あわただしく年末、だけれど今年は、スピード感よりもじっくり感。
終わらなくても、ひとつひとつを確実に。そんな気分。
なんとなく今年を振り返ってもそんな一年だったのかなぁと感じます。
同時に、良くも悪くも前ばかりを見ていた年だったとも。。。
たぶんそれはこれからも続くような気がするけれど、
せっかくの年末、ちょっと振り返りスイッチをオンにしてみようかと。
結構2015年の終わりころから新しく始めたことが多くて、
継続のことと合わせてつっぱしっていたら
あっという間に前半が終わってしまった2016年。
1月)
仕事では、
冬のスキンケアレッスンも継続しつつ
アーユルヴェーダに基づく家庭健康法がスタート、
トトラボでの料理の講座も継続、
国分寺での夜間部も始まり、
ケルトの植物の読書会も継続
アースデイ実行委員会に吉成さんの代理で出席、
同時に葉っぱのうらがわの立ち上げに向けての色々
学びでは、
安珠さんのハーバルタロット
医心方の勉強会にも出られたり、刺激たっぷり。。。
2月)
この月は月桃餅を大分作りました。
変わらず定期レッスンを行いつつ
ちょっと変則的な形でスタートした国分寺のハーブと雑貨
新しい企画が色々と持ち上がりは消えたり、
ちょっとこのまま続けてもいいのかなと考えることもあったり、
みなさんの「学びたい」に私としてどう応えるか、という部分で
かなり考えたりしたことも。
駿河屋さんでの蒸留会+明子ヨガも開催。
そしてこの月に合唱部デビュー。
おかげで今年はよく声を出せた年だったと思います。
3月)
ずっとお世話係をやってきた指田ゼミもいよいよカウントダウン、
いろんなことに想いを馳せつつ、目の前のこと、
息子の卒園や小学校入学にまつわること、
そしてアースデーのこと、色々結構気持ちと身体のコントロールに
労力を使った月。
感情の起伏もかなりあって、バッチフラワーレメディを学びつつも
あまり自分に必要ないかしら?なんて思っていたのを
自分の感情と向き合うツールとして、役立ててみたり、実践できた月。
いろんな人との別れもありました。
4月)
息子の入学式、は私自身の中でも大きな出来事。
6年間息子を保育園に送って始まっていた日々の生活が、
徐々に息子を送り出して、というところにシフトしていった月。
それだけで毎日のリズムが異なるけれど、
通常レッスン+アースデイへ向けての調整やらなにやらでバタバタで
どうなることかと思ったけれど、
夫がかなり強力にサポートしてくれたこともあり、心身の調整も
なんとかできて乗り切った感じの月。
久しぶりにお会いできたり、新しくお会いできた方も。。。
5月)
「葉っぱのうらがわ」事実上の公式戦?!となった
5月7日の「木の芽を食す会」。
いらっしゃってくださったみなさまも応援してくださり
千葉大の渡辺先生も新庄の長田さんも、身体を張ってくださったこともあり
公式戦にふさわしい、微妙な立ち位置での(笑)イベントに。
このメジャーでなければマイナーでもない、微妙な感じのところを
やっぱり攻めて?いく、私自身の役割みたいなものを感じた月。
イベントも多い月で、すでに今年は終わった、やりきった感が(笑)
そして駿河屋さんに南会津に連れて行っていただき、
今年の我が家の一大イベントでもあった、
我が家のテーブル作りが実質スタート。
6月)
若干燃え尽きた感があり、あまり記憶が定かでないのがこの6月。
でも紫外線対策講座はかなりの回数を行い、
今年はまたバージョンアップしたジェルを皆様に喜んでいただけたなぁと。
アジュール竹芝さんでの講座も沢山の皆様があつまってくださいました。
(これが実質最後となりました。)
久しぶりにアロマテラピーの初級レッスンをコース開催することになり、
初心に帰れる喜びを感じた月。
そしてずっと行きたかった裏磐梯の安珠さんのところへ。
なんとなく以前から感じていた自分の感覚の答え合わせをするような
出来事がちょっと続いた月。
7月)
コースレッスンを行いつつ、舞扇行ったり、
メロンを心行くまで食べたり、
ビールをジンギスカン鍋と一緒にガンガン飲んだり、
五味太郎さんのお話を聴く機会に恵まれ、
あぁ、突き抜けていいんだなぁとちょっとほっとしたり。。。
夜間部では、りんねしゃの幸枝さんと初めて絡めたことも嬉しかった出来事。
息子の1学期終了にほっと一息しつつも、初めての夏休みが始まる後半、
いきなりフジロックとチャリティイベント、そして南相木の食レシピ、と続く
イベントに自分があっけにとられたけれど、
周りの協力のおかげもあって、どれも満喫できたことに感謝の日々。
8月)
とはいえ、仕事のイベントと家族のイベントのブッキングなどもあったり、
料理だけ届けて参加できなかったり、
もう少し沢山の方に声をかけたかったイベントもあったり、と
夏休みのお弁当作りや息子の様子や諸々に右往左往しつつ、
でも一つ一つのイベントは夏の熱い空気と一緒に鮮明に覚えている。。。
そして、テーブルが納品され、多摩川花火大会。。
8月の終わりの日に、2015年の冬に訪れた八女のベチバーの
恵理さんとも絡めて、これも嬉しかった。。。
実は空気感だけが体に残っていて、記憶があいまいな月。

9月)
いろんなタイミングが合いすぎて、いった北海道。
台風や豪雨の被害の中を、結果的にはものすごい距離を移動し続けた4日間。
私の中の大切なもの、大切なこと、やりたいこと、
少し俯瞰できた旅でもありました。
長雨の影響で自然も動物も色々な影響を受けた月、
私自身もそこからつづく2カ月の身体の変革の幕開け。
咳と歯に悩まされた月でもありました。
しばらく伺えてなかった、L.C.I.C.I.JAPAN本部にも顔を出したり、
本部講師として初めてお会いする方への講座なども担当したりと
自分の身体の不調と向き合いつつも、
セラピストとしての活動もしかと思い出させてくれたそんな月。
カラリパヤットの合宿へも参加。
10月)
ひょんなことでサンスクリット語で詠む般若心境、というちょっと
異空間コースを体験できた月。
そして、アッシュの10周年。
自分自身が大変革中で、お祝いしてくださった皆様をそこに
巻き込んでしまうようで、でも多くの人に支えられている、
そのことをいっぱい感じた月。
久しぶりに奈緒さんのピアノが聴けたり、大学以来の友人にも会えたり、
新しいボディワークを受けたり、変化の中で会う人、話すこと、
後半の高崎、葉っぱのうらがわの山梨、国分寺、と続いたこと、
起こること、を全身で受け止めていた、そんなアンテナが経った月。
11月)
この月の手帳が閑散としていて、びっくり。
なにもなかったのではなくて、手帳に記入している余裕がなかったということらしく、
(追記:ではなくて、手帳を切り替えていたからでした 笑)
頻繁に会っていた訳ではないけれど、大事な飲み友達と
今世での別れから始まりました。
北海道でお世話になった、セントモニカの千絵さんとの夜間部でのからみ、
その後、キラキラ☆ラビリンスの仙台遠征、帰って長瀞石ころ講座、相模湖、
食レシピ、染め講座、アーユルヴェーダ、冬のスキンケアレッスン開始、と
前半が怒涛のごとく流れ、
同時に予定が変更になったり、自分の力では
どうにもできないことに悩んだり、ちょっと咳がぶり返して
まだ身体が変化したり、
スーパームーンの影響をかなり感じたり、
最終日は南相木の公民館での食レシピ。。。
まだひと月前のことなのに、遥か昔のような気分。
12月)
久しぶりの再会もあった月でしたが、高崎出張、
エコプロ3日間、その後相模湖から盛岡へと移動も多かった前半。
同時に来年への様々なことを沢山の方とお話していく時間もいただきました。
冬のスキンケアレッスンも、食レシピも好評で、嬉しくも、来年に向けて
背筋が伸びる思い。。。というよりも、いろんな覚悟を決めた、そんな今月。
。。。本当の今日は前半だけ振り返ろうと思っていたのですが、
結局全部振り返ってしまいました(汗)
最後まで読む人いるのかなぁ(笑)
とにかくいえるのは、今年も本当にたくさんの人たちに支えられて、
こうして私自身がやりたい、会いたい、話したい、が実現できたということ。
そして、その自分の感覚をこれから大事にしていくことは、
来年にむけての大きなテーマだということ。
自分の中の選択と決定、それは自分のことだけじゃなくて、
関わってくれる人たちに関係してくることでもあるんだなぁと感じることが
多かった今年。。。
だから申し訳ない、というよりも、だから一緒に楽しもうよ、と
思えるような出来事が多くあった今年。
それがより明確になるのが来年。。。だと今は認識しています。
続きは大晦日へ。。。ありがとうございます。
あ、ちなみに大掃除も年賀状もまったく終わっていません(笑)
黒豆だけは、もうすぐ煮えます。^^