fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

有り様

盛岡で迎える朝、変わらず雪が降っていて、
前の晩よりも積もっていました。

迎えに来ていただく方から
大渋滞で遅くなるとのことで、しばしホテルで待機。

八幡平に向かう頃には青空。

yama_20180126005045b14.jpg

写真には納められませんでしたが、
綺麗な雪化粧の岩手山と昔話そのもののような
雪の山並みにしばしうっとり。

八幡平は-13℃まで下がったとのこと、
それでもさらさらの雪を踏みしめる感触は、
つい子供のようにはしゃいでしまいそう。

昨日に続き、ラピアス電機さんにて諸々打ち合わせ。
いくつかのイベントに関してのこと、今後のことなどを
お昼挟んでじっくりと。

会社の中はとても温かいのですが、一歩外に出ると
ハッとするほどの寒さ。

それでもどことなく柔らかな空気感。

hare_2018012600504351e.jpg

凛としつつもやわらかく浮かぶ白い上弦の月。

tuki_2018012600504678b.jpg

1/31, 2/1, 2/2 の3日間、東京ビッグサイトで開催される
健康博にて八幡平の木の精油10種をだしているラピアス電機さん
が出展。私も2/1,2とブースにたたせていただきます。

八幡平の木の香りは、凛としている中にどことなくやわらかさ
暖かさが感じられる香り。
そして丁寧に、きちんと取られている、そんな香り。

そんな香りを楽しみにどうぞいらしてくださいませ。

さて、朝の大渋滞を心配して、夕方早めに盛岡駅に届けて
もらったので、はじめてゆっくりと駅ビルを一人散策♪

とりあえず飲んでみたかった岩手ビール。

beer_20180126005040677.jpg
sg.jpg

そして元祖のお店ではまだ食べてなかった、の
じゃじゃめん。

27294600_1587271178028660_1138225561_n.jpg

まだ食べてみたいものがあったのですが、
時間とお腹でタイムアップ。

息子への約束の土産を買って、帰路。

ずっと西側の空に輝く、下弦の月を見ながら、
東京駅に降り立ったときに、ふと感じたエネルギーの動き方の違い。

八幡平の人が、気温は東京の方がずっと高いけれど
なんだか寒く感じる。。。と言っていた意味がわかる気がします。

もちろん屋内の温かさも違いますが、
気温は低くても、山に抱かれるようにどっしりとした柔らかな空気に
包まれている感覚、
土をコンクリートが多い、その上の中でどこかせわしなく動くエネルギー、

どちらがよい、悪いということではなく、そこに生きる人間も含めた
エネルギーの有り様。

自分の中に流れるエネルギーの調和がうまくチューニング
できないときっと人は疲れるのだろうなと思います。

八幡平の皆様、今回もお世話になりました。
また、伺います。

コメント0
PageTop

きちんと

全国的に寒気がなだれこんでいる今週、
盛岡へ。。。

雪の影響を受けている新幹線もありましたが
ラッキーなことにオンタイムで到着できて。。。

19961476_1585843041504807_1372261058387176196_n.jpg

いわて銀河鉄道。

途中やきたての南部煎餅で暖をとりつつ(笑)
さらに北の八幡平。

昨夜に今年一番の積雪量、気温は最高気温がー2,3℃。
最低気温はー10℃を下回る寒さ。

今日は季節のケアとしてのお風呂の位置づけ、
アロマテラピーを如何に生活にとりいれていくか、
自社製品をどのように活用していくか、
そんなことを視野にいれながらのアロマテラピーの基本を
おつたえしつつ、実習を2つ。

にしても除雪もままならない道路を、
あたかも雪がないように、大胆に、かつ繊細に
運転するみなさまに羨望のまなざし。。。

夜はホテル前のすてきな居酒屋さんで
これまた素敵な初めて食べるお魚も!

19554917_1586271901461921_4252763282873331827_n.jpg

そしてテーブルにはクロモジの枝が。。

それぞれのお酒のクロモジをいれて堪能。

27331601_1586271798128598_8666745587194742745_n.jpg

27067384_1586272034795241_420398313538630934_n.jpg

結局食べ物日記になってしまいますが、
講座をしながら、さらに呑みながら、
みなさんの熱い想いを感じつつ、

「きちんと」という言葉がやっぱりしっくりくる。

きちんと、ちゃんと、= 正しいとはかぎらない

そんな微妙なニュアンスできちんとされている
この会社さんの商品をどうおつたえしていくか。。。

まだまだ考えていきたいとおもいます。

26907647_1585843074838137_6923632872806711104_n.jpg

コメント0
PageTop

緊急開催)ティトリー蒸留&月桃餅

雪もやんで眩しい朝。

4年ぶりの大雪となった東京。

息子も改めてひとしきり遊んでから登校。

こういう時の子供達ってやっぱりキラキラしているなぁと
まぶしくながめ。。。

用事をすませに駅前にでかけ町の様子を眺めれば、
東京は雪に慣れていないので、さまざまなところで
いろんな影響があります。

夜のカラリパヤットに行くときにすれ違った
帰宅途中の会社員のみなさんが、男性も女性も
長靴やスノーブーツなど履いている方が多いせいか
なんだか靴が丸っこくて、いつもよりも柔らかな印象。

良くも悪くも足元で印象って随分変わるんだなぁと
改めて思ったり。。。

今日スタート予定でしたチャンピサージセラピストコースも
雪のため、来週に延期となり、
昨日に続いて天からのプレゼントのような時間を
大切に過ごさせていただきました。

そんな中、長年アッシュにいらしてくださっている方から
久しぶりにメールが。。。

「昨日の雪で庭のティートリーが折れてしまって、
かわいそうなのでなにかに使ってもらえませんか?」

彼女のティートリーは、ぐんぐん伸びていて、
以前蒸留したこともあります。
花もつけてとても健やかに成長していました。

せっかくなので週末に蒸留会を企画しようかなぁ、
急だから難しいかなぁと思いつつ、
もしやと思って、さとやまメディカルハーブPJでも
お世話になっている宮古島ゆがふ村のおじいのところに
電話をしたら、

「そろそろムーチーの季節だと思って今日葉っぱとってきたさ~」

となんという以心伝心な。。。

これはそういうタイミングだと想い、企画させていただきました。

ありがたいことにSNSでの投稿で多くのご参加ご希望をいただき、
午前と午後の2回開催させていただくことに。

比較的午後の方が余裕ありますが、まだご参加受付ておりますので
よろしければぜひいらしてくださいませ。

お申し込みはメールにてお願いいたします。

0128.jpg

FBでのイベント記事はこちら
https://www.facebook.com/events/345414959268077/

同じものを以下に記載させていただきます。
===
東京では4年ぶりとなり雪となりました。
昨日今日で大変な想いをされた方もいらっしゃいますね。
今週のこれからの記録的な寒波も気になります。

こういう時こそ薬草の力を借りたいところ。

長年の生徒さんのお宅の立派なティートリーが
昨日の雪で根元近くから折れてしまい
なんとかしたいとのお知らせに急遽、
アッシュにて
ティートリーの蒸留会を行うことになりました。

インフルエンザのはやる季節、
ティートリーの蒸留水、残渣も
お持ち帰りいただきます。

さらに、

さとやまメディカルハーブでもお世話になっている
すどう農園さんと提携している
宮古島ゆがふ村のおじいが、タイムリーに
月桃葉を送ってくださるとのこと。

毎年大人気の月桃餅作りも行います。

沖縄では、旧暦の12月8日にムーチーを食べ
無病息災を祈ります。
今年は明日の1/24がムーチーの日。

沖縄だけでなく関東地方もこれからが一番寒季節、
今年一番の寒波も押し寄せてきます。

ティートリー、月桃、じつは、
テルピネン-4-オールという成分が多く含まれることが
共通していますが、この成分には、

 抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗炎症作用

と今の季節にとても嬉しい働きをしてくれます。
今の季節に役立つ
スペシャルレシピでのフレッシュナー作りも行います。

どちらも抗菌作用抜群。
香りにのシャワーを浴びて、季節のケアに
どうぞいらしてくださいませ♡


* * * * * * * * * * 
内容:ティートリー蒸留&月桃餅作り
   抗菌ハーブで作る冬のフレッシュナー作り
   ※生葉もお持ち帰りいただきます
費用(円) : 3000
開催日:2018年1月28日(日) 
      午前の部:10:30-13:00
      午後の部:14:30-17:00
   ※午前、午後と内容は同じです。

* * * * * * * * * * 

お待ちしています!

コメント0
PageTop

しんしんと

静かな朝。予報通り雪になりそう。

そんな目覚めからすぐにぱらぱらと氷のつぶ。

あられが振り、まもなく細かな雪がチラツキはじめ。。。

思っていたよりも早い降り始め。

yuki_201801222351405eb.jpg

今日は朝はシナモントーストと決めてました(笑)

それもお気に入りのコーヒー屋さんでのモーニング。
厚切りのパンにこれでもかとかかるシナモンシュガー、
そしてケーキも美味しいこのお店の程よい甘さの生クリーム♡

tst.jpg

先週末は地元の百貨店での年に2回のバーゲン。

初日は警備員がたくさん配置され駅の改札ではメガホンでの
誘導となるほどの騒ぎとなります。

今回も結局なにも買いませんでしたが、そんな騒ぎのあとの
静けさを物語るような、カフェでのひと時。

存分に堪能しつつ、仕事がはかどります♡

今日は本来なら、相模湖での3月から新しくスタートする
さとやまハーバルライフの体験説明会。

土曜の時点での雪予報に、すどう農園さんとも相談し
早々に中止とさせていただきました。
(2/5(月)に改めて開催させていただきます!)

午後には中央本線も止まり、首都圏の交通も未だ
かなり乱れています。

そんな天からのプレゼントのようにいただいた時間、
いつもそうですが、そういう時って、今やらなきゃ
いつやるつもりだったんだろう?!ととても不思議に
なるような仕事が降って沸くもんです。

あ、湧いたというか、単に私がスタッキングしていただけとも(笑)

ともかく、今日じゃなきゃ決まらなかったな~といういろんなことが
決まり、少なくとも3月までの見通しが立ちました。

雪は夕方にかけてさらに激しく降り。。。

happa_201801222351268bb.jpg

そして夕飯は、これまた、朝から決めてました!な
クリームシチュー♡

ws_20180122235140e07.jpg

我ながらベタだなぁと思いますが、かなり冷えてくると、
バターなどしっかりした脂が食べたくなります。

そんな訳でしっかりベシャメル、たっぷり具材。

鍋いっぱい作りましたが、結局ほとんど家族で完食。

息子は校庭では今日はできなかった雪遊びを
小さなベランダですがここで発散!

samu.jpg

あすの交通機関の乱れも心配ですが、
雪が音を吸収して静かになるこの感じが
久しぶりに味わえて嬉しい気分。

そんな日は一段と耳が敏感になるものです。

yuki2_20180122235141104.jpg

今週はかなり冷え込みそうです。

暖かくして過ごしましょう!

コメント0
PageTop

中世の僧院医学

穏やかなお天気週末、知人の主催するイベントも多く、
よかったなぁと思いつつ、週明けの雪予報で、
早々に月曜に予定していた
相模湖での、さとやまハーバルライフの体験説明会を
延期にすることに。

ご参加を予定されていた方には申し訳ありません。
個別にご連絡をしておりますが、
もしもブログを読んでいらしていただこうと思っていました方は
至急ご連絡ください。

代替の日程を、2/5(月)に設定する方向で進んでおります。

この日程なら逆に行けるわ!という方もよろしければご連絡ください。

コース自体は変わらずまだ募集中ですので、
よろしければぜひこちらをご覧ください。

さとやまハーバルライフ2018
http://www.aroma-ash.com/Hevent2018.html#ash_shl2018


さて、今日はめずらしく土曜にトトラボへ。

尊敬するハーバリスト、日本の魔女代表のひとりとも言える
長谷川弘江さんの中世の僧院医学に関する講座&実習。

今のヨーロッパのハーブやアロマを語る上で、
かなり重要な意味を持つ中世の僧院医学。

アッシュでのアロマテラピーやハーブのクラスでも、
かなり熱が入るトピックで、これについてナガーく
話をされた過去のご参加者さんもかなり多いです。

中世という前後の歴史でもかなり特異な時代の、
他国との関わり方、自国での発展、葛藤、弾圧、進化・・・・
単に歴史の教科書だけでは語れないところが、
僧院文化を通して見えてきます。

長年の研究プラス、ご自身の目で見て、聴いて、
買ってきてくださった、イタリア、ドイツの修道院の資料や
アイテムたちを惜しげもなく紹介してくださる弘江先生。

hiroesense_20180121010847783.jpg

その知識や経験だけでなく、今までのことから何を学んで、
どうしてきたか、そんな人間味が溢れるところも本当に素敵だなぁと
感じます。

中世といえば、ペストなどの伝染病に悩まされた時期でもあり、
そこにローズマリーなどのハーブが活躍したエピソードも多々。

ペスト酢もそのひとつ。

現存するさまざまなレシピから、ペスト酢を作る実習。

vin_201801210108457c5.jpg

修道院クッキーも美味。

そしていつも太っ腹な講義をしてくださる弘江さん、
柚子ポマンダー作りまで。

pom_20180121010853b41.jpg

もっともっと話も聞きたい、とても素敵な講座でした。

終了後、ランチに行ったメンバーは全員鴨南蛮。

soba_20180121010851f74.jpg

美味でした♪

さて、アースデイ東京に向けての動きも本格化。

そして来週は寒波。

少しエネルギー蓄える明日にしようと思います。

コメント0
PageTop