
久しぶりの相模湖すどう農園。
春爛漫のスタート!となるかなぁと思っていたら、あらら、寒の戻り。
そして雨まで。。。(笑)でもまぁ、いろいろ意味があるのだろうなぁと
ぼんやり考えつつ、電車を乗り継ぎ早め到着。
3月に須藤さんの方で2回ほど体験講座を行ってくださり、
私は仕事の関係で顔を出せなかったのですが、
その中でお申込みしてくださった方が多くて、ご参加者のうち
6名様が初対面。
さらにアッシュにもよく顔をみせてくれるいくちゃんや、
昨年ほぼ皆勤で参加くださったかなめちゃん、
さらにはサポートスタッフとして入ってくださった由美ちゃんなど
心強いメンバーも。
雨もまだまだ降りそうなので急遽AMはハウスで、となり、
私としても皆さんのお顔と名前、そしてこのPJにご参加いただいた理由など
色々お聞きしたかったのでむしろ好都合。
須藤さんが用意してくださったハウス内でゆっくりとお話を伺うことができました。

みなさんそれぞれが、動機があり、ここにいらっしゃるという行動があり、
それには意味がある。当然のことだけれど、お一人お一人のお話がとても心に
響いて、このPJを今年もやることができてよかったなぁと感じます。
ここでは、ハーブを育てる、学ぶ、というのはもちろんありますが、
何よりもこの土地が持つ力、自身との植物や土地とのかかわり、を
感じていただくことも大切な目的の1つ。
その為に、昨年は蒸留や加工などに費やしていた時間を
別にとることにして、ここではフィールドを存分に体感していただくことに
しました。

で、ハウスの中で種まきをする予定でしたが。。。[笑]
昨年もお世話になった、杜々の佐千代さんのお弁当も嬉しい!

ハウスの中のルッコラをのせていただきます。
自己紹介いただいたときに、このルッコラの花とツボミを皆様に
食べていただきましたが、花とツボミと葉っぱの味の違いを
身体で感じてもらったこともなんだか嬉しかったです♪

そうこうしているうちに雨も上がり、ローズガーデンへ。
。。。の前にトイレによったのですが、そこでもすでにみなさん
テンション上がり、トイレも忘れて放牧状態。

つくしが食べごろでみなさん、夢中で嬉しくなります。

雨上がりの新芽はキラキラと水を含んで本当にきれい。
久しぶりのローズガーデンの空気は、やっぱり気持ちよく。
毎回変わる風景ですが、今回一番に目についたのは、立ち枯れたヨモギの花。

この状態でもしっかり香り、そして甘さも出ています。
そして根元からは新芽がわさわさ。。。
しばしみなさん、ヨモギ摘み。^^
私は立ち枯れのヨモギを集めて。。。

ノカンゾウを食べたり収穫したり、カキドオシの赤ちゃんの香りをかいだり。。。
太陽が出ているのにまた雨がぱらついたりのお天気でしたが、
みなさんが夢中で地面と草と戯れている様子をちょっとうっとりして眺めていました。
結局種まきはできなかったけれど、
この楽しさ、この感覚を味わう時間がたっぷりとれてよかったなと思います。
最後に記念撮影。

2016年の第1回、PJ始動は、雨のスタートでしたが、
その雨の意味、ご参加いただいた皆様それぞれの意味、ここに私がいる意味、
をしっかりかみしめた時間。
これからどうぞよろしくお願いします。
ここでの収穫物の加工に関してはアッシュで、
PJに参加されていない方もWSにご参加できる形を、
さらに5月後半からは、すどう農園さんからのお野菜+ハーブの宅配も
スタート、私からはいくつかのレシピの提案をさせていただく予定です。
お楽しみに!
春爛漫のスタート!となるかなぁと思っていたら、あらら、寒の戻り。
そして雨まで。。。(笑)でもまぁ、いろいろ意味があるのだろうなぁと
ぼんやり考えつつ、電車を乗り継ぎ早め到着。
3月に須藤さんの方で2回ほど体験講座を行ってくださり、
私は仕事の関係で顔を出せなかったのですが、
その中でお申込みしてくださった方が多くて、ご参加者のうち
6名様が初対面。
さらにアッシュにもよく顔をみせてくれるいくちゃんや、
昨年ほぼ皆勤で参加くださったかなめちゃん、
さらにはサポートスタッフとして入ってくださった由美ちゃんなど
心強いメンバーも。
雨もまだまだ降りそうなので急遽AMはハウスで、となり、
私としても皆さんのお顔と名前、そしてこのPJにご参加いただいた理由など
色々お聞きしたかったのでむしろ好都合。
須藤さんが用意してくださったハウス内でゆっくりとお話を伺うことができました。

みなさんそれぞれが、動機があり、ここにいらっしゃるという行動があり、
それには意味がある。当然のことだけれど、お一人お一人のお話がとても心に
響いて、このPJを今年もやることができてよかったなぁと感じます。
ここでは、ハーブを育てる、学ぶ、というのはもちろんありますが、
何よりもこの土地が持つ力、自身との植物や土地とのかかわり、を
感じていただくことも大切な目的の1つ。
その為に、昨年は蒸留や加工などに費やしていた時間を
別にとることにして、ここではフィールドを存分に体感していただくことに
しました。

で、ハウスの中で種まきをする予定でしたが。。。[笑]
昨年もお世話になった、杜々の佐千代さんのお弁当も嬉しい!

ハウスの中のルッコラをのせていただきます。
自己紹介いただいたときに、このルッコラの花とツボミを皆様に
食べていただきましたが、花とツボミと葉っぱの味の違いを
身体で感じてもらったこともなんだか嬉しかったです♪

そうこうしているうちに雨も上がり、ローズガーデンへ。
。。。の前にトイレによったのですが、そこでもすでにみなさん
テンション上がり、トイレも忘れて放牧状態。

つくしが食べごろでみなさん、夢中で嬉しくなります。

雨上がりの新芽はキラキラと水を含んで本当にきれい。
久しぶりのローズガーデンの空気は、やっぱり気持ちよく。
毎回変わる風景ですが、今回一番に目についたのは、立ち枯れたヨモギの花。

この状態でもしっかり香り、そして甘さも出ています。
そして根元からは新芽がわさわさ。。。
しばしみなさん、ヨモギ摘み。^^
私は立ち枯れのヨモギを集めて。。。

ノカンゾウを食べたり収穫したり、カキドオシの赤ちゃんの香りをかいだり。。。
太陽が出ているのにまた雨がぱらついたりのお天気でしたが、
みなさんが夢中で地面と草と戯れている様子をちょっとうっとりして眺めていました。
結局種まきはできなかったけれど、
この楽しさ、この感覚を味わう時間がたっぷりとれてよかったなと思います。
最後に記念撮影。

2016年の第1回、PJ始動は、雨のスタートでしたが、
その雨の意味、ご参加いただいた皆様それぞれの意味、ここに私がいる意味、
をしっかりかみしめた時間。
これからどうぞよろしくお願いします。
ここでの収穫物の加工に関してはアッシュで、
PJに参加されていない方もWSにご参加できる形を、
さらに5月後半からは、すどう農園さんからのお野菜+ハーブの宅配も
スタート、私からはいくつかのレシピの提案をさせていただく予定です。
お楽しみに!

