fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

春の空

寒いけれどどこかに春が隠れている、そんな空気。

神田へ。倉津三夜子先生による漢∞蘭アロマの授業、
他の講座と重なってしまいお休みが続いたので久しぶり。

まぁ落ちこぼれ感満載だけれど、その時その時の季節や身体の話は
やっぱり楽しい。

今日はあることがきっかけで、
生薬陳皮の精油とスイートオレンジ、マンダリンなどの西洋精油との
共通性や相違性という、とっても興味深いお話に。

お昼は、鶏肉のフルーツビール煮込み♪チェリー風味。

niku_20160229230740ca3.jpg

午後も引き続き心包経、三蕉経などの経絡の話。

tubo_20160229230752846.jpg

鍼灸としての背景、漢方としての背景、それぞれのことなどが
聞けるのも嬉しい時間。

気がつけば朝に上がっていた雨がまた降ったようで。。。
でも帰りには太陽が。

2月は空が動き出すというけれど、まさに2月最後の閏年の29日、
本格的に空が動き出した、そんな空気。


sora2_201602292307540ea.jpg

帰り際に遭った友人が「ミモザがそろそろ終わりだから取りにきて」と嬉しいことを
言ってくれたので、夕闇に沈む空と空気を感じつつ自転車を飛ばして着いた庭先には
とてもとてもりっぱなミモザ♡

12788581_972832022805915_633282682_o.jpg

sora_20160229230753486.jpg

不意に吹いてきた強風に春の嵐ふたたびを予感しつつ帰宅、

hana_201602292307438bf.jpg

明日から3月、いよいよ3月。

ミモザの花と共に頑張りましょう♪
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

木の下で

今日は朝から四谷のこちらへ。。。

omacha.jpg

といってもおもちゃを見に来たわけではなくカラリパヤットの武器術。
(おもちゃ関係でもかなり面白いWSやイベントをやっています)

武器術はおそらく昨年の秋以降ずっと参加できていなかったので
かなり久しぶり。。。自宅で練習しようと思ってホウキの柄を隠し持ってはいるものの、
なかなか狭い家ではブンブンできず(笑)

というわけでもともとへなちょこなのがかなーりへなちょこに。

bo1.jpg

それでもなんとなくそれっぽく見えるのは、ニディーシュ先生が私のレベルに
合わせてくれているのと、写真を撮ってくれた鳥越さんの腕によるもの。

bo2.jpg

みなさんかっこよかった~!

終了後久しぶりに奥さんの浅見先生もお子様つれていらしてくださり、
せっかくなので近くの御苑でランチをすることに。

こういう時でもおいしいカレーをたべようとするこのメンバー、大好きです!

という訳で私を含む何人かは、実は昨日と同じお店の同じカレー(笑)

cr_2016022900492574e.jpg

外で皆さんと食べたせいか、昨日よりさらに美味しく感じました。

ki_201602290049287ab.jpg

時折冷たい風が吹きましたが、穏やかなお天気で
ふと見上げると近くには御苑でもかなり大きな木(ユリノキだと思います)が
遠くからも新芽とわかる芽吹きが沢山、きっと次に訪れるときは、
たくさんの葉をつけていることでしょう。

久しぶりに浅見先生ともお話ができて嬉しかった。。。
今年こそ、ケララに行きたいなぁと改めて思います。

その後帰宅しましたが、行きから帰りまで、まぁなんだか階段のアップダウンの
多いルートをことごとく選んでしまい、カラリ武器術以外でもすごく足腰を使った気分。

最近歴史ものにハマっている息子が、歴史上の有名人物のメンコを買ってもらって特訓。

men1.jpg

やることは床上の紙の争いですが、それに渾身の力を込められるあそびって
意外とないような気がします。
必死に床に投げつける息子の姿をみていて、やはり古くからの男の子の遊び、
溜まった精力やエネルギーを発散させるいい方法があるのだな、と感心してみたり。

ニディーシュ先生や御苑の木もそうですが、一日を通して、なんだか大きな木に
見守れているような気持ちで過ごせた一日。

ありがとう。

コメント0
PageTop

「アントロポゾフィーの人間観・世界観」

朝、カラリパヤット。

土曜レッスンに参加できるのは久しぶり。
今日は関西からの2名にも久しぶりに会えて嬉しい。

もう始めて5年目になるけれど、毎回新たな気づきがあったり
基本の部分の動きのアドバイスをもらって、いちいちはっとしたりとしたり
どこまで奥が深いのか、と思いながら、気持ちよく動き。

みなさんとカレーをご一緒したいところでしたが、
移動の時間が限られていたので独りカレー(笑)

cr_20160228001806f3d.jpg

午後に日吉トトラボへ。

今週もトトラボ率が高い私ですが、意外と同じくらい、それ以上高い
人とご一緒できたりして、なんだか嬉しい。

今日はとっても楽しみにしていた、神之木クリニック医院長でもある
山本忍先生による「アントロポゾフィーの人間観・世界観」の1日目。

hon_20160228001800d50.jpg

アントロポゾフィーはシュタイナーが提唱した思想で人智学などと呼ばれています。

2006年に訪れたピエモンテでのデメター農法体験で知った農法や、天体や、
そして育児など様々な分野で功績を残しているシュタイナー、
この仕事をしていくときに、シュタイナー的な考え方、として紹介されていたり、
周りでもシュタイナーについて語る方も比較的多い環境なので、
漠然としたことはあったものの、アントロポゾフィーとは。。。というところは
ほとんど初心者。

逆に、すべてをシュタイナー的に見ると・・・なんて
その時は変な理屈に思えることを言われて、実は「何をいってるんだか」と
(あくまでもその方の言うことに対してですが)懐疑的になったことも。。。

ところが、山本先生のお話はなんだか私が思っていたシュタイナーの印象を
まるで変えてくれるような、やわらか~い表現。

12790982_1225755684118543_4566408366063698189_n.jpg

主催のトトラボの志緒先生が撮ってくださったお写真をお借りしましたが、
こんな感じで、今日は「.四つの構成要素」、「三原理」について
たっぷり3時間強のお話。

もちろんすべてを理解したわけではなく、新しい疑問も出てくれば、
???なところもあったりしますが、物の見方というか、世界の味方というか
人間の役割、みたいなところでふぅっと今までのこととつながる瞬間が
波のようにどどっと訪れて、半ば泣きそうになりました。

思考することの意味、生きることの意味、起こることの意味、

いろんなことの捉え方にハッとする瞬間も。

まだまだ入口を覗いたような状態ですが早くも次回が楽しみ。

今までトトラボで学んできたゲーテのこと、
バッチ博士の魂の植物のこと、
昨年から始めたケルトの読書会のこと、

つたないながら重ねてきた思考がやっぱり無駄ではないなぁと感じた時間。

だからやっぱり人間って面白い!世界って面白い!そんな風に思える時間。

沢山の尊敬する皆様とご一緒にこの時間を過ごせたことも嬉しいなと思った日。

ありがとうございます!

明日は久しぶりのカラリの武器術!体の中の探求もやはり宇宙の探求。楽しみです♪




コメント0
PageTop

メディカルハーブレッスン#3

久しぶりにすっきりと晴れました。

朝、メディカルハーブコースレッスンのお客様。

体調不良でご欠席になった方もいらっしゃいましたが、
いらしてくださった皆様は元気で何より。

昨日思わせぶりなブログを書いたのを何人かの方がチェックしてくださっていて、
今日はまずはそこから。。。私のアホな実体験を。

そこからハーブの成分についての話に入ったのはよいのですが、
ついつい話したくなるあれやこれやのハーブにまつわるよもやま話。

mh2_201602270121133c1.jpg

でも今日は各論も実習もちゃんとやりたいの~!といろいろ皆様に
作業を強いる結果になって、時間も延びて申し訳なかったですが、
楽しんでいただけたなら嬉しいなと思います。

12743505_1026176940788950_7380030687794114675_n.jpg

綺麗な色の変化も見られました。

mh1_20160227012108a61.jpg

何度作ったかわからないこのケーキは酔っ払ってても焼けます(笑)
ネトルのケーキも、好評でよかった。

cake_201602270121054ed.jpg

すっかりいろいろ話してしまいましたが、飽きずに私の話に
付き合ってくださるみなさまに感謝。

ありがとうございます。

たぶんかなりお腹が空いてしまった皆様を見送り私もまかないを食べ、
夕方にちょっと採りたい草があり外出。

最寄りのポストに投函して帰ってくる、ものの10分足らずのお散歩ですが、
ぐるり回ってくると、こんなに沢山食べられる葉っぱが。。。^^

fuki - コピー

tane - コピー

yomo - コピー

芽吹きが楽しみな季節です。

素敵な週末をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop

SMHP2016スタートします

朝はかなり冷え込み雪が舞った地域があったようで。。。

朝から日吉、京ヶ島弥生先生のバッチフラワーレメディ Level1。

前回から3週間開いたのですが、前回作ったレメディをいつの間にか
飲まなくなったことに今更気づきました。
弥生先生は
「気がついたら忘れている、というのはよくある」
とおっしゃいます。

ものすごく気になっていたことをなんとかしたくてそのレメディを作ったとしても
何回かレメディをとることでその気になっていたことを忘れると同時に
レメディをとることを忘れてしまう、という感じ。

実際私はそのレメディの種類をなぜそれを選んだのかを忘れるというアホっぷり。
レメディはそれなりに真剣に選んだつもりなんだけど。
もちろんそれがレメディが効いたのかどうかもわからないけれど、と弥生先生。

そういう、いつのまにか・・・っていうのは大好きな私です。

今日もいい時間。。。の後にトトラボの志緒先生と打ち合わせ。
4月のワクワクの大枠もかたまり、ますますワクワク。。。

と思ったら、あら結構なお時間。お昼をぱぱっと食べて。。。といっても
やっぱりカレーが食べたくて久しぶりのこちら。

12782521_970619153027202_1992583592_n.jpg

こう見えて激辛です♪

ぽかぽか温まる身体を感じて秋葉原へ。

前から来たかった日本百貨店、そして先日お会いできた小牧さんが営む食堂。

komaki.jpg

ここで、久しぶりのすどう農園の須藤さんと、来季SMHPの打ち合わせ。
SMHPとは、さとやまメディカルハーブプロジェクトの略で、昨年より
すどう農園さんでスタート、ハーブを育て収穫しつつ、里山に生えている
様々な薬草も生活に活かそうというPJ、何より里山の空気感、そこで育って
いく植物の姿を感じていただく、というのも大きな目的の一つでうs。

pafe_201602260050151a9.jpg

カレーの後のデザート?にしてはとても贅沢なパフェ。
粟のぽんせんのようなものが下に、上は思わずため息♡の白玉と
濃厚なアイスが二種。

今度はランチをしに行こう!小牧ちゃんありがとうございます。

さて、肝心の打ち合わせ。

昨年を踏まえて、今年はフィールドを感じる時間を農園でメインに、
収穫した植物をどうかこうするかはアッシュで、
さらに須藤さんのお野菜とハーブとの組み合わせを楽しめる宅配スタート、
という形で、フィールドは3月からスタートします。

昨年のひとコマ。

11713557_721068084669982_1653844255_n_201602261725568a8.jpg

kal_2016022617255756d.jpg

hana_20160226172555afe.jpg

真夏に涼しい滝壺で食べたお弁当は最高でした!

taki1_20160226172542581.jpg

第1回は3月24日ですが、それにさきがけて、3月3日と10日に体験会が催されます。
私はその時は行けないのですが、相模湖の農園、ローズガーデンの空気感、
どんな草が生えているか、これからどんなことをするのか、が体感できます。

http://sudofarm.net/medical-herb2016/

あと数名は大丈夫、とのことなので、よろしければぜひお運びください。
行ってみたら意外と近かった!という方も多い相模湖、
都会とはまるで違う空気感が日帰りで感じられる里山です。

フィールドは3月から奇数月5回を予定していますが、
その間でも任意ご参加で、様子を見に行ったり収穫したり、という会も
ご参加できます。

さて、なんだか午後は食べてばかりですが気がつけば夜、ということで、
おとなり神田に戻り、せっかくなのでいわし料理のすず太郎さんできゅっと一杯。

息子さんたちがオープンさせた新しい方でいわしに舌鼓。

suzu_20160226005022cf4.jpg

実は私、数日前まであることが原因で、激辛カレーはおろか、
ビールや珈琲まで飲めない状態に陥りました。
が数日で復活で美味しく今日いただけたのは、やっぱりハーブのおかげ。

明日のメディカルハーブコースレッスンでお話したいと思います。
久しぶりにネトルのケーキを焼きました。
寒いのでお気をつけていらしてください。

コメント0
PageTop