
しっかりと雨が降った1日でしたね。
今朝は雨の中、初級2コース受講の2名様。
このクラスもスタートしたばかりと思っていたのに、
残すところあと1回なんて・・・!!!
今日はホメオスターシスと女性ホルモンの話、その他色々を予定して
いましたが、実習のキャンドルが固まるのに時間がかかりそうだったので
先にキャンドル作り。
天然素材のキャンドルは、なんともゆったりとした時間を醸し出してくれます。
雨音を聴きながらのキャンドル作りもいいものだなぁ、などと考えつつ。。。

今日はおやつもこのタイミングで。。。

キャンドルにはそれぞれお好みで色付けしていただきました。
固まるにつれて、なんとも涼しげな色に。。。
おやつより美味しそうです♪

アッシュシールの貼り方が個性的なお二人です(笑)
さて、落ち着いたところで座学、、、と思いましたが、話が飛ぶ飛ぶ(笑)
飛びすぎてどこに着地したかわからなくなるほどでした。
ただ、ホメオスターシスについて皆様と一緒に考えるきかっけには
なったかなと思っています。
もちろん認定教室をやっている以上、必要なカリキュラムはお伝えして行く必要が
ありますが、それ以上に、ご自身が身体について考えていく時間はとても大切。
今日はテーマもちょうどそこだったので、いろんな方面に飛びまくりました。
お二人共梅雨の気候のせいでしょうか?あまり体調が優れない様子だったので
最後はヘッドタッチケアもさせていただきました。
つくづく講座はライブ、何が起きるかわかりませんが、やっぱり生徒さん、
ご参加の方が「求めているもの」が得られる講座であることが第一条件。
ただの知識の詰め込み、ではここで講座をする意味がない気がします。
・・・とまぁ自分のやり方を正当化してみたりもしますが、
今朝方、実ははっとする出来事がありました。
「求められるもの」に対して一生懸命であるあまり、時に
自分が”こうありたい”とか”こうしたい”というスタイルというか考えを
後回しにしてしまうのは、危険な場合もある、と認識した出来事。
そんなことに気づかせてくれた方に大きな感謝。
どんな仕事でも、そして仕事以外でも「求められるもの」と「求めるもの」の
バランスは大事だなぁと改めて。
そんなこんなで、どんな講座も、何十回と重ねている講座でさえも、
毎回毎回が緊張とチャレンジと猛省の繰り返しです。
そんな中で新しい講座を開催する、なんていうのは、本当に緊張しますが、
7月はそんなチャレンジの場をありがたいことに沢山いただいているので、
追々ご紹介させていただきます。
。。。って引っ張っているわけではないのですが、
なんか色々書いてしまったので、今日は今週末の月桃石鹸の講座のご紹介のみ
させていただきます。
国分寺カフェスローで月1回開催の「ハーブと雑貨のある暮らし」講座。
6月29日(土)13:30~15:30で開催します。
http://ecozmono.exblog.jp/17775096/
3年ほど続けてきている講座ですが、なんと石鹸作りは初めて。
汗対策として、月桃石鹸を作ります。

若干名の空きがまだあるようですのでご希望の方はお早めにお知らせください。
月桃のエキスをいろんな形でたっぷり使いますので、お楽しみに。
そしてこの月桃のスキンケアを扱う、ブログでもちょくちょく登場のレセラさん。
社長のうすき友美さんとの対談サイトが先日アップされています。
月桃に対して真摯な姿勢で向き合う友美社長と、月桃という植物について、
語っている内容です。
こちらでも7月下旬の講座のご案内が末尾にありますので、
よろしければぜひご覧になってみてください。
http://rethera.co.jp/MPL/talk/?m
今朝は雨の中、初級2コース受講の2名様。
このクラスもスタートしたばかりと思っていたのに、
残すところあと1回なんて・・・!!!
今日はホメオスターシスと女性ホルモンの話、その他色々を予定して
いましたが、実習のキャンドルが固まるのに時間がかかりそうだったので
先にキャンドル作り。
天然素材のキャンドルは、なんともゆったりとした時間を醸し出してくれます。
雨音を聴きながらのキャンドル作りもいいものだなぁ、などと考えつつ。。。

今日はおやつもこのタイミングで。。。

キャンドルにはそれぞれお好みで色付けしていただきました。
固まるにつれて、なんとも涼しげな色に。。。
おやつより美味しそうです♪

アッシュシールの貼り方が個性的なお二人です(笑)
さて、落ち着いたところで座学、、、と思いましたが、話が飛ぶ飛ぶ(笑)
飛びすぎてどこに着地したかわからなくなるほどでした。
ただ、ホメオスターシスについて皆様と一緒に考えるきかっけには
なったかなと思っています。
もちろん認定教室をやっている以上、必要なカリキュラムはお伝えして行く必要が
ありますが、それ以上に、ご自身が身体について考えていく時間はとても大切。
今日はテーマもちょうどそこだったので、いろんな方面に飛びまくりました。
お二人共梅雨の気候のせいでしょうか?あまり体調が優れない様子だったので
最後はヘッドタッチケアもさせていただきました。
つくづく講座はライブ、何が起きるかわかりませんが、やっぱり生徒さん、
ご参加の方が「求めているもの」が得られる講座であることが第一条件。
ただの知識の詰め込み、ではここで講座をする意味がない気がします。
・・・とまぁ自分のやり方を正当化してみたりもしますが、
今朝方、実ははっとする出来事がありました。
「求められるもの」に対して一生懸命であるあまり、時に
自分が”こうありたい”とか”こうしたい”というスタイルというか考えを
後回しにしてしまうのは、危険な場合もある、と認識した出来事。
そんなことに気づかせてくれた方に大きな感謝。
どんな仕事でも、そして仕事以外でも「求められるもの」と「求めるもの」の
バランスは大事だなぁと改めて。
そんなこんなで、どんな講座も、何十回と重ねている講座でさえも、
毎回毎回が緊張とチャレンジと猛省の繰り返しです。
そんな中で新しい講座を開催する、なんていうのは、本当に緊張しますが、
7月はそんなチャレンジの場をありがたいことに沢山いただいているので、
追々ご紹介させていただきます。
。。。って引っ張っているわけではないのですが、
なんか色々書いてしまったので、今日は今週末の月桃石鹸の講座のご紹介のみ
させていただきます。
国分寺カフェスローで月1回開催の「ハーブと雑貨のある暮らし」講座。
6月29日(土)13:30~15:30で開催します。
http://ecozmono.exblog.jp/17775096/
3年ほど続けてきている講座ですが、なんと石鹸作りは初めて。
汗対策として、月桃石鹸を作ります。

若干名の空きがまだあるようですのでご希望の方はお早めにお知らせください。
月桃のエキスをいろんな形でたっぷり使いますので、お楽しみに。
そしてこの月桃のスキンケアを扱う、ブログでもちょくちょく登場のレセラさん。
社長のうすき友美さんとの対談サイトが先日アップされています。
月桃に対して真摯な姿勢で向き合う友美社長と、月桃という植物について、
語っている内容です。
こちらでも7月下旬の講座のご案内が末尾にありますので、
よろしければぜひご覧になってみてください。
http://rethera.co.jp/MPL/talk/?m
スポンサーサイト

