
昨年10月~連続して行なってきたヨガ&アロマのレッスンの最終回。
22,23日と連日で3レッスン、ご参加いただいた方々、お疲れ様でした。
今回は頭頂部のチャクラ、サハスラーラがテーマ。
ヨガのポーズも頭立が加わります。
みなさん、気合を入れてのご参加。
和やかな空気の中にもなんとなく緊張感が漂います。
みなさん果敢にチャレンジ。
yasuyo先生のサポートのもと、綺麗に立ってます!
すごいっ

最初は恐々だった生徒さんも、いざ安定すると、
「なんだか、気持ちいいかも~!」と嬉しそう。
私もチャレンジしたかったけど、何せ身重のカラダ。
出産後にはチャレンジするぞ!
そして世にも美しいyasuyo先生の頭立
めったにご自身のアーサナを披露されないので、貴重なショットです。

頭立ができた方もできなかった方も、充分に第7チャクラは刺激できたようです。
4回シリーズを通して感じるのは、その方によって得意なポーズ、不得意なポーズは
人それぞれ。それがご自身のテーマなのかも、と自覚されることも、
とっても素敵な自己発見です。
レッスンでは第7チャクラについての説明と、オーガニックのシアバターを使った、
贅沢な練香を作りました。
濃度によってはリップやヘヤクリーム、ネイルクリームにもなります。

今回スペシャルオイルとしてご紹介したインド独自の製法のAttarの精油。
アーユルヴェーダの医師たちも使用するというAttar。
サンダルウッド油に蒸留された花の芳香分子が閉じ込められて作られます。
今回はローズのAttar精油であるガァラブをご紹介させていただきました。
1滴入れるだけで本当にロマンティックな贅沢な香水のような香りになります。
共通する精油があっても、それぞれ個性的な思い思いの香り。
皆様、最終回にふさわしい素敵なブレンドとなりました。
今回のオリジナルスイーツは、苺道明寺とハーブの葛湯。

ちょっと酸味のある葛湯にびっくりされた方もいらっしゃいましたが、
ヨガの後には葛湯は消化もよく、ショウガもたっぷりいれてカラダもポカポカに・・・。
甘みはステビアでつけてみました。
(ステビアもハーブだということに驚かれた方も多かったようです)
第5チャクラあたりから、目に見えない抽象的な分野を扱うところに突入し、
お伝えしにくい部分もありましたが、
「知識や言葉で頭でっかちになるより、
ヨガでカラダを動かして身体と心で体感する方が
近道だし、実感できるのでは」
というyasuyo先生の言葉に、激しく共感。
だからこそ、このヨガとアロマのこの組み合わせ、楽しくてやめられません。
しばらくお休みをいただきますが、このシリーズはまた絶対再開します。
皆様どうぞお楽しみにしていてください。
ちなみに、今回のまかないも豆のカレー。
このレッスンになるとカレーを作りたくなります。
ブログをみた生徒さんからも作り方を教えて欲しいとの声がありました。
とても適当なのですが、今度お伝えしますので待っててくださいね。

楽しんでくださった皆様、本当にありがとうございました♪
yasuyo先生のブログでも紹介されています。
どうぞご覧くださいませ
http://ameblo.jp/beautyyoga/
○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします
22,23日と連日で3レッスン、ご参加いただいた方々、お疲れ様でした。
今回は頭頂部のチャクラ、サハスラーラがテーマ。
ヨガのポーズも頭立が加わります。
みなさん、気合を入れてのご参加。
和やかな空気の中にもなんとなく緊張感が漂います。
みなさん果敢にチャレンジ。
yasuyo先生のサポートのもと、綺麗に立ってます!
すごいっ



最初は恐々だった生徒さんも、いざ安定すると、
「なんだか、気持ちいいかも~!」と嬉しそう。
私もチャレンジしたかったけど、何せ身重のカラダ。
出産後にはチャレンジするぞ!
そして世にも美しいyasuyo先生の頭立

めったにご自身のアーサナを披露されないので、貴重なショットです。

頭立ができた方もできなかった方も、充分に第7チャクラは刺激できたようです。
4回シリーズを通して感じるのは、その方によって得意なポーズ、不得意なポーズは
人それぞれ。それがご自身のテーマなのかも、と自覚されることも、
とっても素敵な自己発見です。
レッスンでは第7チャクラについての説明と、オーガニックのシアバターを使った、
贅沢な練香を作りました。
濃度によってはリップやヘヤクリーム、ネイルクリームにもなります。

今回スペシャルオイルとしてご紹介したインド独自の製法のAttarの精油。
アーユルヴェーダの医師たちも使用するというAttar。
サンダルウッド油に蒸留された花の芳香分子が閉じ込められて作られます。
今回はローズのAttar精油であるガァラブをご紹介させていただきました。
1滴入れるだけで本当にロマンティックな贅沢な香水のような香りになります。
共通する精油があっても、それぞれ個性的な思い思いの香り。
皆様、最終回にふさわしい素敵なブレンドとなりました。
今回のオリジナルスイーツは、苺道明寺とハーブの葛湯。

ちょっと酸味のある葛湯にびっくりされた方もいらっしゃいましたが、
ヨガの後には葛湯は消化もよく、ショウガもたっぷりいれてカラダもポカポカに・・・。
甘みはステビアでつけてみました。
(ステビアもハーブだということに驚かれた方も多かったようです)
第5チャクラあたりから、目に見えない抽象的な分野を扱うところに突入し、
お伝えしにくい部分もありましたが、
「知識や言葉で頭でっかちになるより、
ヨガでカラダを動かして身体と心で体感する方が
近道だし、実感できるのでは」
というyasuyo先生の言葉に、激しく共感。
だからこそ、このヨガとアロマのこの組み合わせ、楽しくてやめられません。
しばらくお休みをいただきますが、このシリーズはまた絶対再開します。
皆様どうぞお楽しみにしていてください。
ちなみに、今回のまかないも豆のカレー。
このレッスンになるとカレーを作りたくなります。
ブログをみた生徒さんからも作り方を教えて欲しいとの声がありました。
とても適当なのですが、今度お伝えしますので待っててくださいね。

楽しんでくださった皆様、本当にありがとうございました♪
yasuyo先生のブログでも紹介されています。
どうぞご覧くださいませ

http://ameblo.jp/beautyyoga/
○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします
スポンサーサイト

