
毎朝涼しい風が抜けるのは感じるけれど、
起きればもう猛暑の予感。
朝からお客様。陽の光が照らすグラスがまさに夏。

仕事というより個人としてある取材を受けました。
聞き手の方が根気よく掘り下げてくださるおかげで、
自分自身でももう忘れてしまっていた記憶がよみがえったり
自分の中の今の「あたりまえ」が作られてきた過程を
改めて振り返ったり、
そして改めて、家族に、そして色々な人に
支えられての半世紀なのだとひしひしと感じます。
家族や人との出会いって大きいですね。
あのとき、この人と出会ってなければ、
人生どうなっていたのか、まるで想像できないくらい
大切な人たちに、出会うべくして出会ってきた
そんな気がします。
午後は、改めて世田谷モノづくり学校の
「巡る庭」を手掛けている、石田紀佳さんとのティータイム。

ティーじゃなくて、ビールでした。笑
紀佳さんとは10月より第一土曜日に世田谷モノづくり学校で
シリーズ講座を行います。
題して、ボタニカルヒーリング。
本日発行のメールマガジンにも掲載させていただきましたが、
詳細・お申し込みはこちらをごらんください。

犬のお散歩で通りかかったおじさんに撮ってもらった写真。
詳細はこちら↓
http://meguruniwa.blogspot.com/2020/08/10.html
手仕事をされる職人さんとしても、アーティストとしても、女性としても尊敬する
紀佳さんとのコラボは、私自身とても楽しみで打ち合わせでお会いするたびに
ワクワク感が増していきます。
日程・概要のみ抜粋させていただきました
↓
お申し込みは、上記ブログにあるご連絡先へ♡
====
◎ボタニカルヒーリング Botanical Healing
「植物からの癒しを毎日の暮らしに」 5回連続講座
一輪の花、一枚の葉、一本の樹に、身も心も助けられるときがあります。
この足元に育つ草木を、そのままに感じることが、
自分や大切な人を守ってくれる‥…
でも都市部に住んでいると難しい?
いいえ、大丈夫です。
「巡る庭」で育つ、ハーブをはじめとする植物たちに生で触れることができます。
西洋のハーブから伝統的な日本の薬草、道端の草木と出会い、
五感を開き、感じながら自分自身を満たしていく方法、
季節毎の心身のケアについて、学んでいきましょう。
科学・歴史的な背景もふまえて、植物との時間を深く共有して、
この地球の上、街でも田舎でも!
たくましくしなやかに生きていける智慧を身につける講座です。
※植物療法の知識と技術を一通りを見渡せるよる構成としています。ご参加のみなさまのご要望やキャリア、植物の生育状況に応じて講座詳細の変更をいたします。
◎講座予定
10月 ヤロウやヨモギなどキク科植物
実技 目の疲れケア:アイジェルづくり マッサージ モグサ灸
座学 ヤロウの薬効 菊にまつわる伝承と易経
11月 油脂の恵み
実技 ローズマリーとビワの葉のスキンケアローションづくり? 椿油とオリーブオイル ピクルスづくり?
座学 オイルの歴史、皮脂について
12月 針葉樹の緑にたくす
実技 ヘッドケアまたは呼吸器系(モミノキ、マツ) 入浴剤 ハーブボウルづくり
座学 フラワーレメディについて
2月 常緑広葉樹の強さ
実技 生殖器系 防虫サシェ(月桂樹) 蒸留(マグノリア)
座学 2月は女性の月:女性の心身と植物
3月 芽吹くイノチ
実技 アレルギー対策(ヨモギ他) 杉の葉などでお香づくり スマッジスティック
座学 植物療法とは
○日時
10/3日、11/7日、12/5日、2/6日、3/6日
全日第一土曜日 午後13:00~17:00
(途中お茶休憩:Botenical Healing tea time)
○場所
世田谷ものづくり学校 スタジオ
○受講費
一回9,000円
5回受講:40,000円
(内容によって材料費を別途いただく場合があります:1000円程度)
*連続での受講をおすすめしますが、単発参加も受付ます
*感染症対策によりオンラインや里山での開催もいたします
*1月はお休みですが、第二土曜日あたりに里山で「火と植物」の特別講座予定
講師 鷺島広子 石田紀佳
====
起きればもう猛暑の予感。
朝からお客様。陽の光が照らすグラスがまさに夏。

仕事というより個人としてある取材を受けました。
聞き手の方が根気よく掘り下げてくださるおかげで、
自分自身でももう忘れてしまっていた記憶がよみがえったり
自分の中の今の「あたりまえ」が作られてきた過程を
改めて振り返ったり、
そして改めて、家族に、そして色々な人に
支えられての半世紀なのだとひしひしと感じます。
家族や人との出会いって大きいですね。
あのとき、この人と出会ってなければ、
人生どうなっていたのか、まるで想像できないくらい
大切な人たちに、出会うべくして出会ってきた
そんな気がします。
午後は、改めて世田谷モノづくり学校の
「巡る庭」を手掛けている、石田紀佳さんとのティータイム。

ティーじゃなくて、ビールでした。笑
紀佳さんとは10月より第一土曜日に世田谷モノづくり学校で
シリーズ講座を行います。
題して、ボタニカルヒーリング。
本日発行のメールマガジンにも掲載させていただきましたが、
詳細・お申し込みはこちらをごらんください。

犬のお散歩で通りかかったおじさんに撮ってもらった写真。
詳細はこちら↓
http://meguruniwa.blogspot.com/2020/08/10.html
手仕事をされる職人さんとしても、アーティストとしても、女性としても尊敬する
紀佳さんとのコラボは、私自身とても楽しみで打ち合わせでお会いするたびに
ワクワク感が増していきます。
日程・概要のみ抜粋させていただきました
↓
お申し込みは、上記ブログにあるご連絡先へ♡
====
◎ボタニカルヒーリング Botanical Healing
「植物からの癒しを毎日の暮らしに」 5回連続講座
一輪の花、一枚の葉、一本の樹に、身も心も助けられるときがあります。
この足元に育つ草木を、そのままに感じることが、
自分や大切な人を守ってくれる‥…
でも都市部に住んでいると難しい?
いいえ、大丈夫です。
「巡る庭」で育つ、ハーブをはじめとする植物たちに生で触れることができます。
西洋のハーブから伝統的な日本の薬草、道端の草木と出会い、
五感を開き、感じながら自分自身を満たしていく方法、
季節毎の心身のケアについて、学んでいきましょう。
科学・歴史的な背景もふまえて、植物との時間を深く共有して、
この地球の上、街でも田舎でも!
たくましくしなやかに生きていける智慧を身につける講座です。
※植物療法の知識と技術を一通りを見渡せるよる構成としています。ご参加のみなさまのご要望やキャリア、植物の生育状況に応じて講座詳細の変更をいたします。
◎講座予定
10月 ヤロウやヨモギなどキク科植物
実技 目の疲れケア:アイジェルづくり マッサージ モグサ灸
座学 ヤロウの薬効 菊にまつわる伝承と易経
11月 油脂の恵み
実技 ローズマリーとビワの葉のスキンケアローションづくり? 椿油とオリーブオイル ピクルスづくり?
座学 オイルの歴史、皮脂について
12月 針葉樹の緑にたくす
実技 ヘッドケアまたは呼吸器系(モミノキ、マツ) 入浴剤 ハーブボウルづくり
座学 フラワーレメディについて
2月 常緑広葉樹の強さ
実技 生殖器系 防虫サシェ(月桂樹) 蒸留(マグノリア)
座学 2月は女性の月:女性の心身と植物
3月 芽吹くイノチ
実技 アレルギー対策(ヨモギ他) 杉の葉などでお香づくり スマッジスティック
座学 植物療法とは
○日時
10/3日、11/7日、12/5日、2/6日、3/6日
全日第一土曜日 午後13:00~17:00
(途中お茶休憩:Botenical Healing tea time)
○場所
世田谷ものづくり学校 スタジオ
○受講費
一回9,000円
5回受講:40,000円
(内容によって材料費を別途いただく場合があります:1000円程度)
*連続での受講をおすすめしますが、単発参加も受付ます
*感染症対策によりオンラインや里山での開催もいたします
*1月はお休みですが、第二土曜日あたりに里山で「火と植物」の特別講座予定
講師 鷺島広子 石田紀佳
====
スポンサーサイト

