fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

カーブを曲がる

意外と早く降り始めた雨。

随分とほったらかしだったベランダの植物たちも
少しずつですが手入れを再開したら、
応えてくれるように綺麗に花も新芽もぐんぐんと。。。

18741187_1353840851371695_2020304189_n.jpg

昨年末から始めたアッシュのチャンピサージDAY。

普段のトリートメントよりももっと気軽に、
さくっとメンテナンスしたい方や定期的なケアをされたい方に
ご好評いただいています。

大仕事を終えてホッとしたタイミングの方や
チャンピサージを受けて帰った日はご家族に

「なんか今日は調子よさそうだね」

と言われるとか。

嬉しい限り。

お客様がバロメーター的に利用していただけたらこんなに
嬉しいことはないなぁと思います。。。

同時に私自身にとっても、チャンピサージをさせていただく時間は
一種の瞑想のようなもの。
いい時間になっています。

18670877_1352973578125089_721165783629282240_n.jpg

ありがとうございます。
来月は6月27日(火曜日)、ご予約随時承っております。

よろしければご利用ください。

夕方にすべてのご予約の方を終えて恵比寿へ。

アースデイ東京2017実行委員会。

やくひと月前に終えた本番からちょうど1か月。

「葉っぱのうらがわ」としての振り返りは、各団体さんや
個々で行ってきましたが、今日は実行委員としての振り返り。

ご一緒してきたみなさんと話すあれこれ。

18741248_1353494414739672_413078212_n.jpg

そして今後へ。

この1か月、私自身の中でもいろんな葛藤や喜びが
あったけれど、色々考えたことを一言でまとめると

まっすぐ進まなくてもいいや、という感覚。

緩やかでも、急でもカーブを曲がりながら、
山道を登りながら、時に下りながら、
景色を楽しみながら進んで行けたらいいかな、と
思っています。

折しも?26日の4:44にふたご座新月のスーパームーン。

みえない力に、ぐいっとカーブを曲がる感覚を
味わいながらの夜。

26日は13:30~ケルトの植物読書会、
28日14:30~紫外線対策講座、

募集中です♪

コメント0
PageTop

ドクダミから紫外線対策

昨日までの暑さがちょっと和らいだ今日。

メディカルハーブアドバンストクラス、
その季節のケアにフォーカスする内容で
カリキュラムなしの、私も毎回ドキドキの内容です。

用意をしてから近くの緑道へお花を摘みに。。。
というと可愛らしいけれど、正確には
ドクダミ摘みに。。。

いらっしゃるお客様にも手伝っていただき、
花や蕾をつけた綺麗なドクダミを持って帰り。。。

そしてご参加の方が畑の元気なカモミールも
もって来てくださったので、愛でつつもお茶に。

18685669_1352665551489225_192201472_n.jpg

どくだみの花もお茶に。。。

18718360_1352665604822553_1096753420_n.jpg

18620116_1352239788198468_6605029687855791934_n.jpg

まさに絶妙なタイミングでの今回の開催、
ドクダミに呼ばれたとしか思えない。。。

18581951_1352239748198472_7651592478011006991_n.jpg

18664204_1352239624865151_5741189454950354484_n.jpg

こういう花や葉を囲んでの手作業の風景が
大好きで。。。こういう作業が何千年も続いているのだろうなと
いつも思います。

この季節のどくだみの葉っぱの威力、エネルギーを感じるには、
やっぱりこれが一番なのでは。。。?

18620005_1352239728198474_7713457747702250878_n.jpg

これにみんなが付き合ってくれるとは思いませんでしたが、
いい光景。。。そしてそれぞれがこのどくだみ生葉パワーを
このあと体験することに。。。(笑)


18622404_1352239608198486_2934036720546707970_n.jpg

18679085_1352665608155886_2043070773_n.jpg

途中いろんなハプニングもありましたが、無事綺麗な蒸留水が
取れ、残りの汁(とっても綺麗だった)も持ち帰り、午前は終了。

ドクダミでそんなにゆるむ、というのはあまり考えていなかったのですが、
カモミールとの相乗効果なのか、
ものすごい勢いで私自身も緩んでしまい。。。

ちょっと力が抜けながらの、午後の準備。。。

初めてアッシュにいらっしゃる方も含め7名様。

初回、ちょっと盛り込みすぎたから2回目以降
もう少し簡素化して開催しようと思っていた今回のレシピ、
やっぱりそのまま。。。(笑)

皆様とっても頑張ってくださいました。

おそらく講座、セミナーとしては、
もっと綺麗でシンプルな形で行う方が、わかりやすいのかも
しれませんが、それでもいろんな選択肢の中で
自分が選び取ったもので作ったものはまた格別。

そこを楽しんでくださったならまたうれしいんなと思います。

18671059_1352433234845790_6840650421082723539_n.jpg

18670921_1352433284845785_1007167838603785690_n.jpg

おやつは相変わらず抗酸化をテーマに。。。
甘いものが苦手なお客様も食べて下さり、嬉しい。

18582468_1352433314845782_5820444565462023680_n.jpg

みなさんの笑顔が嬉しくて、そして
今回もまたたくさんのジェルが生まれて、

18670890_1352433368179110_778292900675835721_n.jpg

健やかで美しい夏のお肌の、少しでも
お役にたてますように。。。

ありがとうございます。

コメント0
PageTop

白さの中に

南風の強い日。

今日はがっつり事務作業。。。とはいえ、先週末から
久しぶりに始めたベランダの植物たちの植え替えも
ちょいちょいやりつつ。。。

うっかり一番太陽が高い時間に買い物に出てしまったけれど
火の照りつける緑道で、「わーい」とばかりに呼び止められ、
声の主はこの白い花たち。

18685724_1351848238237623_66937453_n.jpg

陽を浴びて嬉しそうに咲く姿に思わずハッとします。
ドクダミを日陰の植物と決め付けていたのを
反省させられるような。。。

確かに日陰に楚々として咲く、その姿と
抜けるような白さには独特の美しさはあるけれど

18644724_1351848204904293_1319996865_n.jpg

日陰の身と決め付けてしまうのはやっぱりちょっと
違うなぁと考えながらしばし対話。

考えてみれば、思いっきり陽に向かうこの季節に
花を付けること自体、この白さと深さで
どことなくバランスをとってくれるような、そんな植物。

明日AMに開催のメディカルハーブアドバンストクラスは
昨日の相模湖で採ったカキドオシを考えていたのですが、
やっぱりドクダミかなぁ。。。

18643702_1351848281570952_1543074068_n.jpg

SMHPなどでも説明したり、私自身フィールドに出たときに
いつも心がけていることは、その日、その時、一番エネルギーに
満ちている植物の声を聞くこと。

そして毒でない場合は、その新芽を少し口に含むこと
(これは決して自分以外には無理強いはしませんが。。。)

これで大体の場合(旅先の場合は特に)自分と外界との
いろんなバランスをとることができます。

・・・ってちょっと怪しい話になってしまいましたが、
まぁ、いわば、挨拶のようなものです。

・・・という訳で、明日のAMは多分ドクダミ。

ご参加の皆様お楽しみに。

そして午後は今季2回目の紫外線対策講座。

ありがたく満席となっております。

28日日曜午後、そして6月4日、以降もまだまだ開催して
いきますのでよろしくお願いいたします。

今週は、木曜日はチャンピサージDAY、
金曜日は23回目のケルトの植物読書会、と
続きます。

どちらも募集中です♡

夜はカラリパヤットで汗だく。

更衣室ではびしょ濡れのTシャツを脱ぎながら
「カラリの夏がきたねー」なんて会話。

帰りにはまたドクダミに呼び止められ。。。
昼と変わらぬ姿のように見えて、やっぱり夜の顔。
抜けるようなその白さはやっぱり夜に一段と映えます。

双子座新月、そして近距離に向かう強烈なエネルギー、
力強い白さはなんだかそれを表しているのかなとも感じます。

昼と夜、白と黒、陽と陰、
白さの中に感じるいろいろなこと。。。

おやすみなさい。

コメント0
PageTop

風を感じて~SMHP2017-2~

今日も夏日、朝から相模湖へ。

3月にスタートした3期目のSMHP(さとやまメディカルハーブPJ)。

新たなメンバーも加えて、今日は10名様+スタッフにて開催。

当初ヨモギの蒸留をと思っていましたが、先週伺ったときに
カキドオシの圧倒的な勢いを肌で感じて、
暑さも増してきたことから、カキドオシに変更。

ちらほら咲きだしたドッグローズを愛でながら、しばし放牧(笑)

18622373_1350875285001585_5877515787667542589_n.jpg

18582098_1350875408334906_6450976952591596781_n.jpg

18582099_1350875341668246_6911231613565962975_n.jpg

18620205_1350875301668250_1267887208341789982_n.jpg

今日もアイドル健在♪

18581776_1350875221668258_4180981667623968211_n.jpg

18581559_1350875268334920_1020229731237717202_n.jpg

18581633_1351086584980455_2109297349750550744_n.jpg

ケルトの植物の夏至のところに出てくるカキドオシとクマツヅラとヨモギの冠、
というのをやりたくて、カキドオシとヨモギで作ってみた冠。

みんな作ってね~と本気で言ったのですが、結局私だけ(笑)

かぶってみれば分かる、この効能。。。

ですが、あまりに暑く、ちょっと動き回るのが危険だったので、
須藤さんが用意してくれていたハウスの方で、みなさん一次退避。

そのあいだにランチに使う、水やハーブなどを準備。
みなさまお待たせしました!

18622473_1350875195001594_4651333115269601465_n.jpg

今日は須藤農園の畑のめぐみ+ハーブや野草。

18581980_1350875091668271_2519732665698200643_n.jpg

18556304_1350875018334945_6636931206964433643_n.jpg

そしてカキドオシ蒸留。

18698036_1350875168334930_7399934360661598283_n.jpg

18622486_1350874998334947_807825677883280367_n.jpg

今日くらいギシギシの葉っぱが役立ったことはかつてないくらい。。。

18581878_1350875065001607_2219901950422549894_n.jpg

お世話になりました♪

そしてみなさんにハーブ摘みに行っていただき、
まったりと蒸留。

18557347_1350874961668284_5532112908508922654_n.jpg

18622584_1350875145001599_1873065781842560169_n.jpg

陽も傾きかけた頃に花茶をいただき。。。

18582219_1350874885001625_510383981179972291_n.jpg

暑い中バタバタでしたが、皆様お疲れ様でした!

18581947_1350874865001627_4611524120923130280_n.jpg

ありがとうございます。

コメント0
PageTop

紫外線対策2017 始まりました

朝からぐんぐん気温も上昇。

良く晴れて紫外線対策講座初回に相応しい日となりました。

久しぶりのサロンワークとなった今日、
朝からかなりバタバタしつつ、
やっぱり今回のテーマって
これじゃない?というのを感じながら準備。

私としてもこのレッスンが始まると
いよいよ夏が来た、という気分。

18556386_1349148638507583_4509474451298750343_n.jpg

18556136_1349148705174243_949629828757068891_n.jpg

18620034_1349148571840923_5539976753179310527_n.jpg

久しぶりの麗しいお方も、
いつもいらしてくださる方も、
みんな一生懸命作ってくださり嬉しい限り。

初回というのもあって、かなり盛りだくさんに
よくばり色々お出ししてしまったのですが
みなさま手際よく。。。

沢山のジェルが次々と出来上がり
嬉しい限りです。

18581622_1286957261430982_1674686203007116650_n.jpg

ご参加の方が撮ってくださいました。

18556170_1207065002755486_5647680299953387376_n.jpg

今年もスイーツもテーマは抗酸化で。

18581849_1349148665174247_2524448340449497435_n.jpg

うふふ、みなさんの笑顔がとてもキュートで嬉しい☆

ご参加ありがとうございます。

さて、午後はアーユルヴェーダに基づく家庭健康法。

全国に先駆けてPART4-3ということで

私自身、この講座をどこに落とし込んでいくかというのを
いつも考えつつ、なのですが、やはり日々の生活。

アーユルヴェーダ的な食べ方や食べる内容など、
色々理屈はありますが、結局は、自分自身の身体に
訊けるかどうか、そこにかかっています。

そんなこんなを味わいたくて、

今日は後半はオリジナルのガラムマサラ作り。

18622659_1349205611835219_8409941826851274947_n.jpg

18519897_1349205668501880_2974923048345645701_n.jpg

そしてガラムマサラを使ったメニューで軽食。

18556071_1349205561835224_1727804869618893928_n.jpg

18527896_1349205578501889_7107319445703503676_n.jpg

3分間クッキング♪

18579257_1533864470020192_950238601_n.jpg

実はかつてシェーカー振っていたこともありました(笑)

18579195_1533864440020195_471881582_n.jpg

ハーブアドバンストクラスで行ったネトルパンを
焼いてきてくださった方が。。。!

18527896_1349205578501889_7107319445703503676_n.jpg

コラボで実現したヘルシースパイスメニュー。
熱中症が心配なくらいの気温になった今日、
みなさん元気になってよかった。。。

18519919_1391264107622759_7893693526602067629_n.jpg

楽しく作れて、味わえた日。

やっぱりこうしていらっしゃる皆様にお伝えをして
生活に役立てるアイテムを作っていくアッシュのレッスン、
私自身が一番好きだ、と思えることに感謝です。

ありがとうございます。

コメント0
PageTop