
なんだか春の気配いっぱいの朝。
メジロを沢山見ました。
先週の雪の影響で延期となったメディカルハーブのクラスレッスン。
今年初めてお会いする生徒さんたち。
アロマテラピーのレッスンを終えて、ハーブのレッスンも3回目。
気がつけば、1年半ほどのお付き合い。
生徒さんの雰囲気が少しずつ、変わってきているのに気づきます。
共通していえるのが、なんとなくトーンが明るくなったこと。
何が、と言われると困るのですが、表情や雰囲気やお肌の色や、いろいろ。
そしてご自身たちも体調やお肌の変化も、感じているようで、
でもそれが劇的!ではなくって、なんとなーく、いいかも・・・。って感じ。
この感じ、すごく私としては嬉しいのです。
アッシュのテーマは「生活」。
幾度となく書いていますが、ハーブやアロマを生活に取り入れること、
薬のように劇的な変化ではなく、少しずつ、少しずつ、ハーブやアロマをきっかけに
毎日の食事やパターンやスキンケアが変わっていって、
ふと気がつくと、いろいろ楽になっていること。。。
「そういえば、最近頭痛の回数が減っている気が。。。」
「そういえば、花粉症の症状が、去年よりも楽かも・・・?」
なんて「そういえば・・・」の声を聞くたびに嬉しくなってしまう私です。
今日はかなり美容系のハーブ五種。
マローやリンデンなど粘液系のハーブから、とびっきりのローズバッツが入荷。
毎回行っているハーブ5種のテイスティング。

ローズはつぼみをココリと1つだけ。
それにお湯を注いで飲むだけなのに、「うわ~!」と皆が歓声。
やっぱりこの薔薇のちからってすごい。瞬時に皆がウットリ。。。
香りだけも楽しいですが、こうやってテイスティングできるこの時間、
やっぱり楽しいのです。

ハーブのパックも体験して、その効果にみんなでウキウキ。
冬のこの乾燥の季節に、スキンケア話で盛り上がるのも楽しいものです。
夕飯には、ずっと調理し忘れていたアーティチョークについに包丁が入り。。。

オリーブオイルで素揚げしました。

食べるところは少ないですが、美味。
チョウセンアザミの別名をもつアーティチョーク、実は歴史は古く
ギリシャ・ローマ時代から食されてきたハーブです。
肝機能の改善やコレステロール値を正常化するなどの作用があります。
でも、これ最初に食べようと思った人、結構勇気が行っただろうなぁと
思いますけど・・・先っぽ痛いし、硬いし。。。
まぁそんなTRY&ERRORの繰り返しが人間と薬草の関わり合いの歴史、
その歴史に感謝してありがたくいただきました。

明日はかなり冷え込みそう。
明日、国分寺カフェスロー2Fにて『ハーブと雑貨のある暮らし 風邪』講座。
※自由が丘ご参加のOさんが記事を書いてくださっていました!
リンクを貼ったあとに気づいたので追記します。
☆講座のご案内はこちらを↓
http://ecozakka.exblog.jp/18230963/
今日のテーマのハーブの一つでもあったリンデンのチンキを作ります。
今のところ風邪は引いてません(笑)
お会いする方楽しみにしています。
メジロを沢山見ました。
先週の雪の影響で延期となったメディカルハーブのクラスレッスン。
今年初めてお会いする生徒さんたち。
アロマテラピーのレッスンを終えて、ハーブのレッスンも3回目。
気がつけば、1年半ほどのお付き合い。
生徒さんの雰囲気が少しずつ、変わってきているのに気づきます。
共通していえるのが、なんとなくトーンが明るくなったこと。
何が、と言われると困るのですが、表情や雰囲気やお肌の色や、いろいろ。
そしてご自身たちも体調やお肌の変化も、感じているようで、
でもそれが劇的!ではなくって、なんとなーく、いいかも・・・。って感じ。
この感じ、すごく私としては嬉しいのです。
アッシュのテーマは「生活」。
幾度となく書いていますが、ハーブやアロマを生活に取り入れること、
薬のように劇的な変化ではなく、少しずつ、少しずつ、ハーブやアロマをきっかけに
毎日の食事やパターンやスキンケアが変わっていって、
ふと気がつくと、いろいろ楽になっていること。。。
「そういえば、最近頭痛の回数が減っている気が。。。」
「そういえば、花粉症の症状が、去年よりも楽かも・・・?」
なんて「そういえば・・・」の声を聞くたびに嬉しくなってしまう私です。
今日はかなり美容系のハーブ五種。
マローやリンデンなど粘液系のハーブから、とびっきりのローズバッツが入荷。
毎回行っているハーブ5種のテイスティング。

ローズはつぼみをココリと1つだけ。
それにお湯を注いで飲むだけなのに、「うわ~!」と皆が歓声。
やっぱりこの薔薇のちからってすごい。瞬時に皆がウットリ。。。
香りだけも楽しいですが、こうやってテイスティングできるこの時間、
やっぱり楽しいのです。

ハーブのパックも体験して、その効果にみんなでウキウキ。
冬のこの乾燥の季節に、スキンケア話で盛り上がるのも楽しいものです。
夕飯には、ずっと調理し忘れていたアーティチョークについに包丁が入り。。。

オリーブオイルで素揚げしました。

食べるところは少ないですが、美味。
チョウセンアザミの別名をもつアーティチョーク、実は歴史は古く
ギリシャ・ローマ時代から食されてきたハーブです。
肝機能の改善やコレステロール値を正常化するなどの作用があります。
でも、これ最初に食べようと思った人、結構勇気が行っただろうなぁと
思いますけど・・・先っぽ痛いし、硬いし。。。
まぁそんなTRY&ERRORの繰り返しが人間と薬草の関わり合いの歴史、
その歴史に感謝してありがたくいただきました。

明日はかなり冷え込みそう。
明日、国分寺カフェスロー2Fにて『ハーブと雑貨のある暮らし 風邪』講座。
※自由が丘ご参加のOさんが記事を書いてくださっていました!
リンクを貼ったあとに気づいたので追記します。
☆講座のご案内はこちらを↓
http://ecozakka.exblog.jp/18230963/
今日のテーマのハーブの一つでもあったリンデンのチンキを作ります。
今のところ風邪は引いてません(笑)
お会いする方楽しみにしています。
スポンサーサイト

