
8月、毎年フジロックも終わって子供も夏休みで
少し小休止、暑さの中、夏のイベントをどうしようかなと
考える時期、だけれど今年はちょっと違うかな。
とはいえ、なんとなく毎年この時期になると秋から年末のことに
ついての話も進んでくるので、そういう意味では8月って
ちょっと節目の月なのかもしれません。
今週は、水曜にトトラボさんでのスパイス講座の2回目、
そして木曜には久しぶりのAPU定例会で、
「意外と知ってた?アーユルヴェーダ」と題しての講座と
ちょっとアーユルヴェーディックなセミナーの担当が続きます。
心と体のつながり、魂のこと、色々考えていくうえで
私自身はアーユルヴェーダ的な考え方が結構しっくりくるので
生活に落とし込んでいく作業はとても好きだし興味深いなと感じます。
云いようによっては無茶無茶スピリチュアルに聞こえることも
アーユルヴェーダ的説明の仕方だと、なんだか理論として
しっかり成り立ってしまう、そんなことも感じています。
もちろん日本ならではの考え方や落とし込み方は
ぞくぞくするほど好きだし、やっぱり私日本人なのね、って
感じることも多いけれど、多分異なるルーツが
自分の中に存在していることは随分前からしています。
両方のレジュメをかきながら、自分の中で培ってきた様々なことを
落とし込んでいく心地よさも同時に感じながら、同時に
まだまだ修行が足りない、と感じることもたくさん。
まぁ、楽しいんですけど。

今宵は満月一歩手前。
雲がまたイイ感じに夏空を演出。

今週末には立秋を迎えるので、夏最後の満月。
私自身の中にはかなりすっきりとしたエネルギーが
流れているのは、多分昨日と今日夜オンラインでも参加した
カラリパヤットのおかげなのかも。
少し小休止、暑さの中、夏のイベントをどうしようかなと
考える時期、だけれど今年はちょっと違うかな。
とはいえ、なんとなく毎年この時期になると秋から年末のことに
ついての話も進んでくるので、そういう意味では8月って
ちょっと節目の月なのかもしれません。
今週は、水曜にトトラボさんでのスパイス講座の2回目、
そして木曜には久しぶりのAPU定例会で、
「意外と知ってた?アーユルヴェーダ」と題しての講座と
ちょっとアーユルヴェーディックなセミナーの担当が続きます。
心と体のつながり、魂のこと、色々考えていくうえで
私自身はアーユルヴェーダ的な考え方が結構しっくりくるので
生活に落とし込んでいく作業はとても好きだし興味深いなと感じます。
云いようによっては無茶無茶スピリチュアルに聞こえることも
アーユルヴェーダ的説明の仕方だと、なんだか理論として
しっかり成り立ってしまう、そんなことも感じています。
もちろん日本ならではの考え方や落とし込み方は
ぞくぞくするほど好きだし、やっぱり私日本人なのね、って
感じることも多いけれど、多分異なるルーツが
自分の中に存在していることは随分前からしています。
両方のレジュメをかきながら、自分の中で培ってきた様々なことを
落とし込んでいく心地よさも同時に感じながら、同時に
まだまだ修行が足りない、と感じることもたくさん。
まぁ、楽しいんですけど。

今宵は満月一歩手前。
雲がまたイイ感じに夏空を演出。

今週末には立秋を迎えるので、夏最後の満月。
私自身の中にはかなりすっきりとしたエネルギーが
流れているのは、多分昨日と今日夜オンラインでも参加した
カラリパヤットのおかげなのかも。
スポンサーサイト

