fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

境界線

昨日は午後から打ち合わせ、
カラリの後飲んで帰って元気!なはずでしたが、
思いのほか色々精神的に消耗していた自分にふと気づいて、
ブログも書けず、夜も眠れず、な朝。

まぁ、たまにはこんな日もあります。 
よく私のことをパワフルだと言ってくれる方がいるけれど、
そんなことはなくって、多分自分という馬の乗り方に幾分慣れているだけ。

こういうことがあると暴れる、とか
周りを振り落とす、とか
前に進めなくなる、とか。。。

で、結局は目の前のニンジンがあればご機嫌に走れる単純さ、とか(笑)

でも、3月の自分の役割以外でもいろんな振れ幅が大きくて、
息子のこともあったり、そんあぁと感じることも多かったり、
目の前のニンジンを忘れたり(笑)、その他モロモロ、、、で
かなり消耗していたのだなぁとつくづく実感。

まぁ、そんな自分の感情も色々症例にして楽しんでいますが、
こういう状態が続くとヒトは病気になるのだな、と実感できたことも。

昨日は、退職する担任の先生に河原でブーケを作っていった息子、

hana_20160331001156a90.jpg

今日は保育日数の関係でお休み、ランチデートしたり、
小学校への道のりを独りで(後ろからストーカーしながら)歩かせてみたり

miti_201603310012004eb.jpg

今日の温かさで大分桜もほころんだようです。

ただ色々前倒しになっている植物も多くて、オオシマザクラが満開だったり
あれ?ツツジまで?

cho_20160331001145ed3.jpg

花に止まっている蝶にハッとしてしまいます。

昼にガッツリ食べた息子も夕方にはお腹を空かせ、夜ももりもり。

meat_20160331001157b68.jpg

これからがコワい気もしますが、やはり目の前の愛する人が
美味しそうに食べる姿は何よりも嬉しいなと感じた今日。

明日は最後の母子の朝登園です。

あら。。。ホントはいろんな感情や肉体、世界の境界線について
書きたかったのに、話は別の方向へ(笑)
まぁ、その話はまた今度。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

天と地と~アースネイティブ~

霧雨の肌寒い朝。

昨日春がいよいよ、と思ったのに、また桜が縮んだかしら?
なんて思いつつ息子と登園。

一緒に登園するのもいよいよカウントダウン。

でもまたこれから新しい習慣が始まるというワクワクの気持ちも。

そのまま神田へ。
APU有志による、倉津三夜子先生の漢∞蘭アロマセラピストコース。

いよいよ終盤戦に突入しているけれど、まだまだひよっこ、
わからないことだらけだけれど、これからの可能性にワクワクする気持ちだけは
負けてない(笑)

今日は、少し深いところに幅広く作用する枸杞や種の各論、そして
普段のケアでも取り入れやすい、腎膀胱経。

基本的には日本人女性に多い陰虚とは無縁の私だけれど、
腎のエネルギーの使い方には結構バラつきがあって、
ちょっと消耗しがちな最近、さらにエネルギーが分散しがちな最近、
三夜子先生の、唄のような五行陰陽の話に聞き惚れつつ、
自分を省みる時間。

お昼はお肉(笑)

sara_20160329003052473.jpg

そして昨日片付け中に刺さったトゲが気になっていることを
みなさんに告げると、さすがのセラピストたち?なのか、
横からトゲぬきが、横からライト付きルーペが、ワクワク抜きたそうな
APU会長が。。。ということで、トゲぬき大会。

一度は断念したものの、そこはさすがの三夜子先生が、
「ヨクイニン塗ってみたらどやろか~?」と提案してくださり、
塗ってみたところ、みるみるうちに、一度引っ込んだ刺がムクムクと。。。

小さな小さな世界ですが、身体の目に見える変化に驚くつつ、再度会長チャレンジ!

toge1.jpg

抜けた!!!

これが刺さっていました。

toge2.jpg

たかが1mm余りのこの物体に、ヒトは痛みを感じ、
悪戦苦闘、やっぱりちっぽけな存在です。

そしてイボ取りとしても有名なヨクイニンの身体から余分なものを
出そうとするその力なのか、明らかにトゲが盛り上がる瞬間もみてかなり興奮。

ワクワクの講座の後、少し時間があったので、三夜子先生と久々の盃。

mi_201603290027158a5.jpg

そこから夜に代々木に移動して、アースデイ東京出店者説明会。

ed_20160329002650005.jpg

今年は、モノがたりマーケット&エコ雑貨協同組合代表の吉成さんの代理で
実行委員会に何度か出席させていただいていますが、
このアースデイの前のドキドキ感を味わえて嬉しいなと思います。

同時に、今年は今まで組合のメーカーさんとの講座のお手伝いが
メインだったのが、新しく「葉っぱのうらがわ」でのブースでの
スクール主催ということでかなりワクワクというかドキドキというか。。。

説明会のあと、実行委員会含むみなさんと、今日二回目の焼き鳥&飲み会(笑)

12895274_993231264099324_2059819049_n.jpg

12920881_993231247432659_668045104_n.jpg

これから一ヶ月、もちろん仕事もしつつ、気持ちはアースデイに、
ご協力いただく皆さんにフォーカス。

夜の飲み会はじまってから降り出した雨と春雷を聴きつつ、
帰りは春の嵐を全身で受け止めた木々や葉のエネルギーを感じ、
そして昼の講座では自らのために作った、水陰、木陽、土陰という、
心身のそこからエネルギーを整えて力にするブレンドで、
これから頑張っていきたいな、と思います。

今年のアースデイのメインテーマとなったフレーズは”アースネイティブ”。
もちろん大地との繋がりを感じつつ、やっぱり天からの恵にも感謝しつつ、
天と地と。。。なんだか大河ドラマになってしまいましたが、
このエネルギーを味わい、感謝しつつ、頑張ります。

コメント0
PageTop

復活祭

しばらく続いた寒の戻りもやっと一段落のような陽気、
今日は復活祭。

復活祭の定義は、”春分の日の後の満月の次の日曜日”というもの。

クリスチャンではないけれど、この春分という大事な暦に関係していること、
ケルトの植物の読書会や、昨日のアントロポゾフィの講座の山本忍先生、
その他、今年は復活祭にまつわる様々な習慣や想いに触れることも多く、
私の中でも一つの区切りのような日だったのでなんだか感慨深く。。。

いろんな選択肢の中で、今日はオフの日に。

家族でのんびりランチを食べに行ってその後お散歩。

sakura_20160328001421aef.jpg

桜は場所によって2-5分咲きといったところ。

近くの古民家ではまだ炭火が起きていてまったり。

asinaka.jpg

舞扇でも使う「あしなか」を発見。

minka_20160328001501edb.jpg

竹も立派!

take_20160328001433267.jpg

意外と我が家の周辺は古民家を公開しているところが多く、
2件目の近くでは、カタクリの群生を発見!

katakuri_20160328001459e40.jpg

ヤエムグラも群生。こういう緑の群生に心ときめきます。

yae_2016032800143226f.jpg

帰りにはいつも通るところなのになぜか気づかなかった柳の花。

yana.jpg

hana_20160328001459010.jpg

お花見はまだまだこれからですが、早くもいろんな植物が芽吹いてきていて
楽しい季節。

帰宅後懸案だった模様替え。

思うところあり、上階と下階の家具の入れ替え。

今まで寝室においていたドレッサーを下の階に夫と力を合わせて下ろして
私の仕事机に。とてもこだわって作ってもらったこのドレッサーをもっと使って
あげたいと思ったのもあり。。。

そんなわけで、ドレッサーにぎっしり入っていたモノたちを整理。
中には(特に化粧品にいたっては)10年近く使わず入りっぱなしだった
ブランドものが数多く。。。かなり処分。

ただ、今はもう全く使わないのに捨てられなかったもの。。。それは香水。

kosui_20160328001503c85.jpg

多分今は付けると数分で気持ちが悪くなると思うのですが、
使っていた香水のボトルを見るだけで、香り、瓶の感触から
その頃のこと、仕事、どこに行ったか、誰といったか、誰に恋をしていたか、
事細かに思い出すことができて、それは多分写真を見るよりも鮮明に。

ひとつひとつが大事な想い出。

。。。という訳で今日は処分できずに。

寝る場所と仕事場所復活を最優先したため家の中は引越しをしたように
カオス状態ではありますが、本格的にいろんな覚悟ができたような
そんな私の復活祭の日。

dr_20160328001449081.jpg

コメント0
PageTop

思考をきたえる

かなり朝方冷えた中、今日はいつもより早めの時間から
アーユルヴェーダに基づく家庭健康法 PART2 がスタート。

PART1から引き続いての5名様、元気よくいらしてくださり嬉しい限り。

まずはPART1修了証授与。

shuryo1.jpg

上馬塲先生から直接学んだ私たちのような立場で、PART1の修了証を
お渡しできたのは、もしかして日本初?!の皆様なんじゃないかと思っています。

みなさん、本当によく頑張ってきてくださっています。
こういうモチベーションを持ち続けることができるのは、
みなさんの熱意と関係性の賜物だと、ありがたいなぁとしみじみ。

このクラスは全員がヘッドタッチケアを習得しているので、
こうして集まる時に復習もさせていただいています。

te2.jpg

この放心したようなお顔、素敵!

te1.jpg

背中を触れられること、頭を触れられること、ほんの少しでも
こうしてお互いがケアできるってやっぱりいいなぁと思います。

さて、今日はセルフ脈診と今までの復習をメインに。

そして大事なクラス名。現在2クラスがほぼ同時進行していて

今年始まったクラス、去年始まったクラス、となかなか紛らわしかったので
名前をギーターカードから付けることに。

前者は アルジュナ(戦士)クラス、後者は プルジャ(純粋性)クラス と
素敵な名前がつきました。

意外と名前は大事な要素。これからクラスごとにどんなカラーがでてくるでしょうか?

楽しみです!

te3.jpg

さて、アルジュナクラスの皆様がランチにいかれるのに若干後ろ髪惹かれつつ、
急ぎ日吉トトラボへ。

今日は楽しみにしていた、神ノ木クリニック委員長 山本忍先生による
「アントロポゾフィーの人間観・世界観」の2回目。

前回すでにシュタイナー理論のイメージが忍先生のおかげでかなり明るくなり、
なんだか愛のある言葉にドキドキワクワクしていましたが、今日もまた、
いろんな発見が。

毎回頭の中が「わーわーわー」と騒いで、まだ大変な感じですが、
今までトトラボでみなさんと学んできたゲーテの植物に関する直観の話や
形態学の話、などとのつながりもあったりで、いちいちワクワク。

さらに惑星と12星座の解釈については、まるで宇宙旅行をしているような、
そして体内旅行をしているような、そんな気分。

身体の中は小さな宇宙、よく聞く言葉だし、今までもそう思っていたけれど
AMのアーユルヴェーダの内容とも相まって、さまざまな思考が広がり興奮の時間。

朝からヴァータの吹き荒れた1日でしたが、こういう「思考をきたえる」ということは、
感情と理屈の切り分けをする術を身に着けることにもつながるなぁと
ありがたく感じると共に、さまざまな情報をみなさんとシェアできたことに心から感謝。

an_20160327003951fa6.jpg

息子の事故のいきさつについても、忍先生から解釈の1/12位を聴くことができて
嬉しい。明日への生きる希望のともしびが少し灯った、そんな一日。

とりあえず、よく眠り、惑星と12星座を旅してこようと思います。

コメント0
PageTop

アミニズムについて、日本について

まだ気温が低いけれど、すっきり晴れて桜もぼちぼち。

年度末は関係のない仕事だけれど、
やはり諸々そわそわしたり、調整したりの3月後半。

午後に楽しみにしていた、「植物に関する伝説や神話から読み解く日本のアニミズム」の
とりあえずの最終回。

妖怪も幽霊も大好き、とおっしゃるチャーミングな大人子供の小塚みつえ先生。

3回目のテーマは、最初にこれをやりたくてこの講座になったという「ヤナギ」。

日本では、柳と幽霊はかなり密接なかかわりだけれど、
そこには意外と誤解があったり、柳そのものの特質から考えていくと
納得だったり、とやっぱり色々面白い。

yanagi_2016032600334445b.jpg

裏磐梯の柳のお茶を飲みつつ、いい時間。

そして柳に続いて少しクロモジについても。

柳もクロモジも、楊枝として使われてきた木。

yoji.jpg

こんな小さなものの中に息づく日本人の心意気やら文化やらも
愛おしく感じる時間。

素敵な講座をありがとうございます。

アミニズム、それぞれのお国柄もあるのかもしれませんが、
やはり私たち日本人には独特の感性があり、そこに息づくアミニズムには
他国にはないものを感じます。
まだまだこれから学んでいきたい植物とのかかわり。。。

そして年度末、やっぱりちょっとお酒飲みたい!な気分で
小塚先生はじめ、志緒先生や弥生先生、みなさまと祝い酒。

sara_201603260033423ad.jpg

ボケボケ写真で失礼!ですが、真剣にサラダを混ぜるお二人。

matu_20160326003340c98.jpg

もつ鍋はやっぱりみんなと食べるのが美味しい。

さてさて、まだ明日の準備が進まず、な今日ですが、
明日もまた楽しみの予感。

AMにはアーユルヴェーダに基づく家庭健康法のその2がスタート。

いらっしゃる皆様、どうぞお楽しみに♡

コメント0
PageTop