fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

土用のおわり

朝は結構な雨が降っていましたが、
国分寺に着くころには止み、晴れ間が。

普段はカフェスローも月曜定休ですが、
今日は一応祝日、ということで営業されるとのこと
モノがたりマーケットも通常営業とさせていただきました。

95891389_3150047481725717_824659473455906816_o.jpg

お店には、先日ライブ配信でもご紹介させていただいた
ラターブルベールさんの宝石の様なはちみつたち、
パワフルな八戸のニンジンジュース、
そして店頭を飾るカラフルなアフリカのカゴたち。

初夏の訪れを喜ぶような華やかさがありますが、
今日はお店は静かでした。。。

それでも数少ないお客様が、しっかりと目的をもって
お店にいらしてくださるおかげで、お店を閉めるときに
今日開けてよかった、と思います。

そんな日の連続。

さて、今日のブックカバーチャレンジ5日目は

95689431_2956663894422708_1853247941200838656_o.jpg

禁断の?お酒に手を出してしまいました。

このシリーズを始めるときに、とりあえず本業の本(植物関係)の
本は避けてやってみようと思ったので、7冊選べるかしら?
と少し不安に思っていたのですが、
自分でもびっくりするくらい、食と飲み物に関する本がいっぱい。

考えたら食も広い意味では仕事だったりもするのかなと。。。

そして今回選んだ本の著者は、言語学者の千野栄一先生。

チェコ関係の映画やご本などでもご活躍だった先生です。

実はこの本、今までご紹介した本といろんなつながりがあります。

社会人になって数年目の頃、会社の同僚、先輩たち7人で
夏休みにチェコに行こう!ということになり、
格安航空券が中華航空だったため、香港・台北経由の
片道22時間のアムステルダムIN/OUTというもうそれだけで珍道中。

行きはアムステルダムからチェコまで、ドイツを横切りチェコ入り、
帰りは2班に分かれてアムステルダムで合流!

まぁ携帯電話もない時代にアムステルダムで感動の再会、

そしてその間毎日朝から晩までビールを飲み続けていました。
だって水よりビールの方が安いのですもの。。。
まぁ若かった。。。

行ったのが夏だったので夜の10時頃でもまだ明るい季節、
飲んでも飲んでも明るいねーなんて会話をしていた覚えがあります。

その時のんだチェコビールはじめドイツのビール、それぞれの美味しさ、
ビールへのこだわり、というのは、昨日書いたフランスやイタリアと
またちょっと違うもの、
そしてチェコは東欧圏独特のシニカルさ・ブラックジョークが
好きな民族に触れた事もなんとも感慨深い旅。

そしてやっぱり食文化が独特で
クネドリキという主食が帰国してからも癖になったものです。

nega.jpg

ネガですが、当時の写真が先日偶然でてきました。
カフカの住んだ家。プラハ城の敷地内にあったかと思います。

プラハで有名なカレル橋は、そのすぐ後にミッションインポッシブル2が
公開になり、その舞台がまさにカレル橋、チェコ文化にもチェコビールにも
その際にハマった覚えがあります。

以来、やっぱりチェコビールは私にとって特別なもの。

そして、これを書いているのが言語学者ってことも、つながりのひとつ。

先日大学の恩師が数学者でもあり言語学者でもあったと紹介しましたが、
なぜか私言語学者が好きみたい。。。

そういえば卒研で選びかけたのが、エスペラント語だった記憶も。。。

本を振り返るという作業は結構面白いなと改めて思います。


さて、唐突ですが、告知を。

明後日6日水曜日、GW第3弾 お店からメーカーさんに話を聴くシリーズ
今回は、札幌のセントモニカさんのお話。

女社長として地域の働く女性として講演会もされたり
バリバリの経営者でもあり、そして薬剤師でもあるかっこいい彼女ですが
実は、私が知る中でも、ものすごいぶっとんでる(私なりのほめ言葉)女性です。

ただスイッチが入った時の彼女はもう誰にも止められないので
当日は私もちょっとドキドキしながら、頑張ります。

白樺樹液について、コロナについて、色々話していただこうと思います。



ご期待ください!

スポンサーサイト



コメント0
PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する