fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

形を感じる

かなり予測困難な台風の雨の朝。

前日から懸念して連絡を取り合っていたレッスンのご参加者も
ほとんど影響なくいらしてくださりよかった。

今日は、先日モノがたりマーケット主催での
「ハーブと雑貨のある暮らし~汗対策~」でご紹介させていただいた
ベチバーの講座を、アッシュにてリクエスト開催させていただきました。

v3_20160831002251aa8.jpg

なんだか私がこの講座でベチバーについて熱く語るというのも
不思議な気分。出会いというのは本当に面白いもの。

香料業界の歴史から見てもとても大事なベチバーだけれど、
歴史的な意味でも、そして今のこの時代の生活における
殺菌・消臭・グランディング、と関連しなさそうでするかもしれない、
多岐にわたるいろんな要素、問題点、課題が見えてくる、そんな植物。

そんなベチバーに魅せられ、八女という土地に根付いて
植物療法の観点からも考えた商品を生み出す友人の恵理さん、

そんなことを話していくうちに、
モノという形あるものを生み出す想い、その形、
それを使う人たちの想い、生活の形、
なんだかさまざまなことが思い浮かんで、
ついつい、熱く語ってしまいました。

私のそんな暴走もなんだかなれた感じで受け止めてくれる、
ご参加者さんたちでよかったけれど。。。すみません。

v4_201608310022502f4.jpg

なので急いで3アイテム作る羽目になってしまったけれど
いい感じで贅沢にベチバーを感じて使う形ができたかしら?

v1_20160831002254547.jpg

昼には台風一過の晴れ間を予想していたのに、
やっぱり予測不能、雨が舞う中、セラピストの友人のところへ。

4月に出産されてから、すぐに伺おうと思っていたら、
逆に彼女の方から紫外線対策レッスンに出向いて
いただいてしまったのですが、
赤ちゃんに会うのは初めて。。。

と思ったら、対面しておたがいにっこり。

「ひさしぶり!」

そんな声が聞こえたような。。。
初めてって感じじゃない不思議な感じ。

noi3.jpg

数年前に、自由が丘で開催した「葉っぱのうらがわ」で行った染で
月桃の葉で染めたピローカバーを
「ちょうどいいのよ~」と赤ちゃんのお腹にかけてくれていました♪

一緒にアロマの専門過程の勉強をしたり、
道場破り的なセラピスト試験も相モデルで一緒に受けたり、
それからの人生のこと、色々話したり、
なんらかんらで付き合いが長い彼女が母になった姿は
なんだかまぶしくて、柔らかで、
直視するとつい涙腺が・・・な感じで、
赤ちゃんの可愛さと相まって、もう気分はばぁや(笑)

14194313_1136828033068856_1050455568_n.jpg

noi6.jpg

寝転がっている赤ちゃんを眺めながら、
チャンピサージをさせていただく、
私にとっても至福な時間。

柔らかで温かい気持ちを胸においとまして、
ふと思い立ち自由が丘まで足を伸ばして、
メイドインアース自由が丘店を覗いたら、
いらっしゃいました!ココウェルの水井社長!

coco_20160831002231f5f.jpg

9/3に地下の部分でココウェル東京店がオープンすることに。

店内陳列準備に、東京へ出てきていると聞いていて
会えるかな~と寄ってみてよかった。

オーガニックコットンのメイドインアースさんも
ココナッツ専門店のココウェルさんも
エコ雑貨協同組合、モノがたりマーケットを通じて、
もうずいぶんとお付き合いをさせていただいています。

いろんな思い、想いを素敵な形あるものにしている、
メーカーさんたち。

私の仕事は、どちらかというと、モノを生み出すというより
それをどう選ぶか、どう使うか、どう組み合わせるかを考える
そんな部分とを伝える、ということが多いので、
なにかと形は見えにくいのですが、

こうしてアッシュにいらしてくださるみなさまに
さまざまな形でお伝えをすること、

素敵なモノを生み出す人たちと一緒に仕事ができること、

想いを共に歩んで行ける人たちがいること、

本当に幸せなことだなぁと改めて感じます。

形を感じる、そんな豊かさに感謝を込めて。


スポンサーサイト



コメント0
PageTop

アーユルヴェーダに基づく、ということ

雨模様の今日は、1日L.C.I.C.I.JAPAN本部で過ごしました。

アッシュでも昨年より開催の

協会認定の「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」は、

顧問でもある、上馬塲和夫先生が監修されているもの。

日本アーユルヴェーダ学会の理事長でもある、云わずと知れた、
日本のアーユルヴェーダ、統合医療、
さまざまな分野で権威でいらっしゃいます。
いつも穏やかな語り口の中でも
確固たる信念を感じさせてくれる先生。

このコースは、発足当初から、
何度も受講させていただいていますが、
その度毎に、最新情報や研究成果などもお話くださるので、
毎回目からウロコ、的なお話や、
新たな気づきをいただいています。

今日のテーマ、実は昨日アッシュで開催したばかりの、
PART2の調身、調息、調心のところを。

その内容もちろん勉強になりますが、
なによりも上馬塲先生がお話する
「内なる知恵に従え」というところの説明がやっぱり好き。

好き、嫌いの問題じゃないのですが、

アーユルヴェーダにしても、統合医療にしても、
すごい先生、エライ先生に、何万も払って
15分くらいで脈をみてもらって、
診断してもらったり答えを聴いて、
結局また不安になって、
あの先生がすごい、といって
また答えを聴いての繰り返し、

よりも、

自分の内なる声を聴けるように学んでいくこと

を何よりも大事だということ。

これを、先生がおっしゃってくれるということは、
やっぱりすごいことだなぁと思います。

アッシュでお伝えしたいことは、このコースに限らずまさにこれ。

ハーブにしてもアロマにしても、基本の知識は踏まえて、
でもそれを自分に、大切な人に、どう使うか、ということを
自分で考えられるようにすること、

アーユルヴェーダにしても、
壮大な理論を学ぶことも大事だけれど、
何よりも内なる知恵に答えがあることに気づき、
そこを見ていくことを繰り返すこと、

やっぱりそこなんだよな、とつくづく感じます。

とはいえ、それをお伝えしていくには、私自身、
まだまだ学びが必要だけれど、
根底にそれがあるということは
何よりも大きいなと改めて感じます。

全国的に見ても、このコースを実際に行っているところは
まだほとんどないようで、
私自身も勢いでスタートしてしまった部分はあるのですが、
一番お伝えしたいことがそこである以上、
やっぱりやっていてよかったなとつくづく感じ、
そして、今学んでくださっている2クラスの皆様と一緒に
そこをどうやって感じていくか、というのは、
ゾクゾクするくらい、楽しみなこと。

ありがたいなぁと思います。

午後の実習は、アーユルヴェーダで使用する代表的な薬草についてと
さらに上馬塲先生自らが作ってくれるギー!

14112007_1092493344173115_1978903974_n.jpg

日本ではあまりなじみのないギーですが、
実は色々使うことができるもの。。。

14169725_1092493337506449_2098140025_n.jpg

アッシュでも近々やる予定です。

そして来月からPART3が始まるクラスの皆様にも、
盛りだくさんにお伝えしていけたらいいなと改めて。。。

そして研修の一日終了後、さらに

「在宅ケアへの取り組み」としての勉強会
  ~セラピストの資格を在宅ケアに活かす~

をテーマに、実例を通して意見交換をしていく会。

14138416_1092493340839782_300641795_n.jpg

セラピストとしてのさまざまな立ち位置の中でできること、
全国から集まる皆さんの活動や経験、意見を通して、
改めて考えさせられました。

そして様々な熱い想いを胸に、セラピストとして活動している
みなさんとこうして考えていける機会はやっぱり刺激になるし
嬉しいなと思います。

上馬塲先生、踊子先生はじめ、素敵なセラピストさん達との
交流に感謝。


ありがとうございます。

コメント0
PageTop

アーユルヴェーダに基づく・・・PART2

朝からしとしと雨模様。

昨日張り切って干し始めた梅干しは、
昨夜寝る前に早々に引き揚げ今日は部屋干し(笑)

久しぶりに家族でのんびりな朝。

気付けばもう昼ごはん。。。

そんなゆったりもたまにはよいなぁと思いつつ、
いそいそレッスンの準備。

今日は、「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」PART2の3回目。
昨年スタートしたアルジュナクラス、に続き
今年にスタートしたプルシャクラス。

もろもろご事情で2名様がお休みとなり、少人数での回となったので、
せっかくなのでゆったりと身体を感じる時間にしようと、
少し予定を変更。。。

ご自身の体調やご要望などを伺いつつ。。。

密かに神経系と、これからの季節テーマになる呼吸器系にフォーカス、

そしてもうちょっと密かに?第6、第7チャクラにフォーカス。

寝苦しかったり、諸々でちょっと睡眠にストレスを感じている方も
多いかもしれません。

先日の藍染もそうですが、目からの刺激で神経系を休める、
というのも意外と効果的。

id.jpg

こんな色たちを楽しんで味わったり。。。

pp.jpg

呼吸法、操体法、瞑想、

終わる頃にはそれぞれ、すっきりされた表情。

最後にギーターカードを引いてもらい終了。

しつこいようですが、このクラスは、
「アーユルヴェーダを学ぶ」クラスではなくて、
「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」、

なので、自らの生活があって、そこにアーユルヴェーダの
エッセンスが取り入れられること、が目的です。

なので毎回、どれだけご参加者の「生活」に落とし込んで
いけるか、がテーマ。。。

本来ならば1日で開催の内容を、みなさんのご要望もあり、
4回シリーズでゆっくりと行っているため、
一つ一つを消化しながら、できたらいいなと思っています。

みなさんがお帰りになってから自分で引いたカードは、

gt_2016082801052230e.jpg

またかなり根源的なカードが。。。(汗)

レッスン中の写真は撮り忘れましたが。。。

今日いらしてくださったAさんが、息子にテーブルの磨き方を
レクチャーされ、にこやかに付き合ってくれました。

tbl_201608280105297eb.jpg

ありがとうございます。

しばらく息子がいるときにアッシュにいらした皆さまは、
これをやる羽目になるかも・・・?です。

そしてやっぱり10月に迎えるアッシュの10周年は、
ささやかだけれどアッシュでやろうかな、と思います。

10のオンパレードになる予定。

というわけで、10月10日、よろしければ空けておいてくださいませ。

コメント0
PageTop

家仕事

昨日今日と残暑厳しく、蝉もやけになっているのでは、
と思うくらいのにぎやかさ。

それでも時折南の窓から、ハッとするくらいさわやかな風が
吹いてきて、あぁ、やっぱりもう秋近し。。。と感じる日。

諸事情あって、ここ数日は家からあまり出ず、駅前に買い物に行く位、
懸案だったサロンのモノたちの棚卸や整理を、と意気込んでいましたが
あまりのお天気に、家の中に居ても誘惑いっぱい。。。

昨日はふと先日の葉っぱのうらがわでの藍染の残りのものたちを
整理していたら、、、あぁ、そうだ!あれも染めたかった!と思い出してしまい、
気付いたら手は藍だらけ(笑)

ai2_20160827005242bf8.jpg

おかげで懸案だったトイレのカーテンも♡

ai1_2016082700523933e.jpg

ai3_20160827005237045.jpg

藍の独特の青さは、なんだか瞳を通り越して魂の奥底へ
すぅっと入ってくるような、不思議な色。

チャクラで考えても、インディゴブルーは眉間のチャクラに対応する色、
というのもなんだか納得。

心の奥底へ響いてくるような、そんな色。

だから染めていても、すすいでいても、なんだか気付けば、
瞑想をしているような静かな気持ちに。。。

ハッと気づけば、もう夕方。。。当初の予定が。。。

そして、今日こそは!と挑み、なんとか少しサロンスペースの
棚卸が、すみましたが、今日のお昼のまかない。。。

maka_201608270052259f9.jpg

これに息子のお弁当のおかずの残り物、
卵焼きの切れ端とか梅干しの種とか、食べていたら。。。

「そうだ!梅干し!」

とまたまた思い出してしまい、我が家では今日が勝手に
梅干し日和。

ume_20160827005221f2f.jpg

強烈な太陽を浴びて、黄色から薄い紅をさしていくような様子を
片付け途中に眺めていました。

藍も茶色、エメラルドグリーンを経て、空気に触れて鮮やかな藍へ、
梅干しも陽の光にさらされて色が変化、
なんだかこの季節の日本の習慣っていいなぁと改めて。。。
(本来、梅干しは梅雨明けですけどね。。。)

そしてしばらくぶりに家でのこんな時間。

あまり自宅にいない自宅サロンってなんだかネタになっているので
意外に思われるようですが、
実は私籠り仕事は大好き。。。

というか、籠りだすと他のこと(家事さえも)を一切やらなくなるので、
自重しているのです。(ホントです)

でもここ数日、そんな自分をちょっと解放してみたら、
色々俯瞰できたところもあり、いい時間。

夜はちょっと久しぶりに、カラリパヤットの座学。

道場の貴重な映像に感動しすぎて、
なんだかリアルな感覚がないまま、一人ビール。

14169549_1091047297651053_630278475_n.jpg

こんな時間もやっぱり大好き。

beer1_2016082700522590b.jpg

明日は久しぶりに「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」プルシャクラス。
いらっしゃる皆様お気をつけて☆

sora_2016082700521656b.jpg

素敵な週末をお過ごしください。

コメント0
PageTop

我が家のテーブル作り その9 その後1

我が家にテーブルがやってきて、10日余り。。。

あれ?まだそんなもん?

という感じもあれば、もっといっぱい経ったような気も。

搬入後一週間足らずで、地元の花火大会。

それまでコップを置くのにも慎重だった我が家、
お茶をだすのにもこんな重装備(笑)

ocha_20160826002555b2e.jpg

でももうその日は、そんなことも忘れ、みなさんとワイワイ。

tbl3_2016082600255194f.jpg

想定していたよりも沢山の人たちが窮屈ながら座って
テーブルを囲むことができることが分かりました♪

tbl_20160826002548ad9.jpg

そして、この10日余りで発覚したことは、

「我が家には大きな皿がない!」

ということ。

いや、あるにはあるのですが、今までとにかくテーブルの大きさに
合わせてお皿を並べていたので、いきなり、約倍のスペースになり
とまどうこと、未だ収まらず。。。

といってもご存じのとおり、ダイニングとして考えたら、
格段大きいものではなくて、むしろ小ぶりだと思うのですが。。。

ということで、テーブルが変わると、お皿が変わる、
お皿が変わると盛り付けも変わる、
たとえば今までメインディッシュをのせてたお皿に、
トウモロコシ、とかのせちゃう自分にびっくりしたり。。。

まぁ、そんなこともまだ楽しい10日間。

少しだけ年季が入った風情?の今日のテーブルです。

bl_201608260025552e8.jpg

このテーブルのコーディネートをしてくださった駿河屋さんの
一昨日に求人情報が公開されました。

現場監督と一般事務のスタッフの募集をされています。

”老舗を受け継いだ若旦那”のように見られがち、でも
じつはぜんぜん違う、という 一桝 靖人さんの横顔が
よくわかる素敵な記事。

いつもお世話になっているスタッフさんたちも登場していて
生の意見が素敵だなぁと読ませていただきました。

先日駿河屋さんからの封書にアンケートと返信用封筒が入っていて、
つい昨日それに記入して返送したのですが、
「その後」をつい報告したくなってしまう、そんな関係性っていいなと
そんな会社さんってやっぱり素敵だなと改めて思います。

お仕事を探している人にはもちろん、
リフォームや木の家具のことを考えている方にも
読んでいただきたいような求人情報です。

(ついうっかり最後に”応募する”ボタンを押してしまいそうですが)

https://sumidanoshigoto.com/cate-recruit/10603

テーブルその後はまだもう少し続きます。。。

というか書きたいことがまだまだ沢山。

ご無理なくお付き合いいただけたら嬉しいです♪

コメント0
PageTop