fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

形ないもの~アースデイ東京2016 1日目~

ときおり風がとおり、ときおり晴れて、程よく曇り、
終わってみればアースデイ日和。

今はしっとりと雨が降っています。

バタバタしながら朝代々木公園。

いろんな方に協力していただきながら1月から進めてきた今回のアースデイ。

エコ雑貨スクールではおそらく5回目?位だと思いますが、
葉っぱのうらがわスクールは初めて。

なにせまだちゃんと形にはなっていないもの、
このもやんとした感じのところに、
お忙しい中関わってくださっている皆様には
本当にどう感謝の気持ちを伝えてよいやら。

千葉大で育てていただいた苗の状態を的確に判断して、
さわやかに販売してくれた黒沼さん。

nae_20160424012918c3a.jpg

はにかみつつも、いざ栽培などの話になるとさすがのアドバイス、
頼もしいな、と周りでもなんだかほっこり。

そしてAPUの皆様と。。。

APU_20160424012823945.jpg

そしてそして志緒先生。

fiji_201604240129572f8.jpg

慣れない環境、初めての状況、でもご自身が楽しんでいただくことが
何よりも嬉しいなと感じた今日。

sio_20160424012915174.jpg

co_20160424012821c5c.jpg

ura.jpg

ko_201604240129436d0.jpg

息子もなんだか皆様に可愛がってもらって感謝☆

st_2016042401284605d.jpg

国産ハーブの根を漬け込んだ浸出油作りとセルフケアの講座、
みなさんがベチバーのどちらかというと華やかではない香りに
「落ち着く~」という感想、人ごみの中でちょっとお疲れが、
首筋の張りなどに来ている方、結構多くて、短時間で結果が出せるか、
挑みました。

head3.jpg

ものの10分程度の、セルフチャンピの体験でしたが、
終わる頃には皆様の顔色、表情が変わっていて嬉しい。

そしてエコ雑貨スクール、毎年人気のまめこめシリーズは、
リブレライフの啓子さんと。

mamekome.jpg

そして、ワイルドツリーの蜜蝋を使った木のためのワックスを
コスメ作りに応用した講座はアースデイでは初。

ceek.jpg

tuti_20160424012845771.jpg

楽しんでいただけたなら、本当に嬉しいです。

睡眠時間もかなり短い今週、心身ともにハードではありますが、
ご協力いただく皆様、そしていらしてくださるお客様には本当に元気づけられ、
さらにこういう時にちゃんとしたものを食べたい!欲求にも。

お弁当のうめめし本舗さん。明日も楽しみ。

umemesi_20160424012849d2a.jpg

さらに葉っぱのうらがわ交流会として開催させていただいたのは
いつもお世話になっている代官山L.C.d.Bのスペシャル夜部。

take_2016042401283934f.jpg

jya_20160424012941cb9.jpg

san_20160424012918c8d.jpg

rie.jpg

気がつけばそこにあっても自然なもの、が作り上げられたら本望だけれど、
吉成さんが乾杯のときにも言っていくれていたように、
形ないものをあるものにするのは、やっぱり大変、でも楽しい!
そんな思いをみなさんと共有できたら本当にうれしいなと感じます。

lcdb_20160424012944748.jpg

明日も頑張ります!皆様の笑顔を心よりお待ちしています。

コメント0
PageTop

アースデイ東京2016お待ちしています

搬入日がお天気良いというのも助かるけれど、
でももうとりあえず、明日からアースデイ東京2016.

そして今日がアースデイ、それに満月♪

いろんな人たちの想いや愛情を感じた一日、ありがとうございます。

エコ雑貨協同組合ブースにて、

○エコ雑貨スクール
○葉っぱのうらがわスクール

運営しております。

happa_20160423013913126.jpg

ota.jpg

葉っぱのうらがわスクールは、ドレスコード”ミドリのモノ”で

明日、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

wan_201604230139219b1.jpg

oil_20160423013917a57.jpg

コメント0
PageTop

花を売る

アースデイ東京当日のお天気予報が二転三転しています(笑)

ある程度は覚悟の上挑みますが、今日降るなら降ってしまって、と
思うのも正直なところ。

朝から曇り空だった今日は、吉成さんと車で千葉大へ。

5月7日の「葉っぱのうらがわ」記念講座で木の芽についての講座を
していただく渡辺均先生。

アースデイでは、24日の夕方の一講座を担当していただきますが、
それとは別に、「園芸の神様」の異名を持つ先生が育ててくださった
花苗(一部ハーブも含みます)の販売を、葉っぱのうらがわスクールテントにて
行います。

今日はその苗170鉢、さらにその他ちょっと皆様に見ていただきたい
植物を受け取りに行きました。

nae_20160421235340915.jpg

育てていただいている植物の種類は聴いていたものの、
実際その姿を目の当たりにして

「さすがだなぁ~」と思いました。

hana1_201604212353361db.jpg

苗の一つ一つがなんだか表情を持って語りかけてくれるような、
そんな鉢。まるで出荷されるのを喜んでいるようなそんな表情。

basil.jpg

普段”メディカルハーブ”として薬草に触れる機会の多い私の眼には、
同じバジルでも、明らかに違って写りました。

もちろん、これも食べられますが。。。

「園芸」という意味はそこにあるのだと思います。

まさにそこには「芸」がある。。。と感じました。

以前世界的に有名な種を育てる会社さんのお話を伺った際に、
遺伝子組み換えではないけれど、
消費者のニーズにあった種ができるように種を育てていく、育種について

「なんとなくそこまでして本来の姿を変えていいのかな~」という

漠然とした思いを抱いて聴いていたのですが、
実は、こういう表情のある植物をみたり、受け取ったりしたときの気持ちの変化、
華やぐ気持ち、安らぐ気持ち、というのは
どんなセラピーにも代えがたい何か、なのではないか、と感じました。

そして今日この苗たちをみて、

「やっぱり、葉っぱのうらがわで花を売る意味はあるな」と

改めて感じ、またそこにぴったりのこの花たちを育ててくれた渡辺先生、
やっぱりさすがだな~と感じました。

出張中の先生に変わり、アースデイ当日も販売を担当していただく
黒沼さんが待っていてくださり、こちらもさすがの手さばき、判断で無事積荷完了。

ありがとうございます。

アースデイ東京で、この花たちは皆さまと顔を合わせるのを楽しみにしています。

またこの花たちの売り上げの一部は、熊本地震で被災された人たちへの寄付と
させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント0
PageTop

テント立て&オマーン

気持ち良いお天気!

とはいえ、すでに紫外線強いです。

ご存じのとおり日焼け止めもファンデも塗りませんが、
この季節、目だけは守ります。

屋外での作業、目から入る紫外線で身体の疲労度がかなり変わるのは
身をもって体験しているので、怪しい人といわれてもサングラスは欠かせない。

というわけで息子の登校も怪しいストーカー姿(笑)

で、そのまま代々木公園へ、週末のアースデイ東京2016のテント立てボランティア。

tnt3.jpg

アースガーデンなどで撤収は何度か関わっていますが、立てるのは新人♪

ですが、ヘルメットとサングラス、なぜか慣れている人と思われたのと、
知り合いに挨拶しても私だと気づいてもらえず(笑)もくもくと作業。。。

しばらくして、一緒に作業していたボディクレイの文ちゃんに

「もしかして、広子さん?!」と気づいてもらえてよかった。。。

さらにはTAKEFUナファの本田さんにも同様に。。。

(でもメイドインアースの前田社長はちゃんと最初から気づいてくれました(笑))

そんな三人で休憩時間に。

tnt.jpg

さわやかです♡

tnt2.jpg

ひたすらテントを立てて、屋根をかぶせて、の3時間程。

tnt4.jpg

テントのポールで密かにカラリの武器術の練習がしたくなったのは、
ちょっと内緒です(笑)

朝8時から18時までひたすらテントを立てる皆さまを尊敬しながら、
私はお昼で終了。。。

tnt2.jpg

肉体労働の後は・・・やっぱりラーメン?!

13045546_1008742759214841_957402181_n.jpg

少しだけエレガントに見えるように整えて、久しぶりのオマーン大使館へ。

oman4.jpg

所属する日本オマーンクラブの新年度総会。
そして薬剤師さんによる「薬と健康・薬局事情」の講演。

oman_20160421004918954.jpg

昨年度は仕事と日程が被ってしまいあまり行事に参加できなかったので
今年はもう少し沢山参加したいなぁと思います。

oman3_20160421004921cc7.jpg

会長さんはじめお世話になっている皆様にご挨拶をして、
オマニコーヒー&お菓子もいただきました。

オマーン名産といえばデーツ。

以前東北の震災で、おにぎりだけを食べていた方たちが
足腰が立たなくなり、そこでデーツを送って3日間食べてもらったところ
きちんと歩けるようになった、その体験から
熊本地震にもデーツを送ってはどうか、というご提案。

素敵な皆様の素敵なご提案、それも会としては承認を得たりと
議事進行上色々あるのですが、
こういうこともなんだかすごくさらりとそれでいて、ウ3ィットにもとんでいて
素敵な大人たちをいっぱい見させていただいた気がします。

かくいう私は、なんだかバタバタとしていますが、
少しエレガントな空気に触れて、またがんばろう!と思います。

コメント0
PageTop

第11回『ケルトの植物』読書会

昨日までの初夏のような陽気からちょっと落ち着いた今日。

それでも木々の新芽がまぶしい季節です。

午後から第11回「ケルトの植物読書会」。。。なのに、
朝から熊本への水の手配でバタバタしつつ、色々バタバタで
失礼しました。

なのにあたたかく見守ってくださった先輩方に感謝です!

今日はエルダーを予定していましたが、様々な事情で来られない方に
少しお楽しみはとっておこう、ということで、なんとなく外堀から攻めた感じ?

まずは先日買ってきていただいた、エルダーの実のソーダ割り。

ke_20160420012229242.jpg

色も綺麗でなかなか美味♡

そして先日のカッコウとウサギのアンコール読み。
こういうちょこっとしたところの文章を今まであまり読んでこなかったのですが
さまざまなハーブに関しての、歴史的なこととか、意外なことが判明して
とても楽しい。そしていろんな繋がりでページが飛んだり、脱線したりが
この読書会のお楽しみ♪

今日もいい時間。

tbl2_20160420012210f6f.jpg

さて、今日はお楽しみがもう一つ、

長谷川弘江先生による、エッグポマンダー作り。

卵や綺麗な和紙や布もご用意いただき、弘江先生の他では
訊けない、いろんなお話を交えつつ、みなさん集中♡

tbl1_2016042001220501e.jpg

素敵でいい香りのポマンダーができました。

tamago_2016042001221170e.jpg

さらに今日ご参加いただいた、APUのメンバーでもある今岡孝子さんが、
アースデイ東京2016で担当する「手紡ぎ&手染めでつくるコサージュ」が
大好評。

kosa.jpg

お二人ともアースデイまで待ちきれない!

そして私は少し先行して作る体験をさせていただきました。

ko2_20160420012152a1f.jpg

さすが植物療法の先生、編むのはもちろん素敵なレシピなのですが、
そこには植物への愛情が込められていて、作る過程にそれが垣間見られて
とっても楽しい時間。

ko3_2016042001222803a.jpg

アースデイのテントの下でみなさんがこれをやっている図が思い浮かび、
なんだかうふふとなりました。

co1.jpg

真ん中に映っているのが、孝子先生。
お人柄がでるような、柔らかいさわり心地、そして柔らかい植物染めの色です。

講座は土曜日曜それぞれ一回ずつ!
とてもお得な内容なのでぜひチェックしてください。

葉っぱのうらがわ講座は全7講座、
そしてエコ雑貨スクールも!

詳細はこちらを↓
http://ecozakka.exblog.jp/

さて、明日朝は、代々木公園でテント立てです!

コメント0
PageTop