fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

春爛漫2018

ぽっかり空いた休日に
久しぶりに家族で花見。

sakura3_20180326014254c7d.jpg

v_20180326014314130.jpg

桜もいいけれど
地面から吹き出すように
木の幹から溢れるように
出てくる葉っぱにも心奪われる一日。

happa_20180326014313cf7.jpg

sakura5_2018032601431358e.jpg

きれいな夕陽とお月様を眺めた日。

beer_20180326014310677.jpg

ki_20180326014248eda.jpg

yuhi_20180326014250bc3.jpg

そして夜には吉成さんと葉っぱのうらがわ諸々打ち合わせ。

帰りには沈んでいく上弦の月。

ありがとう♡

コメント0
PageTop

高崎2日目@2018年3月

昨夜の高崎は結構冷えて、
シメに食べたせりの入った鶏雑炊が妙に心にしみました(笑)

今日はとても暖かく穏やかな天気。。。と思ったら、
私が帰ったあとにどうも嵐が来たようです。

今日は朝と昼の二部制にて、

「春のスキンケア&緑のクリーム作り」

を開催させていただきました。

cream_2018032501285679d.jpg


cream4_20180325012859e34.jpg

前回冬のスキンケアでピンクのクリームを
作ってくださった方も多くご参加いただき、
今回を待ち望んでいてくださった方も何人か
いらして、嬉しいなぁという思いと、
数ヶ月にお会いしたら
なんだかお肌に透明感!が増した方、
さまざまな変化で目の輝きも増した方、
色々でやっぱり嬉しいなと思います。

cream3_2018032501285821a.jpg

小さなお子様も数ヶ月での成長は顕著で
こちらも嬉しい。

cream2_20180325012849e65.jpg

きれいなクリームが沢山できました。

cream5_20180325012856ded.jpg

今回はダイナミックに身体が変化する春、
女性特有の変化もある季節でもあり、
アッシュでも反響の大きい、
デリケートゾーンのケアについても、
各回少し触れさせていただきました。

やはり、かなり皆様の関心も高く、
ご自身のことはもちろん、
思春期の女の子がいらっしゃるお母さん
更年期真っ只中の女性、
なかなかそういう情報が少なく、また
話しができる場がほぼない、という状況に
ますますこの話の必要性を感じつつの時間です。

みなさん本当に真剣にお話を聴いて下さり、
質問も耐えないので、
私もかなり真剣に向き合わせていただきましたが
そんなエネルギーをくれるのは、やはり、
ここの食事たち。

昨日持たせてくれたサラダやパンに始まり、
野菜たっぷり、滋味あふれるランチプレート。

lunch_20180325012842a5a.jpg

もう、正直に言うと、
ここに講座に来る大きな楽しみの一つに
ここでの食事があります。

ひとつひとつの素材に、調理に、関わる人に、
すべてストーリーがあった、
どんな思いで作っているか、そんなことも
少なからず関わらせていただいているなかで
胸にしみてきて、何より美味しくて。。。

soup_20180325012847123.jpg

帰りの高崎線の中でも
一品一品を味わいながらいただいてきたら、
なんだか泣けてきてしまいました。

食べるもの、改めて大切だなと感じた今回。

そして自分の意思と心と身体と、そのつながりに
ついても少なからず話し、考えさせていただいた今回。

また夏に伺います!

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント0
PageTop

高崎へ

昼前からものすごい晴れ間、
思わずサングラスをかけてまずは代官山へ。。。

大好きなブランドNOOYさんの秋冬展示会。

身にまとう素材がカラダにも心にも大きく作用することは
ここ最近身を持って体験しているので、
この素材の素敵さと独自のセンスとが交差する、
このブランドの服はやっぱり素敵♪

Shibafの文さんともギリギリで会えて、
渋谷までのTAXIはコジルと一緒 笑

taxi.jpg

高崎へ。。。

久し振りのトミーズさん、

相変わらず食べ物も飲み物も抜群にこだわり、
しかも美味しい♡

こだわっているけど味はイマイチ。。。というところも
実は少なからずあるだけに、
ここのおみせはほんとうに貴重!

sand_201803240216136fd.jpg

midori_20180324021612ea4.jpg

cream2_20180324021609d0a.jpg

スキンケアはただただお肌のお手入れではなくて、
どんな素材でできているものもどんな形で
皮膚にとりくんでいくか、その素材はどんなものなのか。。。

cream_201803240216084aa.jpg

深く考えさせられます。

高崎に久しぶりにきた吉成さんとも、
ちょっとDEEPなお店で貝串と日本酒と。。。

kai_20180324021610ec7.jpg


明日も開催!

そして国分寺での出張講座28にちAM
募集中です。

コメント0
PageTop

お陽さま、お月様、そして地球

もうこの夕日を眺められただけで、
いろんな意味でよかったなと。

taiyo_20180323012030690.jpg

激しい雨のあと、
新芽がぶわっと出てきた気がする。。。

keyaki_2018032301201916f.jpg

雨粒光る我が家のケヤキ(ちっちゃい!)にご挨拶。
ベランダのカレンデュラも元気。
ネトルもエキナセアもぐぐっと伸びて。

cl_2018032301203769c.jpg

ec_20180323100804955.jpg

昼におとなりさんと爆笑ビジネス??ランチをした後、

溝の口フィオーレの森へ。

相模湖でのさとやまハーバルライフで
定植するためのハーブ苗を
美緒さんのNaturalness Life 〜コホの緑と暮らす〜へ
受け取りに♪

hana_2018032301204454e.jpg

hati_20180323012039201.jpg

ちょうどフィオーレの森での展示会中。
ケシやカリヤスなどの山野草が
素敵に並び、やっぱり美緒さんの世界観好きだ~!
素敵な雑貨屋さんにも案内していただき
いい空間を満喫♡

miosan_20180323012020540.jpg

ハーブ苗も花苗も続々入荷。
家用にはアブラチャンとカリヤスを。

kari_201803230123204b3.jpg

☆季節の便り植物画展と春の草華展(11:00~17:00)
フィオーレの森内 椿にて24日土曜まで開催。
卵かけご飯と女将特製手作り小鉢もいただけるそうです♪

今日受け取った苗はさとやまハーバルライフの
ハーブゾーンに定植予定。

nae_20180323012036296.jpg

そして夜はアースデイ実行委員会へ。

きれいな薄い月。

i_201803230722579ef.jpg

開催まで一ヶ月を切りました。

29510993_1648589905230120_7215247248542662656_n.jpg

まだまだ新参者ではありますが、
基本的に私たち年代にできることって
若い力をつぶさないことだとつくづく感じます。

がんばろう!

コメント0
PageTop

薬草 ~日本、チベット etc...~

2018年の春分の日、
正確には昨夜夜更かししている最中にまさに黄経0度、宇宙元年。

そして雪の春分の日。

3月に雪なんて。。。という声を今日も何度か耳にしたけれど
私には3月の雪はとても思い出深い。。。というのも
10年以上経った今でもちょっとまだ軽く感じてしまう位、
悲しく、でも、大切な記憶があります。

頭に蘇るその記憶を感じながら
少しゆっくりめに支度をして、上野へ。

日本の薬草について、
体系化されたコースを受けることにした昨年、
今日がそのコース初日。

また偶然にも会場が、かつて(もう30年近く前!)アルバイトで
営業をしていた時に担当地区だったところ。

真夏のアルバイトで、飛び込み営業、という今思えば
なかなかハードだった毎日、
様々な業種の入っている雑居ビルを一件一件回っては
広告の営業をかけるという仕事。

まぁいろんな業種があるものだ、といい勉強をさせてもらいました。
あまりガラがよいとは言えない地区、でも本当に怖いのは、
世間的に怖いと言われている業種よりももっと別のものだ、
ということも身をもって知らされました。。。
うん、今思い出しても結構怖い思いをしたかも(笑)

そしてアルバイトの小娘にも、きちんと話をしてくれる、
そんな社長さんもいたことも、しっかり覚えています。

。。。と思い出に浸る間もなく、2時間×2コマ、
ひたすら日本の薬草についての座学。

まさに今までの知識の体系化、という時間だけれど、
そこには、今までの別の立場を通じて語る言葉を
聞けるという経験の嬉しさと、
体系化することで、文字化することで、
失われてしまうかもしれない大切なことがあるという
一種の悲しさと、
いろんな想いをもって聴いていました。

一番大切なのは、生の声、生きた情報。。。
現場以外でそこを伝える時の危うさ、
でも伝えなくては失われてしまうかもしれない事実、
学問として成り立った時の、利点とそうでないもの。。。

ある程度の覚悟をもって受講したコースだけれど、
やはりそのあたりのことは頭を離れません。

だからといって、コースや講師のお話が良くないとか、
そう言う意味ではないです。
ただこれを例えばこれから、
私を含めて伝えていく立場になるとしたら
そこは危険なのではないか、
そんなことを考えながら。。。

まだまだ冷たい雨の中を国分寺へ。

以前からお話を聴きたいと思っていた、
日本人で唯一のチベット薬草医、小川康アムチのお話。

スロースクール夜間部にてシリーズで開催の2回目。

ここではかつて、八女のベチバーや北海道のハマナスの話の
ナビゲーターを務めさせていただいたこともあります。

今日はアーユルヴェーダの講師もされている広瀬敦子さんの
ナビゲートで、カブリツキ席でゆったり。

薬剤師として医薬品業界に関わりながら
ヒマラヤの薬草の生きた実習と、
チベット語と、10年間の現地での暮らしと
人との関係を築いてきた言葉には、
どんな知識よりも説得力のある
薬草の知恵と文化、想いを感じることができ、もう大興奮。

yakuso.jpg

そして並べられた薬草と日本の薬草と、
ケルトの植物やさまざまなこととつながることと、
いろいろまだまだ大興奮。

am_201803220055514ca.jpg

聴きたいこと、整理したかったこと、いろんなことが繋がって。。。

ある意味、昼間の薬草を学ぶ時間と対極だなぁと感じつつ。

どちらがよい、わるい、ということではなくて、
いろんな意味で今の薬草にまつわるあれこれの縮図を
見たようなそんな一日。

いずれにしても薬草についての話を聴き続ける、贅沢な時間。

そして、今回はニアミス続きで無理かと諦めていた
ボタニカルグリーンさんの新作をゲットできた幸運と
チベットの薬草の知恵が散りばめられた素敵な本と素敵な出会い。。。

bt_20180322005546bb3.jpg


ありがとう♡


コメント0
PageTop