
皆様はどんなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか?
時代はバブルのころ、クリスマスはフレンチだイタリアンだと騒ぎまくる
私達、「クリスチャンでもないのにクリスマスを祝う事はない」と
よく批判されたものです。
確かにそうではありますが、それでもこれだけ街がクリスマスで華やぐのは、
やっぱり年末だからなんじゃないかなぁと思います。
忘年会も兼ねて親しい友人と会ったり、今年会えなかった人にお手紙を書いたり、
贈物をしたり・・・、もともとあった習慣が、クリスマスと一緒になって、
せっかくだからプレゼント交換したりする感じなのかな?とも思います。
そんな訳で、息子にはおばあちゃんに当たる私の母からのプレゼントを渡しました。
積み木、ですがちょっと変わっていて、ひとつひとつに木の名前が書いてあります。

さくら、くり、ひのき、かつら、ほお、きはだ、かえで、けやき・・・
名前は知っていても、こうやってそれぞれの木の感じを並べてみると、
匂いやさわり心地など、それぞれの個性が分かります。
またそれぞれの木の説明書もついているので、実際の木の感じや利用方法などを
学ぶことができます。
たとば「きはだ」は、樹皮がとても厚くて、剥くと黄色い木の肌をしていることから
その名前がついて、漢方薬でも使われるとか、どちらかというと今は大人が夢中(笑)
もちろんまだ字は読めない息子ではありますが、とりあえず口に入れて、
その味わい、さわり心地を確かめているようでもあります。

海外での安全なベビーおもちゃなども沢山でていますが、
日本の木で作った日本のおもちゃもいいものだなぁと感じます。
今年は不況で「巣篭もり」と称して家でお祝いをする人が増えているとか。
本来のクリスマスの過ごし方なのかもしれません。
時代はバブルのころ、クリスマスはフレンチだイタリアンだと騒ぎまくる
私達、「クリスチャンでもないのにクリスマスを祝う事はない」と
よく批判されたものです。
確かにそうではありますが、それでもこれだけ街がクリスマスで華やぐのは、
やっぱり年末だからなんじゃないかなぁと思います。
忘年会も兼ねて親しい友人と会ったり、今年会えなかった人にお手紙を書いたり、
贈物をしたり・・・、もともとあった習慣が、クリスマスと一緒になって、
せっかくだからプレゼント交換したりする感じなのかな?とも思います。
そんな訳で、息子にはおばあちゃんに当たる私の母からのプレゼントを渡しました。
積み木、ですがちょっと変わっていて、ひとつひとつに木の名前が書いてあります。

さくら、くり、ひのき、かつら、ほお、きはだ、かえで、けやき・・・
名前は知っていても、こうやってそれぞれの木の感じを並べてみると、
匂いやさわり心地など、それぞれの個性が分かります。
またそれぞれの木の説明書もついているので、実際の木の感じや利用方法などを
学ぶことができます。
たとば「きはだ」は、樹皮がとても厚くて、剥くと黄色い木の肌をしていることから
その名前がついて、漢方薬でも使われるとか、どちらかというと今は大人が夢中(笑)
もちろんまだ字は読めない息子ではありますが、とりあえず口に入れて、
その味わい、さわり心地を確かめているようでもあります。

海外での安全なベビーおもちゃなども沢山でていますが、
日本の木で作った日本のおもちゃもいいものだなぁと感じます。
今年は不況で「巣篭もり」と称して家でお祝いをする人が増えているとか。
本来のクリスマスの過ごし方なのかもしれません。
スポンサーサイト

