
昨夜の花火大会見学でうかがった帰り、
お腹いっぱいで食べられなかったヒヨコ豆カレーとご飯を
お持ち帰りさせていただきました
夫と2人、とっても楽しみにしていましたが、
せっかくなのでもう一品カレーを、と思いました。
ちょうどJAのファーマーズマーケットで冬瓜があったので
先日習ったばかりの冬瓜のカレーを作ることに。
使用するスパイスは、クミン(ホール)とターメリックとレッドチリの3種のみ。
先日の教室ではこれですごく旨みのあるカレーができたのですが、
再現できるかな~?
まずは旨みの要、タマネギをじっくりいため、トマトと混ぜてペースト状に。
スパイスを加えると、ぐっとカレーの香りが・・・!

冬瓜とグリンピースの代わりにインゲンを使用して、
柔らかくなるまで煮て出来上がり。
材料も、作り方もいたってシンプル!
冬瓜の皮は硬いですが、漢方薬剤としても使われる程薬効が高いので、
細かくしてキンピラに。
頂いたカレーとご飯も一緒に、ちょっとしたカレーパーティ風?(キンピラだけど)

食べていても汗がダラダラ、でもなんだか身体の芯に炎が燈ったような、
心地よい気分。
今回主役のターメリックはご存知ウコン。
消化を促進そ腸の運動を高める作用と強力な殺菌作用があります。
お弁当のおかずにターメリックを使用したお料理をいれると夏場は良いそうですよ。
#そういえば昔母がいれて、お弁当箱が黄色く染まったのを思い出しました(笑)
冬瓜は、夏場土に埋めておくと冬にも食べられるからその名がつけられたそうですが、
本来は夏の食べ物。水分を大量に含み、利尿作用も高いことから、暑い日に食べて
身体をクールダウンすることができます。
消炎作用などもあり、普段捨ててしまう中のワタは、打ち身や痔の特効薬なんだとか。
ワタのお味噌汁、なんてメニューもありました。
捨てるところがないお野菜だったんですね~!
とろとろになった冬瓜は、あっさりしていてでも旨みを吸ってコクがあって、
野菜のカレーなのにボリューム満点!パンとも合います。
食欲のない日にオススメです!
お腹いっぱいで食べられなかったヒヨコ豆カレーとご飯を
お持ち帰りさせていただきました

夫と2人、とっても楽しみにしていましたが、
せっかくなのでもう一品カレーを、と思いました。
ちょうどJAのファーマーズマーケットで冬瓜があったので
先日習ったばかりの冬瓜のカレーを作ることに。
使用するスパイスは、クミン(ホール)とターメリックとレッドチリの3種のみ。
先日の教室ではこれですごく旨みのあるカレーができたのですが、
再現できるかな~?
まずは旨みの要、タマネギをじっくりいため、トマトと混ぜてペースト状に。
スパイスを加えると、ぐっとカレーの香りが・・・!

冬瓜とグリンピースの代わりにインゲンを使用して、
柔らかくなるまで煮て出来上がり。
材料も、作り方もいたってシンプル!
冬瓜の皮は硬いですが、漢方薬剤としても使われる程薬効が高いので、
細かくしてキンピラに。
頂いたカレーとご飯も一緒に、ちょっとしたカレーパーティ風?(キンピラだけど)


食べていても汗がダラダラ、でもなんだか身体の芯に炎が燈ったような、
心地よい気分。
今回主役のターメリックはご存知ウコン。
消化を促進そ腸の運動を高める作用と強力な殺菌作用があります。
お弁当のおかずにターメリックを使用したお料理をいれると夏場は良いそうですよ。
#そういえば昔母がいれて、お弁当箱が黄色く染まったのを思い出しました(笑)
冬瓜は、夏場土に埋めておくと冬にも食べられるからその名がつけられたそうですが、
本来は夏の食べ物。水分を大量に含み、利尿作用も高いことから、暑い日に食べて
身体をクールダウンすることができます。
消炎作用などもあり、普段捨ててしまう中のワタは、打ち身や痔の特効薬なんだとか。
ワタのお味噌汁、なんてメニューもありました。
捨てるところがないお野菜だったんですね~!
とろとろになった冬瓜は、あっさりしていてでも旨みを吸ってコクがあって、
野菜のカレーなのにボリューム満点!パンとも合います。
食欲のない日にオススメです!
スポンサーサイト

