
朝、カラリパヤット。
土曜レッスンに参加できるのは久しぶり。
今日は関西からの2名にも久しぶりに会えて嬉しい。
もう始めて5年目になるけれど、毎回新たな気づきがあったり
基本の部分の動きのアドバイスをもらって、いちいちはっとしたりとしたり
どこまで奥が深いのか、と思いながら、気持ちよく動き。
みなさんとカレーをご一緒したいところでしたが、
移動の時間が限られていたので独りカレー(笑)

午後に日吉トトラボへ。
今週もトトラボ率が高い私ですが、意外と同じくらい、それ以上高い
人とご一緒できたりして、なんだか嬉しい。
今日はとっても楽しみにしていた、神之木クリニック医院長でもある
山本忍先生による「アントロポゾフィーの人間観・世界観」の1日目。

アントロポゾフィーはシュタイナーが提唱した思想で人智学などと呼ばれています。
2006年に訪れたピエモンテでのデメター農法体験で知った農法や、天体や、
そして育児など様々な分野で功績を残しているシュタイナー、
この仕事をしていくときに、シュタイナー的な考え方、として紹介されていたり、
周りでもシュタイナーについて語る方も比較的多い環境なので、
漠然としたことはあったものの、アントロポゾフィーとは。。。というところは
ほとんど初心者。
逆に、すべてをシュタイナー的に見ると・・・なんて
その時は変な理屈に思えることを言われて、実は「何をいってるんだか」と
(あくまでもその方の言うことに対してですが)懐疑的になったことも。。。
ところが、山本先生のお話はなんだか私が思っていたシュタイナーの印象を
まるで変えてくれるような、やわらか~い表現。

主催のトトラボの志緒先生が撮ってくださったお写真をお借りしましたが、
こんな感じで、今日は「.四つの構成要素」、「三原理」について
たっぷり3時間強のお話。
もちろんすべてを理解したわけではなく、新しい疑問も出てくれば、
???なところもあったりしますが、物の見方というか、世界の味方というか
人間の役割、みたいなところでふぅっと今までのこととつながる瞬間が
波のようにどどっと訪れて、半ば泣きそうになりました。
思考することの意味、生きることの意味、起こることの意味、
いろんなことの捉え方にハッとする瞬間も。
まだまだ入口を覗いたような状態ですが早くも次回が楽しみ。
今までトトラボで学んできたゲーテのこと、
バッチ博士の魂の植物のこと、
昨年から始めたケルトの読書会のこと、
つたないながら重ねてきた思考がやっぱり無駄ではないなぁと感じた時間。
だからやっぱり人間って面白い!世界って面白い!そんな風に思える時間。
沢山の尊敬する皆様とご一緒にこの時間を過ごせたことも嬉しいなと思った日。
ありがとうございます!
明日は久しぶりのカラリの武器術!体の中の探求もやはり宇宙の探求。楽しみです♪
土曜レッスンに参加できるのは久しぶり。
今日は関西からの2名にも久しぶりに会えて嬉しい。
もう始めて5年目になるけれど、毎回新たな気づきがあったり
基本の部分の動きのアドバイスをもらって、いちいちはっとしたりとしたり
どこまで奥が深いのか、と思いながら、気持ちよく動き。
みなさんとカレーをご一緒したいところでしたが、
移動の時間が限られていたので独りカレー(笑)

午後に日吉トトラボへ。
今週もトトラボ率が高い私ですが、意外と同じくらい、それ以上高い
人とご一緒できたりして、なんだか嬉しい。
今日はとっても楽しみにしていた、神之木クリニック医院長でもある
山本忍先生による「アントロポゾフィーの人間観・世界観」の1日目。

アントロポゾフィーはシュタイナーが提唱した思想で人智学などと呼ばれています。
2006年に訪れたピエモンテでのデメター農法体験で知った農法や、天体や、
そして育児など様々な分野で功績を残しているシュタイナー、
この仕事をしていくときに、シュタイナー的な考え方、として紹介されていたり、
周りでもシュタイナーについて語る方も比較的多い環境なので、
漠然としたことはあったものの、アントロポゾフィーとは。。。というところは
ほとんど初心者。
逆に、すべてをシュタイナー的に見ると・・・なんて
その時は変な理屈に思えることを言われて、実は「何をいってるんだか」と
(あくまでもその方の言うことに対してですが)懐疑的になったことも。。。
ところが、山本先生のお話はなんだか私が思っていたシュタイナーの印象を
まるで変えてくれるような、やわらか~い表現。

主催のトトラボの志緒先生が撮ってくださったお写真をお借りしましたが、
こんな感じで、今日は「.四つの構成要素」、「三原理」について
たっぷり3時間強のお話。
もちろんすべてを理解したわけではなく、新しい疑問も出てくれば、
???なところもあったりしますが、物の見方というか、世界の味方というか
人間の役割、みたいなところでふぅっと今までのこととつながる瞬間が
波のようにどどっと訪れて、半ば泣きそうになりました。
思考することの意味、生きることの意味、起こることの意味、
いろんなことの捉え方にハッとする瞬間も。
まだまだ入口を覗いたような状態ですが早くも次回が楽しみ。
今までトトラボで学んできたゲーテのこと、
バッチ博士の魂の植物のこと、
昨年から始めたケルトの読書会のこと、
つたないながら重ねてきた思考がやっぱり無駄ではないなぁと感じた時間。
だからやっぱり人間って面白い!世界って面白い!そんな風に思える時間。
沢山の尊敬する皆様とご一緒にこの時間を過ごせたことも嬉しいなと思った日。
ありがとうございます!
明日は久しぶりのカラリの武器術!体の中の探求もやはり宇宙の探求。楽しみです♪
スポンサーサイト

