fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

お花がいっぱい

穏やかな天気で温かくなりました。

昨日に引き続き、洋服の入れ替え件整理の時間。

華やかで、少し悲し気な花たち。

hana2_202004300159534b1.jpg

ボリューム感あふれる大好きなダリアを買いました。

hana1_202004300200277f0.jpg

ベランダに移したハイビスカスも嬉しそう。

hai_20200430020021d50.jpg

夜は、カラリパヤットのオンラインを初めて受講。

4月からずっとやっていてくれたのですが
時間の日程の関係でなかなか参加できずにいましたが
今日やっと参加できて嬉しい限り。

毎日少しのカラリは続けていますが、
オンライン上でもやっぱりマスターがいるって素敵。

狭いスペースでも汗が滴る幸せ。

さて、予定代わり今日入る予定だった国分寺のお店には
明日に入ります。
メルマガでお知らせしていましたのに急な変更ですみません。

そして明日夜には、アッシュでも国分寺のお店でもおなじみの
八女のベチバー商品を手掛ける 薫風の片山恵理さんが
オンラインにて登場します。

以下から生配信も見られますのでよろしければぜひ!

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

本のこと

夕立がありましたが、なんだか春から夏へ
移行しているんだなとしみじみ感じた一日。

私自身も気持ちを切り替えたくなったタイミング、
懸案だったベランダの植物たちの手入れと
衣類の整理に着手。

もともとモノが多い私ですが、ここ数年、
自分の中でなかなか整理がつかなかったこともあり
仕事が忙しいことを言い訳にして
片付けることを後回しにしていました。

部屋を片付けることは心の整理でもあると言われますが
その通りだと思います。

取捨選択をしながら買ったものを、また捨てるかどうかの
取捨選択。。。それは自分とのガチな対話。

心の整理、あまりしたくなかったのかも。。。笑

ベランダの植物たちは、まったなしの子も多かったので
大分整理が進みましたが、
服の整理は結局一日で終わるはずもなく。。。

明日へ持ち越し。

そんな中、最近SNSで回っているバトンシリーズの
「本のバトン」が回ってきました。

いくつかルールがあって、7日間、1日1冊の本を
紹介していく、という形だそうです。

個人的には、こういうチェーンメール的なものは
好みではないので、スルーしていしまう性質なのですが、
私にバトンをまわしてくれたのが、
尊敬するお料理家のベジドレの美穂さん。

さらに私につないでくれた理由が、私が以前紹介した本を
アップされていたから。。。

95441494_3388689447812032_2667021150030135296_n.jpg

私の中でもこの本はかなり特別。

発生学、ゲーテ的直観(実際にゲーテの原植物も登場します)、
などさまざまなプリミティブなことを、
なんとも分かりやすい語り口で、”はらわた”から話をしてくれています。

昨今の腸ブームよりもかなり前に出ていた本で、
美穂さんに紹介したのも、国分寺で「ハーブと雑貨のある暮らし」の
講座で腸について取り上げたときだったと記憶しています。

色々なつかしいなぁとその時のことを思い出していました。

この本のバトンのルールとして、その本についての説明は
一切書かずに表紙のみをアップする、んだそうです。

まぁ、片付けしてて懐かしい写真とか資料とかでてきて
手がとまるのと同様、本についての説明など書きだすと
色々なことに派生していくことは容易に想像がつきます。

こう見えてあまりルールは守らない性質なので、
つい語りたくなると思いますが、
SNS上ではルールをまもり、こちらのブログで色々書くかもしれません。


というわけでしばらく、本に関する記事が続くかも・・・・???

そして特定の人にバトンを繋ぐつもりはないので、
バトンは上に放り投げようと思っています。

もしもどなたかが受け取りたいということでしたらよろこんで。



コメント0
PageTop

心を動かす

東京では夕方から雨になりましたね。

空の変化激しい一日でした。

今日はメールマガジンの発行と、ZOOMでの講座受講を2つ。

一つ目はトトラボさんでの

「植物に関する伝説や神話から読み解く日本のアミニズム」

尊敬する山姥、みつえ姐さんが講師の講座。

ヨモギと菖蒲にスポットライトを当てての古来からの関わり。

ワクワク、ドキドキ。

文献として残っていること、そして今に引き継がれている風習、
ある程度は予想することしかできないけれど、
1000年以上前のことを手掛かりを伝えていただき、
こうして考察できる時間は本当に楽しい時間。

ZOOM講座の間時間が少ないからと夫が作ってくれた
カレーを食べ、いざ夜の部。

こちらは

「アーユルヴェーダとハチミツ」

北海道石狩の、ラ ターブルベールのご主人が講師となる会、
トトラボさんでも開催されていたのですが、時間が合わず
今回アーユルヴェーダサロンさんでの開催の機会を紹介いただき
飛び入りで受講させていただきました。

こちらももう、ワクワク、ドキドキ。

アーユルヴェーダの理論と実際の使われ方、背景と考察、
長年の修行と経験による講師のJayanandさんのお話は
単なるアーユルヴェーダの理論にとどまらないすばらしいものでした。

午後のヨモギと菖蒲、夜のアーユルヴェーダとハチミツも、
どちらも今回のコロナに関するところに言及していただき
それぞれの考えや考察を伺うことができたのも
とても参考になり嬉しかったです。

こういう学びの時間は宝物だなと改めて思います。

今日発行したメルマガでは冒頭に

「心を動かす」ということについて書かせていただきました。

行動を強いられたり、「みんなで団結しよう、頑張ろう」と言われると
なんかちょっと心がきゅっと縮こまる、恐い気がする、という方も
いらっしゃいます。

その気持ち、とてもよくわかります。

私自身、自分からStayHomeとは言わない(言えない)ですが、
もしそのことを責められたら、少し心が縮こまる感覚も分かります。

そこから心の動きを止めてしまう方もいらっしゃるなと感じています。

その方が楽、というのも分かりますが、
運動しないで楽、というのと同じで、心も身体と同じように
動きを止めると元に戻るまでに時間がかかります。

以前もブログで心の筋肉ということを書いていた時期も
あったのですが、心も同じ動きを繰り返していると
その筋肉以外退化するし、動かすトレーニングをすれば
いろんな動きができるようになる。

なので、自分と違う意見の人の話は、
あ、違うんだ、私はこう思うけど、
あぁ、こういわれたら私今傷ついたけれど
どうしてなんだろう?
今私、怒りの感情がわいたけれどなぜ?

そんな自分の心と付き合っていくことはとっても大事だなと感じます。

それには心をある程度自由にしておく必要があります。

何かに依存、判断を他人任せにしていると
自由でいられなくなり、縛られた状態(=動かせない状態)
になってしまいます。

それが社会の流れとマッチしようが、しなかろうが、
自分がどう感じたか、そこは大切にしたいなと思っています。

そこで感じたちょっとした違和感、というは実は
自分にとってとても大事なファクターであることも。

なんて理屈をこねてしまいましたが、

心は自由に!動かしていい!

というシンプルなメッセージ、メールマガジン読んでくださった方の
少数でもよい、届いたら嬉しいなと思います。

hara_20200424001537fd7.jpg

輝いている、いろんな葉っぱたち。

94104327_2528365087474701_4905044783099019264_n.jpg

コメント0
PageTop

花が咲く

今日もいいお天気で風が強く、空と雲が綺麗な日。

94702733_247054993310544_6035063512038899712_n.jpg

強風のおかげか、朝の多摩川、富士山がうっすら見えていました。

あっというまに4月も1週間足らず。

いろんなことがあったなぁと思います。

なんらかんらで事務仕事が山積みだけれど、
これからのことを計画していく時期でもあります。

夏、どうなっているかは分かりませんが、
それでもやりたいこと、伝えたいことは変わらない。

あとはそれをどう届けていくかを
状況に応じて変えていくのみかなと思います。

この期間を使って家の片づけをと思っているものの
何かと〆切に追われる毎日。

そんな中でもこんな風に花を咲かせるベランダの花たち。

cal_20200427010747131.jpg

花びらいっぱいで嬉しい。

mint_20200427010749a6a.jpg

ミントゼラニウムの花の造形美にはいつもほれぼれ。

そして、長年の努力?のおかげで、あまりベランダでははびこらない
雑草の類が結構元気で。。。ドクダミ、ヘクソカズラ、イヌコログサ。。。
(ちょっと植えたりしたんです。。。)

もともとの木を適度に守りつつ、原っぱの様な光景をベランダで
作れたらいいなとひそかに思っております。

コメント0
PageTop

繋がり

今日も風が強い日。

夕方まで強い南風が吹き荒れ、
国分寺のお店の前もいろんなものが舞っていました。

お店の看板を倒れないように固定したり。。。

そんな中ではありますが、先日はじめた
「モノがたりマーケット」のインスタとFBサイトでは、
今日は贅沢サラダのご提案。

アッシュとしてもオリーブオイルといえば、コレ!という
おなじみバランカのご紹介を。

94671946_3128227210574411_6697038446185152512_o.jpg

2019年冬にBiol国際オーガニックオリーブオイルコンテスト特別金賞、
それに続いて、
ガンベロロッソ(イタリアで最も権威のある格付誌)で初の三つ星を獲得、
との連絡を輸入元のベリタリアの真理子さんからいただきました。

真理子さん、バランカと出会ったのはもう10年くらい前、
それからずっとアッシュでも大切にご紹介してきたもの、
そして一緒にご紹介したわじまの海塩も、扱う三奈子さんと
真理子さんと同時期に知り合い、
両方共我が家の食卓でも欠かせないものになっています。

そんなすでにあたりまえ、になっていることでも
こうして繋がりが続いている、そんなことを
自分でも再認識して、きちんとお伝えしていくときなんだろうなと思います。

今日のお客様の中には、家での食事が増えていて
メニューがワンパターンになりがちなので、
何か新しい調味料になるものを探しに来ました、
という方が数人いらっしゃいました。

国分寺のお店、そういうのは大得意♡

私もわくわくしながらご提案し、
お客様も想像力たくましく、

「あーそれ美味しそう!それにする!」

なんて楽しみながらお買い物をしてくれる、

そんな関係性は、やっぱりリアルならでは。

そんな楽しみを感じてくれるお客様、
リピートのお客様に支えられてのこのお店、
本当にありがたいなと思います。

夜は家に帰って、なんと10年ぶり???
大学の同期の有志女子会。

卒業後、それぞれの路を行った同期、
社会人になってもいろんなことを共有してきたけれど
気が付けば、卒業して30年近く経っていることに愕然。

それでも、オンラインでも顔を見ればすぐに
その頃に戻れるのは、やっぱりリアルで過ごしたその密度、濃度
なのかもしれません。

新型コロナで、だれも経験したことのないような事態で、
こうして再会を果たせることもあれば、離れてしまう人もいる。

追い詰められたときに自分のコアな部分がむき出しになるからこそ、
それは致し方ないなと感じます。

こういう時だからこそ、これまでのつながり、これからのつながりを
実感する、大切だなとつくづく感じます。

コメント0
PageTop