fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

走って止まって

朝からなんだか駆け抜けたような1日。

いつもはさくっとな歯医者さんも今日は時間が掛かり、
終わった時はレッスン開始30分前を切ってる!

走り戻りギリギリでしたが間に合い、
アロマテラピー初級1の最終回。

メディカルハーブのコースを終えたお二人だけに、
より深い内容をついお話したくなり、脱線多めのクラスでしたが
それを楽しんでくださって私も嬉しい。

koza_20160930030940191.jpg

お二人共本当にありがとうございます。

フランスから届いたばかりのとびきりキレイなハーブも
ご初回できました。

herb_201609300310139b7.jpg


そして片付けもままならぬまま、四谷のL.C.I.C.I.JAPAN本部へ。

急遽担当することになった、ヘッドタッチケアインストラクタークラス。

14528485_1118803818208734_932463183_n.jpg

今日は本部講師用のユニフォームを着て。。。

普段あまり着ないタイプの服でちょっとコスプレ感満載(笑)

何かをお伝えする、ということはいつも新鮮な発見、驚きがあるなぁと
感動しつつの時間。

そして夜、ひさしぶりに参加できた「大人の飲み会」。

山形から上京中の新庄有機農業組合代表の長田さんが、採れたての
秘伝豆と2割3分磨き!の獺祭を抱えてきて下さり。。。

da_20160930031011770.jpg

スイーツ王子こと柘植さん、さらりとW先生、

tu_20160930030947a19.jpg

そしていつもの御姐様たち♡

うーん、美味しくて悶絶、いい時間。

それぞれの立場や仕事などを尊重しつつ、遠慮なく色々言い合える、
本当に「大人な」飲み会。。

oi_2016093003095416d.jpg

走り抜けつつ、なんだかはっと立ち止まる時間をいただいた一日。

ありがとうございます。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

温めること

冷えとりではないのであしからず。。。

諸々予定が変わりふっと、今日は農園に行けるぞっと思い立ち、
さらに渡りに船で、SMHPスタッフとしてお手伝いいただいている
由美ちゃんが車を出してくださるとのことで、朝からいそいそ相模湖へ。

SMHP(すどう農園メディカルハーブPJ)、今年は各月開催で
参加者限定で行っていますが、9月は台風の影響もあり延期となり、
加えて長雨等の気象条件、また近くの施設での痛ましい事件、
などなどさまざまな要因もあったりで、
ハーブたちも茂った草にうもれてしまっている状況は容易に想像
できていましたが、やはり距離的な要因もあったり、
しばらく農園に行けていませんでした。

草に埋もれたハーブ畑でまず目についたのは、アカマンマ。。。。
そしてしっとりと優雅に佇む、ウコンの花。

ukon_20160929011208b6f.jpg

湿度の多い空気に色っぽく映えます。

そして温室のベチバーも随分と大きくなりました。

vt_20160929011215a5b.jpg

めいっぱい草むしりの覚悟で行きましたが、
須藤さん曰く

「とりあえず種を蒔いておくほうが先決」

とのことで、ゆみちゃんと地道に種まきを。

今日もかなり蒸し暑く、そしてものすごい数の蚊の襲撃、
お互い皮膚をガードしつつ、持参の虫除けをかけつつ、
種を蒔く段階ですでに汗だく(笑)

tane2_20160929011211d07.jpg

それでもハーブの種を5種、黙々と。。。

tane1.jpg

途中お昼休憩では由美ちゃんお手製の米ぬかのスイーツやおにぎりなど
を分けていただき。。。お昼も持たずにすみません。

oyatu_20160929011004d65.jpg

美味しかった~♡

mame_2016092901095478a.jpg


あまり長くは作業できなかったけれど、昨年の農学校で一緒だった
みなさんが育てている大豆の生育状況なども確認したり。。。
やっぱり来られてよかったと思いつつ、相模湖をあとに。

地元で待ち合わせた、村上志緒さんと、
秋からリニューアルしてトトラボで開催の

「二十四節気の食レシピ」の打ち合わせ、また11月の南相木CoCooNPJの
イベントについて、その他諸々打ち合わせつつ。。。ワクワク。

cake_20160929010956143.jpg

最近独り会議でもお気に入りのコクテル堂で
コーヒー&ケーキ・・・。
志緒さんの今日の服装がなんだかこのカフェと
いい具合にコーディネート♡

cf_20160929010940174.jpg

フィジーのこと、木々のこと、人のこと、
モノのこと、食のこと、話しながら、
自分の価値観を改めて確認しながら。。。

14522717_1233534920032813_6183853944438663434_n.jpg

(畑で汗と土でドロドロの顔を東急のトイレでザブザブ洗ったのは
ちょっと内緒です。。。
こういうときすっぴんって楽ですが、オデコが光りすぎです 笑)

こうして年末まで、また来年のこと、
その他いろんなことが進んで
ワクワクが止まらないここ数日だけれど、
長年温めてきたことも少しずつ形にする
いい機会もいただき、そのことも嬉しいなぁと感じます。

同時にすぐには形に結びつかなくても、
色々温めておくこと、というのもやっぱり大事、でも
それをすることで自分が何をやりたいか、どうしたいかというところは
やっぱり常に考えておきたいところ。。。

そのための種まきももちろん大事です♪

秋から益々楽しみです。

コメント0
PageTop

天地創造

朝から蒸し蒸し、暑さが戻ってきた!

でも気分はもう秋、秋のイベントに向けてちょっと手仕事。

leg_20160928004405f26.jpg

黙々とこんなことをするの、結構好きだったり。

自分の中でGOサインを出したからなのか、昨日から今日にかけて、
色んなことがぐぐっと動きだすタイミング。

午後から久しぶりのトトラボ@日吉へ。

以前からすごく楽しみにしていた

「大人のための石ころの科学」講座の1回目。

主催の志緒さんから、講師の萩谷先生の素敵さについて
色々聴いていたけれど、本当に素敵な浪漫に溢れる方。

「僕は有機物には興味がないんです。」

淡々とそう言ってのける(失礼!)姿と、
無機物を通して世界と宇宙と真っ向から向き合う姿が
なんとも言えない温かく有機的な雰囲気を醸し出していて
無機物への愛を感じずにはいられない、時間。

14368801_1403509476343162_407450143387956575_n.jpg
(トトラボのお写真お借りしました)

いろんな石を眺めたり。。。

hikari_201609280044030ad.jpg

年上の女性から思わぬ告白を受けたり・・・
(本当はテレビ石について教えてもらった)

hi_20160928004400304.jpg

ルーペの使い方を練習したり・・・

14484688_1403509683009808_6870090707150393429_n.jpg

新しいツールを手に入れたり・・・

note_20160928004407738.jpg

気がつけばあっという間に時間が過ぎ去り。。。

なんだかワクワクしながらの移動時間に見上げた空は

sora_2016092800444183b.jpg

いつもより大きな時間軸、空間軸の中に浮かぶ世界。

その他いろんなワクワクを抱えつつ、四谷へ移動。

7月からのカラリパヤットの座学の補講。

今まで休んでしまった分をまとめて解説してくださるということで

「道場に宿る神々」、「カラリパヤットにおける精神修行」

と題してのインドの神様や祭り、アーユルヴェーダ的な言葉の解釈など
浅見先生からじっくり聴ける時間。

チャンピサージ等を通じて身につけた知識と被るところは
もちろんあるけれど、チャクラのことやプラーナのこと、
呼吸や瞑想について、別の方の説明を聴けるのは、ホント宝物。

にしてもこのなんでもアリのインドの神様の成り立ちは、
混沌の中の秩序、ハチャメチャの中にある人の温かさ、
日中に感じた有機的、無機的の対比と、
全く異なるようで、なんだか共通項がある気がして、
またまたワクワク。

「天地創造」にまつわるあれこれ、は結局
人体という宇宙の中をみることにつながる、
そんなマクロコスモスとミクロコスモスを感じる時間。

それを無機物から考えることは、かなり浪曼的なことなのかも。

いろんな意味でスケールが大きな視点が持てた一日。

気が大きくなりすぎないように。。。(汗)

コメント0
PageTop

葉っぱの質感

気がつけば9月最終週。

文字通り色々メンテナンス月となった9月もいよいよ終盤に。。。

まだまだやることは満載ですが、今日は溜池山王まで。

姉が長くやっている色鉛筆画、おとなの塗り絵の画集でも著名な
河合ひとみ先生野作品展に姉も初出展するとのことで、
母と一緒に初日にご挨拶がてら伺いました。

ten_20160926230005523.jpg

先生の作品は、本当にこれが色鉛筆???と思うくらいの質感で
みていてうっとり。そしてご本人のお人柄も素敵な先生。

姉が長く先生の元で習っているのがわかる気がしました。

kyo1.jpg

姉の作品と姉と。バラと紫陽花の取り合わせ、
なんだか斬新なような、でも柔らかい質感。

今年の私の誕生日に合わせてアッシュにプレゼントしてくれた、
アッシュのピンクのクリームとハーブの画。

ash_20160926225958565.jpg

どちらも、姉の描く葉っぱの質感がなんとも好きで、
失礼ながらダテに昔から葉っぱを眺めていないなぁと感心。
(私が物心ついたときから姉は葉っぱの裏をめくっては顕微鏡を
覗いていましたから。。。)

本人も葉っぱの質感については、描くときにかなり意識しているそうです。

多分私の植物好きにもなんらかの影響を与えてくれているんだと思います。

母と姉と三人で懐石、そしてスイーツ。。。まぁ話は尽きないけれど。。。

今日来てもらったお礼に、と姉が書いたイラストを選ばせてくれて、
友人のお父さんが木を組んで作られた、という額に入れてプレゼントしてくれました。

ハーブの絵もあったのだけれど、このツチグリの可愛さに惹かれてセレクト。

tutiguri.jpg

帰りに近くの日枝神社にご挨拶。

hie.jpg

hie2.jpg

今月は、ふとした拍子に思い出す昔のこと、が多かった日々。

いろんな必然が重なり、今があるのだと実感。

コメント0
PageTop

カラリ合宿2日目@2016

昨日は、ものすごく動いた感覚はなかったのですが、
やはり疲れていたのか、はたまた夜のお茶(ベチバー&カルダモン)の
効果か、6:00にめざましが鳴るまで爆睡。

朝ごはん前に少しお散歩。奈良からご参加のMさんと♪

ki_20160925234504b11.jpg

もともと山を切り開いて作ったこの施設、自然が豊かで
木々の息遣いも感じられる空間。

途中は梅園にもなっていて、落ち葉が。。。
ついつい、染のことが頭から離れず、あぁ、これ拾って帰りたい
なんて考えつつ、歩いていたら。。。

sa_20160925234507ec4.jpg

クサギ・・・ですよね。

あぁ、やっぱり染に持って帰りたい~!!!

の衝動をぐぐっと抑えて、

14445321_1115351335220649_964968702_n.jpg

気持ち良い空間。

AMは動物のポーズ、そして礼拝、そこから、木製武器の最高峰、
あこがれのオッタを手にする時間。

昨年の合宿の際も少し持たせてもらいましたが、
意外にも重たいこの武器で、的確にマルマ攻撃を学ぶことで
身体の急所を覚えていく、という、なんとも興味津々の武器。

14458993_1115351315220651_2063407827_n.jpg

普段行っているトレーニングが、ここにつながってくるのか!
という感動の動きをできないながらに体感できて、
やはり見ることも重要ですが、やってみることの重要性を
まざまざと体験することができました。

お昼を挟んで午後は上半身の動き、さらにメイパヤット。。。
結局持ってきたウェア類はすべて汗でびしょびしょになり、
気持ちよく動き、最後は呼吸法。

アッシュでの「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法」でも
行っている呼吸法ですが、こうして激しく動いたあとの実践は、
私自身もその効果を感じることができ、とても気持ちよかったです。

終わったあと大浴場で汗を流せるのもスポーツ施設ならでは。

足をマッサージしたり、図らずも肩をもんでいただいたりで
心地よい疲労感とスッキリ感で、今年の合宿も終了。

14442798_1115351295220653_1328357818_n.jpg

駅までのバスから見える空は、久しぶりの青空にちぎれ雲。

しばらく意識が遠のきました。

東京までの帰り道、私自身は今日はカレーを食べて帰る、と
心に決めていたのですが、道連れに出来る嬉しい仲間たちが
いることに気づき、一路東京駅を降りて。。。

ふと思い立ち、予約必至の京橋の南インド料理の名店、に
TELしたところ、なんと今なら入れる!ということで、浮き足立って。。。

14445410_1115351285220654_581076358_n.jpg

まさか今日ここでミールスディナーができるとは!の前に
お疲れ様の一杯。

そしてさすがの、というか最初から最後まで感動のミールス。

cr_20160925234456595.jpg

カラリ疲れからではなく、ミールスの美味しさのあまり、
終始無言でひたすら食べる私たち。

最後のチャイまで美味♡

14463807_1115351235220659_617475052_n.jpg

お店の雰囲気も抜群のこのお店で合宿のシメを飾れて、
大満足。

まだまだ思うように体が動かなかったり、ついていけなかったり、
できない自分を痛感することも多いですが、
それでも自分の中に上達の瞬間を見たり、動いたあとの身体の
重心の変化だったり、気持ちの変化だったり、
みなさんとの交流だったり、
普段のトレーニングだけでは得られない宝物をいっぱい
手にした二日間。

参加できたことに感謝。

そしてここ数ヶ月間の自分の身体の中の変容もそろそろ終わりに
近づいてきた感も。

ここから陰の季節に向い、身体のモードも仕事のモードもちょっと
変化していきます。

明日からまた、気合を入れて♪

コメント0
PageTop