fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ぷちっと優雅な昼下がり

南風が強い日。

息子も小学校を楽しんでいる様子、私はというと園まで毎朝、ほぼ6年間
歩いていた道をあるかなくなり、ちょっと喪失状態(笑)

特に今はいろんな花が咲いたり変化も大きな季節、息子を見送ったついでに
ちょっとゆっくり歩いてみました。

aji_20160526000833bde.jpg

うふふ、いろんなお花が躍るように咲いていて、いい季節。

hana_20160526000913bbb.jpg

そんな季節に静岡の島田市、鍋島ハマナス園で摘まれたハマナスを
昨年に引き続き取り寄せたのが土曜日。
日曜のレッスンを終えて、急遽"プチ"蒸留会を設定した今日、
お一人でも開催しようと思ってお知らせいたところ、
ぴったりご予定があった方、調整してくださった方がいらしてくださいました。

maze_201605260009167fc.jpg

すこし湿り気のある強い南風の中のハマナスの香りは、少しむわっと、
でも意外とさわやかに。。。

jyoryu_20160526000911f51.jpg

かなりプライベート感満載な優雅な時間になりました。

13239236_1093258337414143_5963902211844605428_n.jpg

いつも蒸留準備でわたわたする私ですが、そこにハマナスがあるだけで、
意外と優雅に見えるから不思議です。

13244718_1020406088037257_8002893750121433061_n.jpg

tubo_20160526000758eea.jpg

花びらをこんなに身近に、そして花びらだけをこんなに見たり触ったり。。。
やっぱり心浮き立ちます。

コーディアルも試飲。

drink_201605260008110e6.jpg

蒸留しつつ、コーディアル作りつつ、ちょっと眠そうな方もいましたが、
やっぱりちょっと奮い立たされるような、バラの香りは私にとっては
そんな香り。

そんな中でも、ハマナスだからでしょうか。

どこか日本女性にも通ずるようなたおやかな柔らかさも感じられて、
みなさんの仕草までもが優雅に。。。

yose_20160526000757cde.jpg

ちょこっとおやつに準備していたのは、寒天よせ。

少し酸味を利かせた夏向きのデザート。

気が付けばあっという間の時間。少し調子に乗って長引いたので、
お時間のある方と一緒にサクッとランチのつもりで近くのグルメバーガーの
お店に行ったところ。。。

あらら、ハマナス効果でしょうか???そこはなぜか優雅な空間に。

lunch_2016052600091775b.jpg

ついつい、優雅に色々味わえるプレート+スパークリングを。

plate_2016052600074629b.jpg

そうそう、ご参加の皆さんの服装がそれぞれハマナスの花びらが映える
素敵な感じだったのに、サロンではちゃんとそれを活かせる写真が撮れず、
緑道で撮ってみました。

shugo_20160526000755fd9.jpg

今日いらしてくださった方がお庭のティートリーを花芽付で持ってきてくださいました。

teat.jpg

いい時間、いい季節。。。大好きな季節です。

さて、明日もフィールドへ。SMHP2016の3回目です。

お目にかかる皆さま楽しみにしています!

コメント0
PageTop

エコ雑貨スクール@足立区役所

今日も気持ちの良いお天気。

久しぶりに溜まった事務仕事。。。溜まり過ぎてる(汗)

6月の予定も早めにと思いつつ、もう下旬。
と思ったら数人のお客様から

「今年の紫外線対策講座はいつからやるんですか~」とお知らせをいただき
スミマセン。

早めに、アップ&お知らせしますが、とりあえず6月4日(土)PM14:30は開催が
決まっています。例年の通り、複数回開催しますので、決定まで今しばらく
おまちください。

リクエストもありがとうございます!

昨日我が家のベランダにケヤキがある!と衝撃の事実が判明しましたが、
こちらがそのケヤキ。

keyaki_20160524233102708.jpg

一番左、真ん中はブドウ、右はオリーブです。

考えてみれば当然ですが、こんなちっちゃくても、ケヤキです。

でももう4,5年は経っているので、それほど大木にならないのは
たぶんこの浅い小さい鉢のせいでしょう。。。

hati_20160524233058b98.jpg

逆に大きな鉢に植えたらどうなるのか・・・?!

色々調整したり、連絡したり、であっという間に夕方、カラリパヤット。
今日はニディーシュ先生がお休みで浅見先生。

それぞれの先生たちのレッスンは同じではないけれどそこがまた面白くて
勉強になります。今日も、なるほど、という観点からとても勉強になりました。

さて、告知を1つ。

今週末、28日、29日、足立区役所で開催される

「地球環境フェア2016」

にてエコ雑貨スクールが開催となります。

出展メーカーは、アレッポ、リブレライフ、ワイルドツリーとなります。

アッシュは29日のみですが、11,13,15時と3回の、三色リップの
作成を行います。材料はリブレライフさんの和の玄米オイル、
ワイルドツリーさんのみつろう、そしてハーブ。。。

rip2_2016052423302539c.jpg

昨年のアースデイでも大人気のこちらのリップですが、
普段市販のリップが唇に合わないという方にも、かなり
喜ばれています。

気になる方はぜひ、足立区役所までお運びくださいね。

お待ちしています!

コメント0
PageTop

月夜の晩に

なんだか初夏にしては夏すぎる日。

朝から日吉へ。月に一度の贅沢DAY。

AMは京ヶ島弥生先生の「魂の植物」読書会、PMは先月から始まった、
みちくさ部長こと清右衛門さんの「本気の樹木学」。

週末の出張で木に囲まれてずいぶんとチャージできたなぁと実感しつつ、
午後の宿題の「木」を携えて。

魂の植物の読書会、今日はバッチ博士がレメディに至るまでの腸内細菌の
研究に勤しんだ課程の話。
ここ数年腸内細菌ブーム?だけれど、もうずいぶんとかなり昔から、
それについて言及していた人たちが少なからずいるというのも、すごいなぁと
思うけれど、バッチ博士の探究心というか、そこに至る過程についても、やっぱりすごい。

ですが、記述の中でつい気になってしまう、尿の話やら、便の話。

なんとなくその話に火をつけてしまって申し訳なかったけれど、志緒先生も弥生先生も
みなさまも、真剣に付き合ってくださって、嬉しいやら。。。

ご一緒だったみなさまと食べるココナッツカレーもまた美味、、、だけれど
あぁ、宿題!と慌ててランチ後に午後への準備。

happa2_20160524033434a13.jpg

それぞれが採取してきた木について、自分の力で名前を
調べてくるという宿題。順番にプレゼンテーションしていきます。

13267754_834766133290089_5650066227208358756_n.jpg

(清右衛門先生のお写真をお借りしました)

私は、川治温泉で採取した木を3種、と
自宅のベランダで勝手に生えてきたものを2種、持っていきました。

自宅で生えてきたものは、これなんだろうな、と思いつつも
そのままにしてきたものを改めて調べてみたところ、ん???

葉っぱから推察するに、ケヤキかムクノキ。。。でもわずか15cm位の深さの
鉢から2m位の木が生えているので、まさかケヤキではないだろうという
思い込みからムクノキにしたのですが・・・まさかまさかの正解はケヤキ。

先入観から推察して、よーく葉っぱをみていなかったなぁと振り返りつつ、
我が家のベランダにケヤキの木が、という事実になんだか驚き。

そのほかもこれなんだ~というものも同定。結果は2勝3敗。

全員がそれぞれプレゼンテーションをしていく中で、同じ木でも様相が
異なることも実感しつつ、ワクワクあっという間に2時間。

happa_20160524033538ffa.jpg

フィールドにもちょっと出て、改めて木を見ていくと、
今まで何気なく見ていた木を違う視点で観察するようになっているのを実感。

bucho_20160524033540b7d.jpg

なんだか嬉しい。

ki_20160524033444baf.jpg

本当に何気ないことだけれど、自分の視点が変わることを実感すると
生きることへの新鮮さをかみしめられる気がします。

夏の夕暮れを感じつつ、久しぶりにゆっくり日本酒。。。

name.jpg

たまらないほど美味しいお料理もお酒も味わいつつ、
自分の根っこを感じることができる時間。

soba_2016052403344641f.jpg

シメのお蕎麦も美味しかったなぁ。。。

静かにかけゆく月。

tuki_20160524033445cd0.jpg

いい時間でした。

コメント0
PageTop

やわらかい香り~ハマナスジャム~

今日も爽やかでいいお天気。

少しのんびり準備をして、国分寺へ。。。というのも、今日講座で使う
ハマナスをバッグにいれていたら、なんとも優雅な気持ちになり、
あくせく準備する気が起きなくて。。。というのは言い訳に過ぎませんが、
香りでこんなに優雅な気分になれるなんて、やっぱり嬉しい。

『ハーブと雑貨のある暮らし』、4月はアースデイもありお休みでしたので
久しぶり。吉成さんは、新木場のMETROCKに出店中でお休み、代わりに
memoliのみなさまがサポートしてくださり感謝。

hamanasu.jpg

ハマナスを洗ってスタンバイ。。。光の当たり方が綺麗~と
思っていたら、ご参加の明日香ちゃん登場。

hama2_20160523004905b8c.jpg

今日はハマナスの色が生える服が着たいわ、と選んだ
ロコ・ジュリィのワンピースの色も綺麗に見える、写真を撮ってくれました。

hama1_20160523004905f69.jpg

さて、講座スタート。実習はハマナスのジャムですが、講義は『肝臓』、
解剖学的な視点と東洋医学的な視点とを、合わせてお話して、
日頃静かに、でも頑張っている肝臓についてちょっと意識を向けてもらいました。

。。。が、目の前のハマナスの効果?かなんだか空気がまったり。。。

睡眠学習の方もいらっしゃったようです(笑)。
まぁ、基本サロンでもどこでも、寝てる人はそっとしておきたいので、
気持ちよさそう~と思いながらおしゃべりさせていただきました。

bira_20160523004858d2d.jpg

さて、お待ちかねのジャム作り。

jam2_20160523004838725.jpg

材料はかなり贅沢に。。。

hama3.jpg

コトコトと弱火でじっくり。

jam_20160523004829ec1.jpg

jam3.jpg

なんだかまどろみながら交代で混ぜながら、いい時間。

無事完成、少しおまけもできたので皆さんでお持ち帰り♪

shugo_201605230048346f0.jpg

帰る頃もなんとなく、とろーんとしていた方も。。。
今日はぐっすり眠れているかしら・・・?

ご参加ありがとうございます。

次回の国分寺での『ハーブと雑貨のある暮らし』は6/26の開催。
https://www.facebook.com/events/127760950957853/

国産のベチバーを取り上げて、汗対策についてお話します。

そして夜は夜間部にて、りんねしゃさんの和薄荷のお話、実習を
担当させていただく予定。どうぞお楽しみに。

帰りに国分寺で見かけたゼニアオイ。

zeni.jpg

昨年より株が増えているような・・・?!

こちらの色もハマナスの花びらと似ているなぁと思いつつ、
夏の空気を感じつつの帰路。

今日を終えてから蒸留会を決行しようか決めようと思っていました。
急ですみませんが、25日水曜11:00~13:00、限定5名様で、
ハマナスの花びら蒸留会&コーディアル作り をアッシュにて開催。

残席数名様となっておりますので、ご参加ご希望の方はお早めに。

コメント0
PageTop

木に会いに

昨晩宴のあとに入った露天風呂では、
松の木と満ち満ちていく少し霞んだ月というなんとも
幻想的な光景を見ることができました。

楽しい宴の余韻を引きずりつつ、母と5時に起きて温泉、そしてお散歩。

yama_20160522020834246.jpg

朝から足湯、このあとまた温泉(笑)

asiyu.jpg

宿周辺は見所満載、植物満載。

ana_2016052202083086a.jpg

普段自宅周辺では見られない草などもたくさんで。。。

shiku.jpg

植物ハンター・・・風(笑)

お風呂を満喫して、宿の美味しい朝ごはんを食べ、昨日会席で急遽
揚げてくださることになったコロッケを受け取り、南会津へ。。。

奥ちゃんの柏屋さん、とても素敵な宿。またぜひ訪れたい、というか訪れる場所。

kasiwa_20160522020432aba.jpg

彼女の愛のあふれる仕事に惚れ惚れして、思わず鹿沼箒を書い、
それに乗って?南会津へ。。。

今日の目的は、木を探すこと。

ですが、やっぱり食べることも。。。一桝さんが素敵な日本家屋のお蕎麦屋さんへ
連れて行ってくれました。

mado_20160522021614d9c.jpg

soba2_201605220216177d0.jpg

原木の販売や加工を手がけるこちらには、丸太もたくさん。

ki_201605220204387d8.jpg

あら、私にも買えるわ、という大きな丸太もありましたが、
買ったはいいけれど、多分1cmも動かすことがまずできず、
じゃぁそれをカットして・・・となると。。。

やっぱり木は木屋に。。。♡

ki3.jpg

ちょっとヘルメットづいてる私。

a_20160522020407e8d.jpg

丸太がどのように加工されるか、見せていただきました。

mori_20160522020356d61.jpg

そしていざ、木選び。。。

もう素敵な木がたくさんあって、ありすぎて、よくわからなくなります。

ki2_20160522020439fa2.jpg

そんな時に頼りになるのはやっぱりプロ。

とりあえずの願望を伝えると、それにあった提案をいろんなリスクも含めて
ちゃんと説明してくれます。

色々迷いはありましたが、結果的には納得いく選択ができました。

kaba.jpg

ふふふ。。。

これからこの木が我が家のテーブルにどう変身していくか、
まだまだゆっくり、いろんな工程があるので
ゆっくりブログでもレポートしていきたいと思います。

omocha.jpg


店内の木のおもちゃで真剣に遊ぶ一桝さん、いい顔しています。


そしてこの人、本当に木が好きなんだなぁと改めて思いました。

なんだか2日間、充実の出張&旅となり、期せずして母に温泉旅行をプレゼントでき、

hoo_201605220204584d9.jpg

広葉樹あふれる地域の最高の新緑のシーズンを満喫できた2日間。

お世話になった、奥ちゃん、竹内夫妻、コロッケ揚げてくれたお父さん、
渡辺木材部長さん、そして色々セッティング、ご案内くださった一桝さんに
心より大きな感謝を。

koro_20160522020438ce7.jpg

帰りは、母とビールとコロッケを味わいながら帰路。

ソウルフードのコロッケ、美味しかった!

コメント0
PageTop