fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

芳しきかな

昨日から一転雨模様の肌寒い日。

ですが、またまたこの雨のしっとりとした空気に香り立つ花と共に過ごした日。

ho_201605310034571f3.jpg

先日14代を抱えて上京、大井町での飲み会にご一緒した
「新庄最上有機農業組合」の代表の長田さん。
日々のお米や大豆、納豆、そして新庄を訪れた際にお世話になったり。。。

とてもダンディで素敵な方ですが、なんとなーく謎めいた雰囲気から
私たち飲み仲間で付けたあだ名?は「ロシアのスパイ」(笑)

そんな長田さんから土曜にお電話をいただき

「朴の花咲いてるけどいるかなぁ」

金曜の飲み会の際にもその花の芳しさで盛り上がっていたところで
二つ返事で送っていただき昨日届きました。

ぎゅうぎゅう詰めにつめてくれた葉っぱから花を救出、あら?葉の中が
ほのかに温かい。。。

大人の顔の大きさは優に超えているダイナミックな花。

そして息子が昨夜から「なんか甘いぶどうみたいな香り」と表現する
その香りは、一度嗅いだら、なんとも恍惚の世界へ連れて行ってくれるような
芳しい香り。

ho4.jpg

そして一見白一色に見えるこの花の花芯の部分、

ho2_20160531003458be7.jpg

たくさんついた雄蕊の根本にはなんとも素敵なピンク!

1人大興奮。

この花の香りをとりたくて、色々大騒ぎ。

溜まった事務処理もしないといけないのですが、
結局早くしないと!という想いで。。。

jyo_2016053100345377c.jpg

かなりいろんな香りが複雑に合わさっているこのお花、
蒸留してからの時間によりかなり香りが変わってきます。

日中は、8月11日開催の葉っぱのうらがわについてのわくわくの
打合せを、吉成さんと志緒先生と。。。

そして帰ってまた蒸留。

結局朝から、外出やご飯の準備以外の時間、3回に分け、
ハーブウォーターを採取。

夜はまだまだ沢山ある葉っぱにイサキをのせてみました。

isaki.jpg

にしても、この独り占めしたら罪になりそうなくらいの芳しい香り、
きっとこの花が大きいのは、より沢山の人たちで楽しめるように。。。
なのではないかしらとさえ思います。

嗅いでいるだけで、ちょっとどきどきしてしまうような
なんとも芳しい香り。。。

こんな花をいただけたら、たぶん、素敵すぎてコロリといってしまいそう。

これを段ボールでいっぱい詰めて送ってくださるあたり、
やっぱり「ロシアのスパイ」っぽいわ~と思います。

調整がいらないような天然の香水のような香り、
しばらく楽しみます。

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

杯を潤す

朝からちょっと暑い。。。中を足立区役所へ。

エコ雑貨協同組合で初めての出店の、足立区地球環境フェア。

いろんな職種、50以上のブースが出店していて、予想以上の規模に
ちょっとびっくり。

b4_201605300218278dd.jpg

足立区、あまり馴染はないように思われるけれど、
実は実家から結構近くて、さらに亡父の長かった勤務先の1つでもあり
個人的には小さなころから意外と足を運んできた場所。
(足立区役所は初めてでしたが)

b1_20160530021737742.jpg

こじんまりではありますが、新しい場所でのWSは、
どんなお客様がいらっしゃるのかちょっとワクワク。

b2_2016053002173722f.jpg

リブレライフの啓子さんと。。。

啓子さんもご実家が近いこともあり、お互いの母たちがきてくれたり、
お友達も来てくれたり。。。

特設ステージでのふりかけ作りも大盛況。

b5.jpg

アレッポの太田さん。

テントにつるした道具で石けんを切るのも自由自在。
なにせアウトドアのイベントがとてもよく似合います。

sekken_201605300217370d2.jpg

ワイルドツリーさんがゆったりとミツロウキャンドルづくりを
する横で、私も3種のリップ作りの講座をのんびりと。。。

b3_2016053002172240a.jpg

ws_201605301015399bc.jpg

夕方に向けて風も強まりましたが、桜並木が続く
小さな公園のようなスペースの隣で、
風が吹き抜けていく気持ち良さを感じながら、あっという間に夕方。

san_201605301015359c3.jpg


自分自身の誕生日だった今日、沢山のみなさまから
SNS上のコメントだったり、メールだったり、メッセージだったりを
いただいて、時折嬉しく読ませていただきながら。。。

期せずして、誕生日当日に自分を産んでくれた母に直接会う、
というのはかなり久しぶり。

イタリア製の生地でワンピースを作ってくれていました。

そして帰宅したら、家族から届いた素敵なモノ、芳しい香り。。。

hana_20160530021724b96.jpg

愛する人たちからの想いを改めて感じることができる嬉しい日。

杯を乾かすと書いて「乾杯」、もいいけれど、
私は周りの人たちの杯を潤す人でありたい、と改めて想う日。

ありがとうございます。心より。

コメント0
PageTop

地域の力

どちらかというと軽やかな曇り空、息子の運動会。

朝から息子の登校時間を間違えていて、お弁当作りにアタフタ。

ようやく送り出して、運動会を見に行ったものの、
息子が赤組か白組かで夫婦で意見が割れ、もうなんだかコントの様。

同じ服装の子供たちの中でようやく我が子を見つけ出し、
懸命に走る姿を見届けることができてほっと一息。

cake_20160529011339ad9.jpg

校庭がそう広くないこともあり、親たちは基本立ち見。必要な時に前の方で
見る感じで、出たり入ったり、なんだか自由な感じが嬉しい。。。という訳で
近くのケーキ屋さんで次の演目まで休憩。

そんな調子で、知り合いの子が懸命に走る姿を観ては感動して、
久しぶりに会う保育園の先生だったり、親御さんだったり挨拶をしては
また休憩。。。

13318736_1032605130161937_208718310_n.jpg

近くに休憩ドコロが多いのもちょっと考えものです(笑)

にしても午後からは、高学年の子供たちや全校生徒出演種目だったり、
観ている方もかなり熱く。。。自分の子供が関わるまで、
小学校でこんなに沢山の子供たちが一生懸命生活しているこの空間に
気づくことがあまりなく、そのためにこんなに沢山の人たちが関わって、
地元や子供たちを支えているのだなぁと観ていて胸が熱くなりました。

といいつつ、食べてばっかりですが、
運動会を終え生き生きと帰ってくる息子を迎え、
夜は近所のスペインバルへ。

明日の誕生日は仕事のため、かるく前夜祭?的に乾杯。

タパスがかなーり大好きな私、本場さながらのカジュアルなスペインバルで
好きなものを好きなように食べる、至福の時間。。。ですが、
私が好きなものがかなり息子と被っていて、結局は息子が大喜びで
まぁよかったような。。。

gls_20160529011320580.jpg

なんだか地元満喫、な一日、息子もあんなに走り回ったのに、
まだまだ走る元気いっぱい、ということで、
まぁなによりよかったなぁとしみじみ感じた日。

明日は足立区役所、ちょっと暑くなりそうですがお天気もよさそうでよかった。

足立区地球環境フェア、中央公園会場 ブース番号48です。

お目にかかる皆さま楽しみにしています。

コメント0
PageTop

生きること、食べること

朝6時に家をでて、秩父へ。
夕方戻り大井町へ。

何しに行っていたかというと、結局はお昼ごはんを食べにい秩父へ、
夜ご飯を食べに大井町へ行っていたような感覚。

昼は、自給自足のレストラン「サルベージ」のオーナーシェフ、坪内浩さんの
素敵なご自宅と畑と鶏舎と森へ。ぐるっと一周、その日みんなで食べるものを
収穫したり、若鶏を絞めたり、うどんを打ったり。。。

子供たちの歓声と笑い声に包まれた美味しい時間。

kaigi_201605280032321be.jpg

gohobi.jpg

mori_20160528003029f87.jpg

naochan.jpg

sala.jpg

tbl_20160528002935d34.jpg

tori_201605280029336da.jpg

yasai_2016052800293391a.jpg

udon_20160528002929792.jpg

tamago_201605280029127d1.jpg


そして夜ご飯を食べに大井町へ。。。

日頃お世話になっている皆様と、山形から、岩手から、千葉から。。。

sake_20160528003025c37.jpg

大切な人たちと、いのちをいただく、そんな一日。

生きることは食べること、食べることは生きること。

いろんなことがシンプルだなぁと改めて思います。

さて、明日は息子の運動会。


コメント0
PageTop

SMHP2016@すどう農園 5月

お天気崩れるかも?な昨日から一転いいお天気。

遠足気分、でもお仕事、というなんとも気が引き締まる至福の感覚。

自分が好きなこと、やりたいことをやらせてもらえる、それが仕事になる、
なんて素敵な嬉しいことなんだろう、と思います。
それだけに、ご参加くださっている皆様に楽しんでもらえて、
何かを持って帰っていただけるように自分ができること、を考える時間、
その時間も私は大好きだなぁと思いながら、相模湖へ。

一昨年の秋からスタートしたSMHP(さとやまメディカルハーブプロジェクト)。

敢えてプロジェクトとしたのは、”私が先生でハーブについて教える”という
講座ではなくて、ここでは私も含めてみなさんで体験する、感じる、やってみる
を主体にしたいということ。そこから生まれてくるものを大切に育てるということ。

もちろん、私が持っている知識や経験はお伝えさせていただきますが、
このPJに参加して得られるのは、単にそれだけではないこと。

1年以上やってきて、普段の私が”先生”の講座ではない、いろんなことが
やっぱり起こります。それについて考えること、も実はとっても大切で、
自分自身の切磋琢磨につながっていることを日々実感。

art_20160526231616ba5.jpg

それぞれが高めあえたら本当に嬉しい、そこがまた楽しいのです。

ハウスで花開いたエルダーフラワー。

elder2.jpg

ローズガーデンで花開いた、ワイルドローズ。

wr.jpg

この里山の空気感。

sato_201605262314093e3.jpg

今日のお昼は滝壺で♪

bento_201605262316279b3.jpg

13310625_873649589411830_3133930275632176696_n.jpg

デザートの桑の実を見つけて嬉しそうなかなめちゃん

kuwa_201605262316350e8.jpg

ご参加いただいている皆様それぞれが、このPJに参加する決意をされるに
あたっていろんな想いを抱えていることは、初回の前回でお話いただき
知ることができました。

そんな皆様が、もちろん私にとってもこの場所でこの時間を宝物のように
思えるような時間になれば、こんな嬉しいことはありません。

iwa_2016052623163669f.jpg

むわっとした暑さの中の作業、ワイルドローズの棘に負けずに剪定したり、
葛の蔓と格闘したり、熱中症や脱水にも注意しなければならない時期では
ありましたが、そんな中で何かキラっとした何かを持ち帰れたら、よかったなと
思います。

ありがとうございます。

次回は7月7日。その前後で自主練、分科会なども企画していきましょう!

コメント0
PageTop