fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

平成最後の筍堀

久しぶりの特急わかしおに家族で。

58461094_281297672817237_8176710711800496128_n.jpg

ずっと来たかった姉の友人の山のお宅。

筍のシーズンが遅くなったおかげで筍もにょこにょこ
大豊作。

take2_20190429232820434.jpg

take_20190429232819b49.jpg

shugo_20190429232817a1e.jpg

inu_20190429232815c2f.jpg

take3_20190429232822bc9.jpg

take4_201904292328244ca.jpg

タケノコ茹でながら夢だった藤の花ビール❤
子どもたちはりんごジュースに入れて。ほのかに甘いかほり。

58462188_757673704626472_4272457810488328192_n.jpg

beer_20190429232829e3e.jpg

59301514_2211195268969578_6527836856644534272_n.jpg

58858084_2211035635652208_3151065355858739200_n.jpg
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

さとやまボタニカ

雨上がりまぶしい朝。

新緑もキラキラ。。。ちょっと肌寒いけれど
気持ちよい空気のなか、相模湖へ。

4日前に訪れたばかりですが、間の雨が
植物をぐっと成長させていて、
山も草花もまるで違う風景。

sora2_201904282344224e1.jpg

hana_20190428234419cae.jpg

今年から始まる新しい企画
”さとやまボタニカ”の説明会。

nano.jpg

さとやまハーバルライフとも
さとやま農学校とも異なる
輪郭をあえて作らないコース、

私も全回ではありませんが
須藤さんとはまた少し違った目線で
関わらせていただきます。

https://www.sudofarm.net/botanical/

さとやまハーバルライフ動画編の
視聴ができる特典付きコースもございます。

https://www.sudofarm.net/herbal-life-video/

動画編の紹介を兼ねて先日こちらを撮影したので
よろしければご覧ください。




説明会の後、高い空を見ながら
藍の定植。

ai2_20190428234407c55.jpg

ai4_20190428234416031.jpg

ai3_201904282344077fa.jpg

ai_20190428234302097.jpg

土に触れ気持ちよく体動かしました。

tento_20190428234407a3e.jpg

虫たちも元気に増えてきました。

sora_20190428234338fe8.jpg

hiya.jpg

コメント0
PageTop

平成最後の。。。

あと3日余りだから、せっかくなので
使ってみます。笑

”平成最後のお店番♡”

葉っぱのうらがわ棚では
前回から、ヘンプシードジャパンさんの
商品が追加となり、
店頭はアフリカンな籠も入荷しました。

ということで私もアフリカ柄エプロン姿で出動♪

an_20190428012053702.jpg

だったのですが。。。

さむい~っ!!!

お店のヒーターもすっかり納戸奥にしまい込まれ、
かといってアフリカンな恰好にマフラーぐるぐる巻きに
するわけにもいかず、せめて靴下二重履きをしてきた
自分をほめつつ、お店番。

58420432_278164429801638_4287088569337511936_n.jpg

こころなしかアフリカ籠が寒々と写っています。笑

葉っぱのうらがわ棚も商品補充。

今なら赤丸薄荷もバランカもベルガモットオイルも
在庫がございます。

seed_201904280120440a9.jpg

tana_20190428012059448.jpg

アースデイにいらっしゃって来てくださった方、
昨年のワークショップに参加いただき
またいらしてくださった方。

人数はそれほど多かったわけではありませんが
お話したい皆様とお話しできた日。

ありがとうございます。

色々思うところあり、今日は久しぶりにお風呂で
自分のためにブレンドしてみました。

イランイラン(Cananga Odorata)
ジュニパー(JuniperusCommunis)
ベルガモット(Citrus Bergamia)

久しぶりのこの感覚。

かつてアッシュを立ち上げる前後2年間ほど、
毎日のブレンド記録をしていたことがあります。

今思えば、組み合わせで大体どんな香りになるかが
想像できるのは、このときの積み重ね。

ただある時から、今日私、精油いらないかも。
毎日使うのは。。。と自分で判断して、今となっては
ここぞというときにしか、自分自身のためには使いません。

ブレンドも積み重ねるうちに、あぁ、こういうのを選ぶって
今私こういう気分・こういう感じって逆引きもできるように
なりました。

そんなわけで、今日の私は、こんな気分。。。

もしお時間ある方は、どんな気分か想像してみてください♡



コメント0
PageTop

ケルトの植物読書会

そろそろ、なんでも「平成最後の・・・」って
付けたくなるここ数日ですが、

平成最後の「ケルトの植物」読書会。

いよいよあと十数ページ、で完読、というところに来ました。

結果的に最後に読むことになった
ミッドファイの薬草医のところですが、
読んでみたら、
ここにケルトの薬草についての大元があり、
あらら、ここからむしろ読むべきだったんじゃないかしら?
と本質的なお話が。。。

dokusho_20190427002422322.jpg

先日はPTAの集まりで参加できなかった
魂の植物の読書会にも通じるところも多くて。。。

すべてが興味深い内容。。。

司教杖は元来は牧人の杖。。。

”村医者や産婆や賢い女が
 もうこれ以上助けられないというときには、
 昔は羊飼いや牛飼いが呼ばれた。
 彼らはいつも正しい薬草を知っていた。。。”


先日のアースデイで、アルコイリスさんから
ペルーの羊飼いの帽子を買った私、

この文章でビビッと来ちゃいまして、
読書会中ではありますが
おもむろに紫のフェルトの野良帽を披露♡

皆様お似合いです♪

cha_20190427002411c02.jpg

t_20190427002433f0d.jpg

no_20190427002433120.jpg

mi_20190427002433a77.jpg

今日は先日摘んだヨモギでヨモギ白玉をつくり
みなさまとおやつ。

写真撮り忘れました。。。

そういえば今日は息子が新年度の遠足、
車酔いを気にして昨夜からご飯も少なめな
息子に、ヨモギの新芽をお守りに渡したら、

「そうだ、もう一つ大事なお守りがあった!」

と 恵理さんにいただいた、という
ベチバーサシェを大事そうにポッケに入れて
元気に出かけて行った。

yomo_201904270024099da.jpg

紀子さんにいただいたセージとタイムも
みんなで分け分け。

sage_20190427002433b87.jpg

薬草からみんなで元気をいただき
そして観察すること
感じること、外観、内観の大切さを学ぶ
かけがえのない時間。

ありがとう♡

☆次回5月17日「ケルトの植物」は遠足に決定!

詳細はメルマガ等でお知らせします。

気が付けば、なんと今日が大型連休前の
最後の平日。

色んな事務作業が溜まり、みなさまとのランチは
断念し、ささっと作ったまかないは、畑の恵み&からすみパスタ

pasta_20190427002433046.jpg

まかないの定番メニューですが、
美味しいオイルとカラスミ、
野菜を変えたりするので全然飽きない美味しさ。

遠足から無事に帰ってきた息子と二人、
歯医者にいって、家族でハンバーグ。。。

さて、これから家族も街もお休みモードに突入。

私も少しゆっくり。。。したいところですが、
明日は国分寺お店番。それはそれで楽しみ。

新しくヘンプシードも入荷、ベルガモットオイルも
補充します。

お会いする皆様楽しみにしています!

素敵な連休を!

コメント0
PageTop

心ときめくこと

今日も朝からPTAの会合。

なかなか聴けない意見や立場になることもあったりで
そこは楽しみたいなと思っていますが、
それにしても、それぞれの考え方、スタンス、まとめ方
というのは様々。

どれがよい、わるい、というのではなくて、
どちらが正しい、正しくない、ではなくて、
では現状を踏まえて、自分たちがどうするか、
そういうことを考えていく場を作るというのは
とても必要なのだなと感じます。

私自身、あまり人に相談しないで
突っ走ることが多いので、
だからこそ出来てきたこと、実現したことには
自負がありますが、
それでも、意見をくださる方の声には
真摯に耳を傾けたい、
それも言いにくいことを云ってくれる人にこそ
感謝しながらしっかり聴いて考えたい、

最近強く思います。

一番怖いのは、無関心。何も言われなくなること。

昨日訪れたさとやまで何に一番きゅんときたかというと

hana_2019042600504186f.jpg

こんな風景。

ヨモギにカキドオシ、
スギナ、ヒメオドリコソウ、
ヘビイチゴにゲンノショウコ...
間からからはアカネ。。。

強い弱い、大きい小さいではなくて
それぞれが元気に共生している姿に
胸がキュンとくるんだと実感しました。

geno_20190426005029ece.jpg

人との関わりでもそう、
立場の違う様々な人たち、
そして同じ場に会する人たち
それぞれがそれぞれの想いをもちつつ
共生できて一つの場を作っていく

多分そういうことをやりたいんだと思います。

アースデイの結果集計がまだまだ終わらずですが、
お客様の声や出展者さんの声と数字。

数字の多い少ないで見えてくることは沢山あります。

shugo_20190426005100f01.jpg

kalari_20190426005051372.jpg

apu2_20190423001727979.jpg

ws_20190426005050887.jpg

多ければよい、少なければだめ、ということではなくて
そこから見えてくる更なる場づくり、というところを
今回特に丁寧にやっていけたらいいなと思いつつ、

今までそういうことで意見をくれた人たちの気持ちを
考えるとやっぱり、キュンとくる。

明日はケルトの植物読書会。

またキュンキュンするんだろうな。

いらっしゃる皆様お待ちしています!


コメント0
PageTop