fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

組合まつり@国際フォーラム

蒸し蒸しした朝、久しぶりに通勤時間帯の電車で有楽町。

組合まつり in TOKYO、ひとつ前の記事でも書きましたが、
組合の種類のその多様性に驚きます。

そしてこのイベント自体が第1回目だったということを
今朝知りました。

一応モノがたりマーケットの”お世話人”という肩書きの私ですが、
エコ雑貨協同組合としての出店のお手伝いは久しぶり。

両方の代表を務める吉成さんが、前日にさすがのレイアウト。

IMG_3233.jpg

初めて、あまり慣れていない出店者の方が何人も
参考にしたいと訪れては、写真を撮っていっていました。

21106873_1445233605565752_6170449222617477079_n.jpg

興味をもってお話にいらっしゃる方たちも実に多岐にわたり、
お話をする毎に

「へー!こういうのを仕事にしている人もいるのね~」 と感心したり。

普段出店しているエコプロやアースデイは、ある程度、
テーマが絞り込まれた状態でお客様がいらっしゃるのですが、
今回は切り口が「組合」なので、本当にいらっしゃる方たちが
さまざまで、お客様の方も

「へーこういう組合もあるんですねぇ」 と関心を持たれたり。

隣近所の組合の方たちともお話をさせていただき、
勉強になります。

今回のイベント全体でも異彩?を放ってさらに大きな看板や
音、装飾でもダントツに目立っていたのが、私たちの正面に
位置する「東京都遊技業協同組合」。。。

21151187_1445423828880063_1420252623486867908_n.jpg

そう、パチンコです。

なんとなーくゆるーい空気のところも多い中、
さすが娯楽業界?!スタッフの人数も活気もすごく、
また浴衣姿でうちわやティッシュを配る女性2人が
とても一生懸命で。。。

今回限定でかなり贅沢な、組合メーカーさんのサンプルを
配らせていただいたのですが、やはり女性向けの商品も
多く、こういう頑張る女性たちに使ってもらいたい商品が
たくさんだなぁと改めて思います。

そんな姿勢に敬意をはらい?!というわけでもないですが、
私もフィーバーしてみました。

21231147_1445422785546834_892727115564489676_n.jpg

なぜかけだるい感?やさぐれてる感?漂う姿を吉成さんが
撮ってくれていました。

「王将」の台、お昼が、宇都宮のれん街協同組合 の
餃子とさめのお弁当だったので、タイムリー?!

21231947_1445233705565742_1089356312447212305_n.jpg

久しぶり(20年以上ぶり?!)にやったパチンコ、
台もずいぶん進化していて、ちょっと感動?!

21151658_1445422585546854_4556796374274204300_n.jpg

21231727_1445233685565744_398448962978681644_n.jpg

まぁ、とにかく、いつにも増して、人もモノも雰囲気も新鮮だった
このイベント。

合間合間で物産エリアもみたりして、前沢牛をいただいたり。。。
流石に仕事中なので、お酒エリアは見るだけに(笑)
21150325_1445233665565746_1406510114163132748_n.jpg

外の空気を吸ったり。。。

ちょっと驚きな繋がりもあったり、
そしてなによりこういう商品を知らない人たちが多くいらして
なんだか説明しがいがあったり。。。

楽しませていただきました♡

21192807_1445437832211996_6873827196841035907_n.jpg

お目にかかれたみなさま、
ありがとうございます!

また、どこかで、何かの縁でつながる方も
いらっしゃるかも?!

楽しみです!

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

いろんなお仕事

暑かった一日。

なぜか家じゅう走り回り(走るほど広くないのですが)
いろんな仕込みをしてあっというまに夕暮れ。

とっても綺麗な夕焼け空を、写真撮りたい!と思いつつも
時間ギリギリでカラリパヤット。

この時間の贅沢を全身で感じつつ、
その後の一杯も格別。

21175952_1445111345577978_92370806_n.jpg

この夏休み、事情で普段見ないTVを見るという時間を持った息子。

なぜか酒場放浪記にハマり、
私が酒場放浪記に出てもいいという
謎のお許しがでたので。。。という訳ではありませんが。

こういうお店ってやっぱり文化だなぁと。。。

で、明日は国際フォーラムで開催される、

組合まつり in TOKYO

が開催。

21244752_1445111312244648_475391750_n.jpg

くらしのエリアでエコ雑貨協同組合のブースに一日立ちます。

が、出店団体をみると、かなりの多様性を持っていることに
感動します。

21209084_1445111328911313_1477661504_n.jpg

娯楽から食品、工業製品・・・

言い換えれば、

パチンコ、プラスティック、酒、うどん、肉・・・

これだけの職業があるということ。

息子と一緒にいろんな職業があることを学ぶこの頃。

入場無料ですので、お時間のある方は
楽しい社会科見学になるかと思います。

お待ちしています!

コメント0
PageTop

未来へ。。。

ほどよく晴れて、蒸し暑いけれど風もある日。

空はもう秋。

いろんな動き出しを感じつつ、午後に
前回から2週間ほどぶりの新生児のお宅へ訪問のケア。

頻繁にではありませんが、
アッシュにいらしてくださった方や
ご相談を受けた方のお宅に伺い、
ベビーマッサージやハーブを使ったケア、
またお母さんのケアに伺わせていただいています。

とてもとても穏やかな赤ちゃん、
今日はおじゃましたときから帰る時まで、
ずーぅっと寝ていました。^^

途中うっすら目覚め、
体をくねらせて多分おしっこをして、
可愛い表情を見せてくれたあと、また夢の中。

ベビーマッサージの残りを持参した人形でお伝えさせて
いただいた後、お母様へチャンピサージ。

赤ちゃんの観音様のような寝顔を見ながらのチャンピは、
私自身がもう格別。

qp.jpg

結局最後まで起きなかったので、またね、のご挨拶で
おいとましましたが、とても幸せな時間。

そしてそのまま表参道へ移動。

ビーガンカフェとしても、そのスタイルとしてもとっても素敵な
8ablishさんへ。

持続可能な農について考えるというテーマのStudio28という企画、
Volume0の今回、お声がけいただき参加した講演会、
講師は愛農会の会長さん、
AFAなどでも議長を務められるという村上真平さん。

福島の農家にお生まれ、
その後インドのアシュラム他世界の様々な国での
有機農業の指導などにもあたられたというご経験、
3.11以後のこと、その他様々なご経験や考えを、
とても優しく、熱く語ってくださいました。

ls.jpg

紹介文に「おだやかな理論派」とありましたが、
まさにそんな感じ、
様々なハードなご経験をお持ちながらも、
とても穏やか、でもご家族を愛し、子供たちを育てる、
そんな未来への眼差しはとても熱いものでした。

昨日のアーユルヴェーダのレッスンでのことですが、
色々まとめ的なこと、振り返りのことを話をしていたら、
私自身がつい熱くなってしまい、

「私たち大人が変わらないと、子供たちも変わらない」

そんな言葉がつい口を出てしまいました。

レッスンの趣旨とはちょっと違うので、軌道修正はしましたが、
それでもやっぱり、私自身がアッシュや葉っぱのうらがわで
お伝えしたいことは、大人である私たちが見せる「生き様」が
未来の子供達を作っていく、
子供達や未来を嘆く前に、私たちが変わらないと。。。
そんな思いがベースにあります。

伝わりきらないことももちろんあるし、
がっかりすることも自他共に色々あるけれど

それでも諦めずに伝えていくこと、行動していくことの
大切さを改めて感じた夜。

講演会後の交流会は、さまざまな業種の素敵な
みなさまとお話をさせていただきとても刺激になりました。

pp_20170829001204af8.jpg

je_20170829001158ed5.jpg

写真はお話と食べるのに夢中で
最初と最後のお料理の2枚だけ。。。

そのあいだに出てきたお料理も本当に美味しかった!

実はランチ以外でお邪魔したのは初めてで、
改めてまたゆっくり食べに来たい!そう思います。

そして会いたかった人にも会えて話せて、
自分自身の中の何かと向き合えた気がして、
しみじみしながらの帰り道。

私が未来へ向けてできること、まだまだあるなと感じた日。

ありがとう!

コメント0
PageTop

秋の始まり

風が変わったなぁと、朝ぼんやり。

毎年花火大会で気持ちが切り替わるのだけれど、
先週の嵐で中止になり、なんだか一週間かけて私の中でも
ゆっくり移行してきた、そんな感じ。

今日は2ヶ月ぶりに集まったアーユルヴェーダに基づく家庭健康法の
アルジュナクラス。文字通り戦士のように、全国に先立っての開催クラス。

通常は2日間で組まれるこのコースですが、ゆっくり、じっくりのご要望もあり
1年以上かけてゆっくり進めてきました。

アーユルヴェーダの理論はもちろん基本的な部分は抑えますが
このコースはあくまで「家庭健康法」
自宅で安全に、アーユルヴェーダに基づく知恵をお伝えする、
考える、というクラス。
協会の顧問でもある上馬塲和夫先生の監修のもとに作られた
テキストがベースになっているので、そういう安心感はありますが、
実際にアッシュで行っていくに当たり、私の中でも毎回チャレンジが
続きました。

1年以上にわたる期間の中、それぞれの皆さんの生活にも
いろんな変化があったり、興味の対象も映って行く方もいて当然、
モチベーションをキープするのはとても大変だったと思いますが、
毎回ほぼ全員そろっていらしてくださったクラス、
本当に嬉しく、私も頑張ることができました。

ありがとうございます。

今日は最後の実習ということで、かねてからリクエストのあった、
カレー作り。
カレーといっても私自身が大好きな南インド系のものから・・・ということで
南インドでは味噌汁的な位置づけのサンバル作り。

沢山のスパイスを使いますが、そのスパイスを使うというところをメインに
お伝えさせていただきました。

ryori_20170828002900050.jpg

材料は夏野菜たっぷり♪少し薬膳的な感じも。。。

spice_201708280029035b3.jpg

そしてスパイスもたっぷり!

夏のお疲れで体調不良の方もいらっしゃいましたが、
結構タイミングが重要な料理でもあり
集中して作ってくださいました。

spice2.jpg

この真剣さ!嬉しくなります♪

cr_20170828002849802.jpg

そして出来上がり、いただきます。

食後のシェアリング、このちょっと変わったレッスンシリーズ、
皆様がどんなふうに感じてくださったか、毎回気になるところでしたが、
「楽しかった!」という意見をいただいた時に初めて、不覚ながら感動。。。

途中途中で、講座としてはもっとさくっとやったほうがみなさんよいのでは?
と思うこともあったので、やってよかったなぁ~と初めて思いました。

ご参加者の方の中でいつもお庭のハーブをもって来てくださる方、
今日はこんな素敵なティートリーとホップ。

herb_20170828002900fef.jpg

こういう恵を活用させていただくクラスも今後やっていきたいな、と
新たな願望。。。まぁ私の勝手な想いではありますが、
しばし考えていきたいと思います。

ご参加本当にありがとうございます。

早めの夜ご飯は家族で久しぶりの餃子♪

gyoza_20170828002902f03.jpg

見上げた空には綺麗な薄い月。
私の中でも切り替わったスイッチを実感。

tuki_2017082800290597e.jpg

約1ヶ月近く、左腕を飾ってくれていたCandyさんに
やっていただいたボディージュエリーも、
今日感謝の気持ちとともに落としました。

ありがとう♡

コメント0
PageTop

いい色に・・・

若干雨がぱらつく時間もあったけれど、
数日前から強烈な太陽のおかげで、
少し出遅れた梅干もいい色になってきました。

ume_20170826235016636.jpg

今年は小梅に注力したので大きな梅干は
若干少なめだけれど、それでもふわふわしたこの仕上がりに
嬉しくなります。

そして作り置きで息子にも夫にも人気のかぼちゃのポタージュ。

kabo_201708262350120ec.jpg

こういうひと品があるだけでも、食卓に活力が生まれます♪

こんな少し深い色が楽しめる季節・・・秋ですね。

今日は午後からホリスティックケアのお客様。

とあるイベントでお会いした方、アッシュに興味を持ってくださり
いらしてくださったお客様。

サロンは自宅ということもあり、ご近所さんがお客様のメインだと
思われている方、意外と多いのですが、
多分ご近所さんはアッシュをあまり知らないと思います(笑)

もちろんマンションのみなさんにはお知らせをしているので
ご存知だと思いますし、アッシュの立ち上げ時に0期生とも
言える生徒さんも多いのですが、現在のお客様の大半は
ご近所さんではありません。

特にご近所さんをお断りしているわけではないのですが
積極的に宣伝しているわけでもないので(笑)

ですのでみなさま安心していらしてください。

今日もたっぷり夏のお疲れをトリートメント、セルフケアの
アドバイスもさせていただいたり、イベントつながりの
お話もさせていただいたり・・・いい時間でした。

夜は久しぶりの夫のサッカー観戦焼きそば♪

足の怪我で心配して声をかけてくださる方もいらっしゃいますが
だいぶ回復してきたようです。
ありがとうございます。

yaki_20170826235019fa5.jpg

結局写真が食べ物ばかり。。。汗

明日はアーユルヴェーダに基づく家庭健康法。
日本では初となる修了生のクラスです♪

お目にかかる皆様お気をつけていらしてください。


コメント0
PageTop