fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

カフェのこと

一日中風が強い日でしたね。

なんだかいろいろ吹き荒れていますが、
緊急事態宣言も5月いっぱいに延長され
世の中の自粛による疲労感と不安感が
だんだんと出てくる頃かなと思います。

我が家ももちろん行動は制限されますが、
いつもお世話になっている飲食店にはなるべく
食べに行ったりしています。

それでも行けるお店が制限されてはいますが、
私がこの環境でいちばん切望しているのがカフェ。。。

今日のブックカバーチャレンジはまさにこちらを。

95904180_2954043924684705_1653521276058206208_o.jpg

たしかBunkamuraに ドゥ マゴ パリの海外初の業務提携店が
出来たとき、併設するミュージアムショップで購入した覚えがあります。

ヨーロッパ風のカフェが地元ででき始めたのは、
高校生の頃だったかなと記憶しています。

以来、無類のカフェ好きですが、滞在時間はまちまちで、
モノの10分のときもありますが2時間ぐらいいるときもあります。

私の中ではスイッチングの役割の一つにカフェがあります。

大学に入ってから、高校時代の友人と女二人、
一か月のヨーロッパ旅行に行ったことがあります。

旅行と言っても、ロンドンに入り、1か月後のギリシャのアテネ発の
格安航空券とパスポートだけを肌身離さず持って、ほぼ
バックパッカーのような旅でしたが、それでもどんなに小さくても
B&Bのようなプチホステルのようなところを周りました。

最終的にはイギリスからフランスを南下、スペインに入り
フランスにもどりイタリアを経てギリシャから日本へ、
というルートをたどりましたが、特にどこに行くかは決めてはいなくて
毎晩どことまるかを周って交渉し、宿を決めて街を歩いて
美術館行ったり公園行ったりして、食べて呑んで。。。という旅。

今考えると本当に贅沢だったわ♡と思います。

もちろん学生の貧乏旅行、二人ともブランドものに興味が
あるわけではなく高級感はまったくない旅でしたが
それでも、現地の空気を吸って、歩いて、交流して、
なによりも現地の食べ物、カフェ、バールに入って
時間を過ごすこと、が幸せの時間でした。

新しい国に行くときは、あいさつと一緒に
「コーヒーをください」にあたる言葉を現地の言葉で
覚えてました。

あとはテイクアウトの時に使う言葉とか。。。笑

国によって、カフェの雰囲気はやっぱりそれぞれですが、
やはり、とくにフランス・イタリアでは、カフェ文化への意識が
とても高く、カフェのギャルソンたちがその仕事に
プライドを持っていることがよくわかります。

慣れないチップ文化もコミュニケーションの一つと考えると
楽しくもあり、もちろんちょっと後味の悪い時もありましたが
それも含めて、やっぱりこの国のカフェは文化だと再認識したものです。

そしてイタリアは、どんなに小さなカフェ、例えばドライブインに
あるカフェでも、やはりプライドを持って接してくれて、
どこで飲んでもエスプレッソやコーヒーがびっくりするくらい
美味しかったのを覚えています。

ちなみに一緒に行った女性は珈琲が苦手で紅茶派だったので
特にイタリアではとても苦労していましたが。。。

Bunkamuraにできた、ドゥマゴは、パリの老舗中の老舗のカフェ、
雰囲気もそのままに、本場のギャルソンが数人入っていたと思います。

心ときめかせて、大分通いましたが、
コーヒー一杯で帰る、という感じではなく、
アップルパイやケーキを食べて。。。となると
当時のちょっとお高めランチ位になってしまうので、
そう頻繁には行けず、ちょっとスペシャルな場所という感じに
なってしまいましたが。。。

そんなこんなで早30年、日本にも気軽には入れて美味しいコーヒーが
飲めて、時間を過ごせる、そんなお店が沢山増えて嬉しい限りですが、
やっぱり気にするのは、サーブするお店のスタッフさんが、
どれだけその仕事にプライドを持っているか、かもしれません。

アルバイトでも社員でも、プライドを持ってやっている方の
サービスは本当に素敵。

あとはカフェでは以下に自分の時間を過ごせるか、が大事なところ。

ふぅ、これを語りだすと長くなるのでまたの機会に。


朝にカラリパヤットのオンラインクラスで、みっちりゾウのポーズを
やったせいか、肩や腰が楽になって、うふふと思って
先日オンラインで受講した日本のアミニズムでの実習課題に着手。

薬玉(くすだま)づくり。菖蒲根やヨモギの他に、かっ香(パチュリ)やビャクダンなども
一緒に送ってくださり、本当にいい香り。

そして吉祥結びをやり始めたら。。。

kusu2.jpg

こういうの、私好きすぎて、だめなんです。
他のことがまったく手につかなくなる。。。

kiti.jpg

気が付けば沢山 笑

昨日の数学の話にもつながるのですが、
組みひも理論、結び目理論というものがあり、実はこの
吉祥結びなどもそれにつながります。

アートや芸術、もちろん自然の中にも沢山の数式が隠れていて、
フィボナッチ数列などはその代表格ですが。。。

もうわくわくしてきますね。笑

というわけで薬玉にも沢山♡

kusu3.jpg

西洋のポマンダーにも通じる魔除けアイテム。

kal_202005040103154a7.jpg

カレンデュラも次々と花開きました。

明日は国分寺のお店に入ります。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する