
7月に初参加してとっても楽しかった、秩父の長瀞のハーブツアー。
8月は暑さの為お休みでしたが9月はハーブ料理で開催、
とのことでワクワクしながら参加してきました。
今回のテーマは、
○ ペパーミント蒸留
○ ハーブの寄せ植え
○ ハーブの料理
どれもとっても楽しみ!
まず到着してすぐに前回クロモジを蒸留した蒸留所へ。
大量のペパーミントを窯に詰めます。

その後窯を蒸留装置にセットし、冷却槽と蒸留産物(芳香蒸留水、精油)を出す管と接続、
慎重に冷却水を流し始めて、蒸留開始!
この冷却水の加減がとても難しいそうです。

蒸留には約4時間かかるとのことで、その後先生のお宅へ移動します。
先生のご実家は築120年の古民家。
風情があってとっても素敵なところ、
前回お邪魔してすっかり大好きになってしまったお家です。
2階の窓辺には、ゴマが干してあります。

乾燥させて収穫するのだそうです。
ゴマってこんな風に採るんだ~とちょっと感動。
そしてハーブの寄植え。
和ハッカ、レッドセージ、パープルセージの苗が素敵な鉢と共に準備されていました。

私が事情で当日土壇場で参加させていただいたので、
別途先生のハーブ園で採っていただいた、
アップルミントとレッドセージ、キャットミントの3種。
どれもとってもワイルドで、野性味溢れる寄植えとなりました

午後の調理実習に備えてフレッシュハーブティ用のハーブを各自摘みます。
2ヶ月ぶりに訪れたハーブ園は、前回とまた景色が異なり、セージが咲き乱れています。


ハーブ料理用のハーブもこんな風に収穫されています。

秩父の土地は比較的痩せているので、植物が頑張り、精油成分の含有度の高い
良質のハーブが採れるそうです。
肥料や水を極力控えたトマトの栽培方法を思い出しました。
プロバンスやイタリアでもハーブ向きの土地はどこも寒暖の差が激しく、
乾燥した土地が多いですね。秩父もそれに似ているのかもしれません。
そしてお楽しみのお昼ご飯。
秩父の村おこしの為の試作品のお弁当と先生のお宅で作られた自家製梅干や
お芋のにっころがし、そして具沢山のお味噌汁。

名物の味噌豚、鮎の甘露煮やゴマ豆腐など、どれもお弁当とは思えない程、
一つ一つ丁寧に作られていて美味しい!
前回デザートが入っていないとの意見から、今回は葡萄が!

このランチタイムも毎回とっても楽しみの1つ。
先生のお話を聴きながら、どれも美味しく身体に吸収されていきます。
午後が調理実習なので、全部食べると試食が入らないよと言われていたのに、
すっかり平らげてしまいました。
満腹のお腹で、バスに乗り込み、調理実習をする施設へ向かいます。。。
その2に続きます。
8月は暑さの為お休みでしたが9月はハーブ料理で開催、
とのことでワクワクしながら参加してきました。
今回のテーマは、
○ ペパーミント蒸留
○ ハーブの寄せ植え
○ ハーブの料理
どれもとっても楽しみ!
まず到着してすぐに前回クロモジを蒸留した蒸留所へ。
大量のペパーミントを窯に詰めます。

その後窯を蒸留装置にセットし、冷却槽と蒸留産物(芳香蒸留水、精油)を出す管と接続、
慎重に冷却水を流し始めて、蒸留開始!
この冷却水の加減がとても難しいそうです。

蒸留には約4時間かかるとのことで、その後先生のお宅へ移動します。
先生のご実家は築120年の古民家。
風情があってとっても素敵なところ、
前回お邪魔してすっかり大好きになってしまったお家です。
2階の窓辺には、ゴマが干してあります。

乾燥させて収穫するのだそうです。
ゴマってこんな風に採るんだ~とちょっと感動。
そしてハーブの寄植え。
和ハッカ、レッドセージ、パープルセージの苗が素敵な鉢と共に準備されていました。

私が事情で当日土壇場で参加させていただいたので、
別途先生のハーブ園で採っていただいた、
アップルミントとレッドセージ、キャットミントの3種。
どれもとってもワイルドで、野性味溢れる寄植えとなりました


午後の調理実習に備えてフレッシュハーブティ用のハーブを各自摘みます。
2ヶ月ぶりに訪れたハーブ園は、前回とまた景色が異なり、セージが咲き乱れています。


ハーブ料理用のハーブもこんな風に収穫されています。

秩父の土地は比較的痩せているので、植物が頑張り、精油成分の含有度の高い
良質のハーブが採れるそうです。
肥料や水を極力控えたトマトの栽培方法を思い出しました。
プロバンスやイタリアでもハーブ向きの土地はどこも寒暖の差が激しく、
乾燥した土地が多いですね。秩父もそれに似ているのかもしれません。
そしてお楽しみのお昼ご飯。
秩父の村おこしの為の試作品のお弁当と先生のお宅で作られた自家製梅干や
お芋のにっころがし、そして具沢山のお味噌汁。

名物の味噌豚、鮎の甘露煮やゴマ豆腐など、どれもお弁当とは思えない程、
一つ一つ丁寧に作られていて美味しい!
前回デザートが入っていないとの意見から、今回は葡萄が!

このランチタイムも毎回とっても楽しみの1つ。
先生のお話を聴きながら、どれも美味しく身体に吸収されていきます。
午後が調理実習なので、全部食べると試食が入らないよと言われていたのに、
すっかり平らげてしまいました。
満腹のお腹で、バスに乗り込み、調理実習をする施設へ向かいます。。。
その2に続きます。
スポンサーサイト

