fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

秩父遠足その2

前回に引き続き、午後の部レポートです

調理実習に移動した先は、市の施設。
とっても設備が充実していて、調理実習には最適です。
部屋に入るとなんだかとってもいい香り!

香りの正体、井上先生のご自宅から刈り取られてきた大量のローズマリー。
rosemary1.jpg

料理にこんなには・・・と思いきや、先生は真剣な表情で蒸留器をセット。
私たちが料理をしている間に、このローズマリーを蒸留しようとしています!
この蒸留器、ガラス製で中がすべて見えるようになっているので、
蒸気がどこまで来てて、どうやって登って冷却されていくかが、
一目でわかります。。。欲しいなぁ(笑)

下の写真は、開始後1時間近く経過して、蒸留がすすんできたところ。
左から蒸気がでて、右の螺旋の管で蒸気が冷され、精油と芳香蒸留水に分かれます。
jyoryu.jpg

肝心の私たちの仕事、ハーブの調理。
桑の実、ブラックベリー、ルバーブのジャム3種、にバジルペースト、
それに3種のハーブのスコーン、と盛りだくさんです。

スコーンチームとジャムチームに分かれ、私はジャム担当。

ルバーブの生、初めて目にしました。
すごく硬そうな繊維質なのに、煮立てて行くとどんどん崩れて柔らかくなっていきます。
RheumJam1.jpg

RheumJam2.jpg RheumJam3.jpg

桑の実は、みんな手を真っ赤に染めながら、真ん中の芯を取り除き、
お砂糖だけ加えて(お水はなし)煮詰めていきます。
kuwa1.jpg kuwa2.jpg
6月のイタリアで、木にたわわに実る桑の実を口を真っ赤にしながらほおばった
思い出が蘇ります。秩父の桑の実は、イタリアよりもちょっと小ぶり。
でも味は負けず劣らず、あまずっぱくて美味!

ブラックベリーも同様、目に鮮やかな赤い実を煮詰めていきます。
bberry1.jpg bberry2.jpg

そんな間にもスコーンの焼けるいい香り!一緒にハーブの香りもしてきました。
ローズマリー、チャイブ、タイムの3種のスコーンに、
小麦粉と重曹だけで焼き上げるハーブブレッド!
scone.jpg

これに、オイル少なめで作ったバジルペーストや、出来立てジャムをつけて
いただきまーす!
jam4.jpg pikurusu_titibu.jpg

右側の写真は前の日に仕込んでくれていたピクルス!
先日H【a∫】でもハーブピクルスの講座を開いたばかり。

ちょっと違うスパイスや製法で、また一味違う味わい!
このピクルスも美味しい!

スコーンもジャムも、ピクルスも、食べている間に身体がポカポカ、
汗さえでてきます。秩父のハーブの威力はすごいなぁと感じます。

発見だったのは、タイムのスコーンが美味だったこと!
ローズマリーは美味しさが想像できていて、チャイブはおかずパンとしても美味。
タイムってもっとクセが出るんじゃないかなと予想していましたが、
以外にも癖がなく、バジルペーストにもジャムにも、マッチしました。

最後に蒸留したローズマリー、精油と芳香蒸留水に分けます。
ローズマリーの精油は水よりも軽いので、上澄みとして浮きます。
それを別々の容器に慎重に詰め替えれば、抽出完了!
eo2.jpg
糸の様に細いピペットで、慎重に採取、この日約2mlの精油と
100ml近いローズマリーウォーターが取れました。
蒸留したてはすごく荒々しく、土臭い感じがします。
前回のクロモジもそうでしたが、1ヶ月ほどするとだんだんと香りが落ち着いてきます。

帰りは寄せ植えとジャムと、先生が採ってくれた栗やミョウガ、そして
ローズマリーとお土産いっぱい!
秩父の初秋満喫、大満足の遠足となりました。
set1.jpg set2.jpg


H【a∫】でもハーブケーキなどの講座のリクエストをいただいているので、
今回の経験も参考に、素敵な講座が開けるといいな。

※株式会社 秩父ハーブ研究開発 ブログ
 http://nagatorohe.exblog.jp/
 今回の講座の模様もレポートされています♪ 
 10月、11月も素敵なイベントが企画されています。
 ご興味のある方はぜひ!
スポンサーサイト



コメント-
PageTop