナチュラルスタイルをサポートいたします。
限定商品などもご用意しながらお待ちしています。
ぜひいらしてください。

組合員
①ボディクレイ(国産ねんどのスキンケア)
②リブレライフ(玄米のオイル、豆の粉)
③ワイルドツリー(ミツロウキャンドル)
④わんのはな(愛犬の おやつ&フード&ライフケア)
⑤アレッポの石鹸(オリーブ石鹸)
⑥モノがたりマーケット(モロッコスキンケア、月の遠近カレンダー4月はじまり)

非組合員
⑦りんねしゃ(ほうろく菜種油、おからクッキー、乾燥野菜、スロー珈琲、トリイソース)
⑧セントモニカ(馬油、白樺蒸留水)
⑨MoonLaef(国産木の精油)


以下の組合員もそれぞれしっかりコーナーをもちながら
単独で参加しています!
TAKEFU(竹繊維)
ココウェル(ココナッツオイル)
レセラ(月桃スキンケア)
ロゴナジャパン(オーガニックコスメ)

お待ちしています。
====

コメント0
PageTop

感覚器

息子と歩く緑道の木々、土曜の嵐を乗り越えたからか、
幹から春へのエネルギーが醸し出されるのをほんのり感じます。

昨夜の蟹の余韻を感じつつ(笑)朝から日吉へ。

今日はAM「魂の植物」読書会、PMゲーテの「自然と象徴」と
世にも贅沢な読書と思考の日。

魂の植物、前回に続いて、序文の部分ですが、この序文に書いてあることが
あまりに深くて、1カラムごとに思わず考え込んでしまうほど。

それに弥生先生や志緒先生始め、みなさんが自分では気づかないところで
コメントをしてくださるものだから、ますます思考が膨らみ、もう大変。

昆虫の感情、感覚、ねずみの感情、感覚、魚の感情、感覚、
そして人間の感情と感覚、と植物の関係。

昨年から植物の形態学を通して、いろいろ考えることは実は動物、
特に人間の生殖ということ。
時々飲み会の席などでは、私の密かな裏テーマな話を
無理やり?聞かされる方もいらっしゃいますが(笑)軽くセクハラチックになるので
ここでの発言は控えます。

話を戻して、外界などからの影響で受ける、私たちの感覚器の変化、
というものについて、今日はいつもとちょっと違う観点で考えがめぐりました。

tamasi.jpg

そして同時に「健やかさ」というものについても。

人間が育ち、暮らしていく中で関わっていく、人たちや文化的な背景は
土地土地、時代時代でそれぞれ変化もしてきているけれど、
人間が持つ動物としての特性、人間らしい特性をきちんとフォローできているのか、
いろいろと考えてしまいます。

お昼は少し温かいものを食べたくて、トマト&ビーフシチューを。

tmt_201602222331520b1.jpg

そして午後はゲーテ。今日は前回の”同一性”に続いて”非同一性”。

鉱物から植物、そして動物、人間。
鉱物にもやたらロマンを、感情を感じてしまう時間。

生物とそうでないものの間。
そこにある、感覚器について。

いい時間でした。

さて、明日、明後日と諸々事務処理を追い込みます。
春のスキンケアレッスンの告知もそろそろ。。。
今のところ、3月12日、たぶん21日は決定です。

追ってブログ&メールマガジン等でご案内していきますね。
よろしくお願いいたします。

コメント0
PageTop

つみかさねること

昨夜の嵐も朝にはおさまり、お昼近くには陽射しがたっぷり。

気のせいか、一段と陽の力が強くなった気がします。

ホリスティックケアのお客様。

少し久しぶりの方でしたが、前回いらした際に、様々な帰路に立っていた方、
その後どうされたか気になっていたのですが、自ら進む道を、自ら決め、
新たな路へ進むことになったとのこと、嬉しいご報告。

変化の中にいる時こそ、自分を客観視することは難しいけれど、
若いのにとても冷静に自己分析をされている姿に、感嘆。
私、若い頃そんな余裕はなかったから(笑)

とはいえ、皆がそうな様に、決して平坦な路ではなかった20代、30代。

今日いらしたクライアントさんに

「私と同じような思いをされたことがありますか?」

「それが消えたのはどうしてなのですか?」

と聞かれました。

はたと考えました。いつなのだろう、どうしてなのだろう?

自分を他人と比べなくなったのは。他人を羨ましいと思わなくなったのは。

そんな思いに苦しんだ記憶はたしかにあるけれど、かなり遠い記憶。

多分それは日々の積み重ね、そして自分の苦しんだ分の結果、
なのかしら?・・・と曖昧な答えになってしまったけれど、
若い頃は、もがいてもがいて、いいような気がしています。

お帰りになる際の、すっきりされた、そしてお顔のトーンが明るくなった
クライアントさんを見送りながら、自分の積み重ねてきたことを
ふっと振り返る時間。

毎日がまだまだ必死、駆け抜けている感も年々強くて、日々振り返ることを
つい忘れるけれど、今まで積み重ねてきたことは、決して無駄ではないと
胸を張って言えることは、嬉しいことだと思います。

さてさて、今日は夕方からお楽しみ、の新年会。

お世話になっているかばんやさんShibafの文ちゃん宅で6家族が集まり、
数年前までShibafを一緒にやっていて、今は金沢でパン屋さんになった
理佳ちゃんから、能登の蟹を送ってもらう日。

昨年からかなり楽しみにしていました♪

kani2.jpg

おそらくこんなふうに蟹を食べるのは息子は初めて♡

蟹の他に、ノドグロや甘エビも。

nodoguro.jpg

ちょっと狂喜乱舞?

12715772_957369174331558_5791945512135532013_n.jpg

12745896_957386497663159_5193323390043910483_n.jpg

久しぶりの面子も終始無言?

noto.jpg

男性陣の蟹さばきや手料理も美味しい♡

kani3.jpg

saba.jpg

Shibafさんや今日集まったメンバーとは、アッシュを立ち上げて早々の頃からの
大事な友人たち。かつては頻繁に会っていたけれど、それぞれの仕事などで
久しぶりになってしまっても、こうして会ってわいわいできるのが嬉しい♪

tuyachan.jpg

shef.jpg

これもやっぱり積み重ね、なんだろうな~と思います。

楽しく、美味しい時間。。。さて、来週はいろいろ、諸々、追い込まなくては。

コメント0
PageTop

アーユルヴェーダに基づく家庭健康法

朝から雲が何層にも重なる曇天。

昨日いただいたミモザをミニリースにして玄関に飾ってみました。

mimo.jpg

空は暗いけれど、花の色がおひさまみたいで元気になります。

かなり早いうちに雨が降り始めました。

今日は「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」、
今年スタートしたクラスの2回目。

お仕事のご都合で欠席になってしまった方もいらっしゃいましたが、
皆様風邪もひかず元気にいらしてくださいました。

おやつは、いよいよ月桃の葉も尽きてきたので、
今季は最後のムーチーになるかなぁ。。。

moti_201602210128044b2.jpg

アーユルヴェーダそのもの、というよりもその知恵をどう活かすか、
というところが目的のこのクラス、とはいえ、基本的な概念については
一緒にゆっくり考えていくことも大切だし、楽しい。

今日のメインテーマは「意識」について。

Body、Mind、Spirit、WHOが定義する「健康」にもこの3つが出てきますが、
何千年も前から、この3つの要素を明確に分けて生きる知恵について
説明をしている事自体が、もうなんだかすごいなぁと思います。

いろんなことを皆様とシェアしつつ、ご自身が抱えているそれぞれのテーマ、
身体だったり、心だったり、とつながったなら嬉しいなと思います。

講座の最後に、ちょっとゲーム感覚で、バカヴァッドギーターカードを
みなさんと引いてみました。

私が引いたのは「カルマヨーガ」のカード。

ar2.jpg

解説を読んでいくうちにちょっと吹き出したくなるようなタイムリーなことが
書いてあったり、ご参加者の方が同じカードを引いたり、
なかなか楽しい時間。

ar1.jpg

ギーターだけだとちょっととっつきにくい言葉や事象について、
わかりやすい言葉で書いてあるので、
解釈についてはいろいろかもしれませんが、
一つの例としてクラスでは使っていこうと思っています。

ご参加の皆様ありがとうございます。

お帰りの際にはほぼ上がっていた雨も激しくなってきて、
私もまかないを食べた頃、なんだか急に身体のいろんなことが急降下。

力が抜けてしまい、数時間ほどベッドで気を失ったように寝てしまいました。
起きたら復活していましたが、あれはなんだったのだろうとちょっと不思議な?体験。

おかげで夕方からいろいろやろうと思っていたことが、全くできず。。。

PAN_20160221012756ce4.jpg

とはいえ夕飯も美味しく食べられたので、3月の試作も兼ねて
ヨモギパンを作ってみました。
第一弾なので、ちょっと無難な感じですが。。。

久しぶりの面子が集まる明日のパーティに持参しようと思います。

コメント0
PageTop