fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

『国産樹木を楽しむ~第4回カバノキ~』

梅雨寒なようなでもちょっと蒸し暑いような。。。

昨夜のカラリパヤットで肩周りは少し楽になったけれど、
この湿気とある環境下でのつまり感、むくみ感などを感じた朝。

そして今日の蒸留会のテーマとなった、
我が家のテーブルとなるカバノキ、ですが
調べれば調べる程色々迷宮入り。

それでも追い込まれると色々思いつくもので(笑)、
いらっしゃる皆様が楽しんで、感じていただくことをあれこれ
思いめぐらすうちに自分が楽しくなってしまい、
うっかり時間を忘れて苦笑い。

終わった洗濯物をすっかり干し忘れて慌てて駿河屋さんへ。

sora1_2016063001101966d.jpg

今日は一桝社長にいっぱいお話してもらおうと思っていたら、
本当にこの方は、思っていることをはるかに超えてくる変人(いい意味で♪)、
すごい人だなぁとつくづく感じます。

ご多忙の中、色々お話してくださいました。

shugo_201606300110070a2.jpg

そしてアランビックとハービックで蒸留をかけつつ、
カバノキのこと、関連してミズメザクラ、ハンノキのこと、などを私なりに・・・。

木材業界と植物療法の世界でのちょっとしたズレだったり、
すごい違いだったり色々発見があるのも
このシリーズの魅力なのかも、なんて、
不完全さに魅力を見出すのもたぶん私の特技なのかも、と思いつつ、

sugi_2016063001102494f.jpg

こんな濃淡についても木材業界では意外な名前がついていたり。。。

本当に面白い。

そして話に夢中になって、
うっかりだれも蒸留の写真を撮っていないという事態。

それでもみなさんなんだか楽しんでいただけて嬉しい。

すぐに役立つ魅惑の?スプレーをつくり、いざ、明子ヨガ。

yoga_20160630011025672.jpg

この空間のなせる業なのか、あまり意識しない蒸留の結果なのか、
なんだか不思議な空間のまま、時間が過ぎていきます。

bata.jpg

最後はべたっと横になって終了(笑)

気が付けば朝に感じていた独特のつまり感は
ウソの様に消えていて、さらにはさりげなく、
前半の私の講座の内容をうまく拾ってくれているような、
そうでないような、絶妙のさじ加減?!

ヨガの明子さんとは、一緒に仕事をするよりも
一緒に美味しいものを食べていたい、
そんな関係性だけれど、
なぜかココでの開催はお互い良い加減でできる気がしていて、
それでもコラボというよりもあくまで同時開催、的な変なこだわり?も
共通認識があり、そしてなによりもそれを楽しんでくれるご参加者が
毎回いらしてくださり、なんだか終わると色々がしっくりきて、
ほんのりと幸せになれるような、そんな仕事の1つ。

こうして空間と人といろんな要素が作り上げる空気、というのはなんともいえない喜び。

余韻を楽しみつつ、上野へ。

GWに開催したキラキラ☆ラビリンスの打ち上げ。。。とはいえ、
次期開催に向けてのミーティング等で何度か会っているので、
打ち上げ感はなんとなくもう薄れていたのだけど。。。

cake_20160630011037bef.jpg

期せずしてひと月前の誕生日も一緒にお祝いしてくれて、
さらに結婚などおめでたいことも重なり。。。

こうしてみなさんと一緒に祝えるのもまた嬉しい。

bd_20160630011042437.jpg

いろんな未完成なこと、不完全なこと、あってもそれを愛せる、
プロセスを楽しめる、余白を感じられる、そんな楽しみを味わえる幸せ。

すべてに感謝♪ありがとう。

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

梅雨の日~紫外線対策講座~

朝から雨。梅雨はやっぱり雨が降らないと。。。

でもいらっしゃる皆様は大変だったかと。。。少しはやめに開始の
紫外線対策レッスン、今季4回目。

jel2_2016062900493932a.jpg

ひそかに大興奮、今日の回は魔女率高し!

jel1_20160629004934f43.jpg

それぞれタイプは違えど、私の中では魔女感たっぷりな麗しい
皆さまが沢山♪

その中のお一人、志野さんが撮ってくれた1枚。

13501733_1001283663326290_8623502770684495996_n.jpg

このジェルは、別にお守り代わりにはならないけれど、日焼けからの防御は
もちろん、うっかり日に焼けの後の保湿としても使えます。

魔女な皆さまをお見送りしたのち、もろもろ準備。

その中の1つ、明日は駿河屋さんで我が家のテーブルになるカバノキの蒸留会。

ブログがなかなか進められてないですが、先日テーブルのデザインや加工を
お願いしている、木工家の井上さんをお招きして、
秘話などを聴かせていただきました。

tbl_20160629010103b59.jpg

木屑ももってきてくださったので明日蒸留で使います。

jyu_201606290049454cf.jpg

kaba_20160629004945df4.jpg

いらっしゃる皆さま、どうぞお楽しみに。

コメント0
PageTop

植物とのかかわり

金、土、日と続いた出張講座。

あるテーマ、ある植物、をキーとして講座をさせていただくのは、
その植物とも、人たちとも、きちんと向き合っていくこと、
それが楽しくて、嬉しくて、昨夜はなんだか興奮気味。

寝不足のまま迎えた朝、日吉へ「魂の植物」読書会へ。

もしかして途中で眠くなっちゃうかも・・・?なんて若干の不安を抱えつつ、
読み始め、考え始めたら、あらあら、あっという間に時間が。

寝ている暇などありませんでした。

腸のこと、人のこと、植物のこと、いろんなことが
ここ最近考えていることとも通じてきて、
自分なりに考えることで、そしてみなさんの意見を聴くことで
ふぅ~と腑に落ちて納まること、
その感覚は、たぶんある種の快感。

いい時間☆

昼食後、樹木医さんでもあるみちくさ部長さんによる

「本気の樹木学」。

hiyosi.jpg

今日は日吉駅前で待ち合わせ、慶應大学の日吉キャンパスに
はえている木やパイオニア・プランツについて。

ki_20160628003615044.jpg

植物の戦略、そして人との交わり、関わり、
そんなことを考えつつ、木の放つエネルギーに
自分が解放されるのを感じます。

sei_20160628003611053.jpg

miki_201606280036146a4.jpg

はぁ~気持ちの良い時間。

こうして人は無意識のうちに自然と交流して自分のバランスを
保つのが本来なんだと思いますが、文明社会では、
なかなかそうはいかないおの。
そのギャップが様々な弊害をもたらしているように思います。

そのことをもっときちんとリンクして対処していくこと、
実はかなりせっぱつまって求められているのでは?と
感じずにはいられません。

suda.jpg

植物と関わっていくこと、人とかかわっていくこと、
それぞれはとても大事。。。

いろんな形があるけれど、たぶんそれはすごくシンプル。

自分ができることをやっていこうと思います。

コメント0
PageTop

国分寺濃密DAY

高崎から帰り開けた今日は国分寺DAY。。。

の前に、我が家のテーブルをお願いしている井上さんにいらしていただき、
水曜の蒸留するカバノキを届けてもらい、木が大好きな井上さんと
色々がんがん盛り上がって、つい時間を忘れ。。。(汗)

予定よりも出発が遅れた・・・と思っていたら、半分あきらめかけていた
今日の夜間部でのテーマ和薄荷の「赤丸」がなんと届いた!!!

思わず郵便局のお兄さんを抱きしめそうになりましたが、
そこはぐっと堪え、急いで鞄に入れて国分寺へ。

まずは、「ハーブと雑貨のある暮らし~汗対策、国産ベチバー~」。

v2_201606270238586a7.jpg

昨年までより回数を減らした今年、おのずとテーマも絞られますが、
それでも外せなかったこのテーマ。。。私自身はどのテーマも
全力で向かっているつもりなので、あまりピンときていなかったのですが、
やはり、汗、を通してつながるさまざまなこと。。。を皆さんと考える
時間でもあるのだなぁと感じます。

v3.jpg

v1_201606270238560e3.jpg

v4.jpg

途中ちょっとワクワクのお買いもの?も入ったりと、何かと気持ちが
上がりがちな時間でしたが、私自身も落ち着いてお伝えできたとしたら、
それはやっぱりベチバーのおかげ。

・・・とそこで、りんねしゃ 幸枝さん登場!

代々木ビレッジでのイベントを終えて夜の部へ駆けつけてくれました。

実は初めての夜間部、そして初めての幸枝さんとのコラボ。

ji3.jpg

さらにご参加者は笑っちゃうくらい濃密すぎるメンバー。。。

kure_20160627024150389.jpg

ji2_20160627024145143.jpg

それでもどこか安心感を持ってできるのは、幸枝さんにも
この機会を作ってくれた吉成さんにも、絶大な信頼関係があるからこそ。

むしろ少し暴走してもいい、位の覚悟で臨みました。

やっぱり幸枝さんの話は説得力と愛と信念に溢れていて、
ずっと聞いていたいな~と思いつつも、私の役割でできることを
お伝えできたらいいなぁと結構真面目に(いつもですが)話したつもり。

・・・ですが、いい漫談のようだったと云われ、嬉しいような。。。?!

ji.jpg

でもやっぱりご参加者の皆様もそこに応えてくれました。

shugo_20160627024151925.jpg

気が付けばあっという間だった国分寺での濃密な時間。

終わってみれば、楽しかった!の一言。

そして関わってくれる皆様に大きな感謝を。

ありがとう。心より。

コメント0
PageTop

高崎2日梅農家さんへ

昨夜は結構な降りだった高崎ですが、朝には雨雲も過ぎ去り。。。

sora_20160626025635eab.jpg

とりあえず美味しい果物とコーヒーがあればご機嫌な朝ですが、
みなさんのおかげで嬉しい朝食。

asa_20160626025630928.jpg

金曜の夜に講座をさせていただいているので、その日の夜の寝入りが
意外とその時のハーブの種類に左右されます。
スタッフの皆様に昨夜の様子などを聞かせていただきつつ、
少しまたワークショップを。

ws_20160626030002e5c.jpg

お昼はやさしい味のカレー♡

cr_201606260256340fd.jpg

そして午後、急遽梅農家さん訪問へ同行させていただくことに。

つい先週、完熟梅を送っていただいたばかりの梅農家さん、
無農薬の梅、とてもすばらしいのですが、実は20年ほど前から
太陽光発電など自宅はもちろん、農場を運営するための電気、水
などのエネルギーをすべて自給していることでも有名な方。

つい先日NHKや新聞にも出られたそうで、ご多忙ではありますが
ちょうど梅の収穫を終えひと段落、というタイミング。

ume0.jpg

先日「医心方」のお話を伺った際に、梅干しは、
古来からの両方のひとつが食文化として残ったもの、というような
議論がされていたのですが、ちょうどその部分が掲載された新聞にも
記載されていて、大興奮。。。
そしてゆあさ農園さんの作る製品たちにもさらに興奮。

拝見させていただいた素晴らしい設備の数々。

エネルギー作り利用するための工夫はもちろん、
随所に梅を加工することへの愛情が溢れるような道具類、空間。

ume3_201606260257214a4.jpg

そして梅園へ。。。

ume1_201606260257167a0.jpg

個々を訪れたときに何とも言えない心地よい重たさ?軽さ?の気配を
感じていたのですが、この梅園に足を踏み入れた瞬間、その感覚が
もう一段強くなりました。

空気を肌で感じる。。。たまらない瞬間。

ume_2016062602562791a.jpg

ume2_20160626025709523.jpg

なんと表現してよいか言葉が見つからないけれど、
梅の精ってやっぱり本当にいるんだな、そうとしか感じられない
時間と空間をじっくり味わわさせていただきました。

トミーズさんへ戻って来てからチャンピサージをさせていただき、
ちょうど屋上のハーブやお野菜たちが元気に葉や実を
茂らせていて、和むと同時にスタッフのみなさんの
頑張りや凄さを改めて感じ。。。

herb_201606260256362a3.jpg

ここにくると毎回、自分の仕事に対しての姿勢やあり方を
突きつけられる気がします。

大変な中、全力で迎え入れてくださる皆様に応えられる
仕事ができるように頑張ろう、またそんな思いを胸に、
高崎を後に。。。

また訪れることを楽しみに。

さて、明日は国分寺。

昼はハーブと雑貨のある暮らし、夜は夜間部と濃密な日になる予感。

お目にかかる皆さま、どうぞよろしくお願いします。

コメント0
PageTop