
年度末、これも一つの境界線。
いよいよ年長として最後の登園の日。
「ありーがとーさよーならーこの道ー♪」と歌いながら歩く息子の手を
握る力が無意識に強くなるのを感じながらいつもの河原へ。

ネズミモチの新芽がぶわっと出てくるのをみながら、これからまた
新しいステージが始まるのだと、淋しさよりも喜びを感じつつの朝。
それでもやっぱりせっせとハマダイコンでブーケを作る息子をみながら
サングラスをかけてきたよかったと思いながら見守り。。。

そのまま日吉へ。
あっという間にラスト2回となった、京ヶ島弥生先生のバッチフラワーレメディのレベル1。
前回が息子の卒園式間際ということで、それ用のレメディを作って乗り切った話を
シェアさせていただきつつ、色々ぬけぬけの自分を省みる時間。

でもそれぞれの過程にも意味があるのだと感じつつ、
ご一緒の孝子ちゃんとランチは洋食屋さんのクリームコロッケ。

一緒に受講してきた過程と共に生まれ実現しつつあるアースデイのこと
実はいっぱい心配してくれていたこと、
自分が思う以上に自分のことが分かっていないということ、
いろんな想いを共有できて共感してもらって、ふっと楽になる時間。
レメディもそうだけれど、やっぱり自分のことを自分で分析するのは難しい。
すっきり泣いて、晴れやかに浅草へ。

夜の会合を前に独り散歩。浅草から言問橋、樟の新芽を愛でつつ墨田区へ。

桜も素敵だけれど、柳の緑にはっとしながら、先日のアミニズムの話でも
例に出た「花は紅、柳は緑」という言葉を噛み締めつつ、桜橋での夕暮れ。


地元一桝さんおすすめの長命寺の桜餅をゲットしてから、
啓子さんとも合流。


実はだいぶ前から設定していただいた、駿河屋一桝社長と一緒に飲みましょう!会の
会場は、隠れ家懐石だけど、なぜか取材は特性卵サンドという船生さん。

まさに職人魂を感じるお料理の数々と栃木の日本酒と。

駿河屋さんがご紹介くださった、会津の旅館の女将の奥ちゃん、素敵な女性。

お料理を堪能してから曳舟のBAR。

かなりご機嫌になっていたので、久しぶりにシャリュトリューズのカクテルを。

それぞれが思い思いのお酒を注文しているのが妙に面白く。。。
いろんなことがあったここ数日、自分のことを自分で解決しようと
思っていても、結局は周りの愛溢れる人たちに助けられている自分に
気がついた今日。
こんな年度末の一日、明日からまた初めてだらけの新年度。。。
ありがとうございます。
いよいよ年長として最後の登園の日。
「ありーがとーさよーならーこの道ー♪」と歌いながら歩く息子の手を
握る力が無意識に強くなるのを感じながらいつもの河原へ。

ネズミモチの新芽がぶわっと出てくるのをみながら、これからまた
新しいステージが始まるのだと、淋しさよりも喜びを感じつつの朝。
それでもやっぱりせっせとハマダイコンでブーケを作る息子をみながら
サングラスをかけてきたよかったと思いながら見守り。。。

そのまま日吉へ。
あっという間にラスト2回となった、京ヶ島弥生先生のバッチフラワーレメディのレベル1。
前回が息子の卒園式間際ということで、それ用のレメディを作って乗り切った話を
シェアさせていただきつつ、色々ぬけぬけの自分を省みる時間。

でもそれぞれの過程にも意味があるのだと感じつつ、
ご一緒の孝子ちゃんとランチは洋食屋さんのクリームコロッケ。

一緒に受講してきた過程と共に生まれ実現しつつあるアースデイのこと
実はいっぱい心配してくれていたこと、
自分が思う以上に自分のことが分かっていないということ、
いろんな想いを共有できて共感してもらって、ふっと楽になる時間。
レメディもそうだけれど、やっぱり自分のことを自分で分析するのは難しい。
すっきり泣いて、晴れやかに浅草へ。

夜の会合を前に独り散歩。浅草から言問橋、樟の新芽を愛でつつ墨田区へ。

桜も素敵だけれど、柳の緑にはっとしながら、先日のアミニズムの話でも
例に出た「花は紅、柳は緑」という言葉を噛み締めつつ、桜橋での夕暮れ。


地元一桝さんおすすめの長命寺の桜餅をゲットしてから、
啓子さんとも合流。


実はだいぶ前から設定していただいた、駿河屋一桝社長と一緒に飲みましょう!会の
会場は、隠れ家懐石だけど、なぜか取材は特性卵サンドという船生さん。

まさに職人魂を感じるお料理の数々と栃木の日本酒と。

駿河屋さんがご紹介くださった、会津の旅館の女将の奥ちゃん、素敵な女性。

お料理を堪能してから曳舟のBAR。

かなりご機嫌になっていたので、久しぶりにシャリュトリューズのカクテルを。

それぞれが思い思いのお酒を注文しているのが妙に面白く。。。
いろんなことがあったここ数日、自分のことを自分で解決しようと
思っていても、結局は周りの愛溢れる人たちに助けられている自分に
気がついた今日。
こんな年度末の一日、明日からまた初めてだらけの新年度。。。
ありがとうございます。
スポンサーサイト

