
まばゆい太陽の朝、積もった雪がキラキラと輝いて
とてもきれいでした。
が、明け方は-3度まで下がり、
予想どおり道路は凍結、
東京のけが人は500人を超えたとか。
普段慣れていない分、こういうときのダメージは
やっぱり大きいです。
怪我をされた方、どうぞ長引きませんように。
さて、オンラインに切り替えた今日の読書会、
みなさまオンタイムに出そろい、今日は新年初の回、
◎火と水
◎ヒカゲノカズラ
で盛り上がってのあっという間の2時間。

火と水、根源的なこの2つの要素は、陰陽だったり
太陽と月、だったり、シヴァとシャクティだったり
いろんな表裏一体のように表されます。
そして日本のお祭り、たとえばお水取り
(東大寺のお水取りは正確には修二会というそうです)
だったり、その他やっぱり火と水が関係しているんだと
改めて感じます。
私にとっては、3年前に訪れた雪の中の毛越寺の二十日夜祭が
火と水の象徴のように感じたり、
川辺のどんど焼きとか、色々な場面でやっぱり火と水の要素が
関係しているなと感じます。
ご参加の方の火や水とのお付き合いの仕方を
聴いているだけで、興味深く時間はあっという間。
そして、新年に読める幸せ、ヒカゲノカズラ。
地域によってはしめ縄づくりに欠かせない植物というところも
あるそうですが、あまりなじみがなく、
でも皇室にまつわる行事にはかなり重要な位置を占めるこの植物。
天照大御神が天岩戸に隠れた際に天鈿女命が身にまとった
植物ともいわれています。
成分的にもとても興味深く、この胞子は石松子とも呼ばれて
さまざまなことに利用されています。
日本の歴史にも多くの関連があるこの植物が
ケルトのかなり初期の段階から大切に使われてきた
植物だということに、やっぱり感動しながら。。。

今日も楽しく、真剣に学んだ時間、
ご参加のメンバーそして紀子さんがいてくださるからこそ、
嬉しいなとしみじみ感じました。
次回第70回、2月4日の立春です!
さて、まだまだ冬休みの夫と息子を待たせていたので
七草がゆと残り物でランチ。

今年は年末年始はずっとキッチンに立っている気がします。
(主婦としては当然のことなのかもしれませんが
私にとってはこれだけ続くと結構新鮮。。。笑)
もちろん料理するのは好きだし、喜んで食べてくれる人たちが
いるだけで嬉しい時間ですが。
買い物行ったらもう夜ご飯。
息子のリクエストでたこ焼き。

毎回黄金の配合を控えて置こうと思いつつ、
毎回試行錯誤。

トッピング作りに真剣な息子。

今年はお正月のお好み焼きから、すき焼き、コロッケ、
たこ焼き、とヘルシーB級グルメ満喫な松の内、
でも餃子がまだ。。。
やきもきしながら待っていた沖縄からの月桃葉が
夜に到着してほっとしました。
雪道、郵便配達のみなさまお疲れ様です。
明日は月桃葉携えて、世田谷ものづくり学校。
ボタニカルヒーリングの新年特別講座。
月桃餅を作ります。
そして翌々日の日曜はアッシュで月桃餅会。
こちらはまだご参加人数2名様、余裕あります。
よろしければぜひいらしてくださいませ。
とてもきれいでした。
が、明け方は-3度まで下がり、
予想どおり道路は凍結、
東京のけが人は500人を超えたとか。
普段慣れていない分、こういうときのダメージは
やっぱり大きいです。
怪我をされた方、どうぞ長引きませんように。
さて、オンラインに切り替えた今日の読書会、
みなさまオンタイムに出そろい、今日は新年初の回、
◎火と水
◎ヒカゲノカズラ
で盛り上がってのあっという間の2時間。

火と水、根源的なこの2つの要素は、陰陽だったり
太陽と月、だったり、シヴァとシャクティだったり
いろんな表裏一体のように表されます。
そして日本のお祭り、たとえばお水取り
(東大寺のお水取りは正確には修二会というそうです)
だったり、その他やっぱり火と水が関係しているんだと
改めて感じます。
私にとっては、3年前に訪れた雪の中の毛越寺の二十日夜祭が
火と水の象徴のように感じたり、
川辺のどんど焼きとか、色々な場面でやっぱり火と水の要素が
関係しているなと感じます。
ご参加の方の火や水とのお付き合いの仕方を
聴いているだけで、興味深く時間はあっという間。
そして、新年に読める幸せ、ヒカゲノカズラ。
地域によってはしめ縄づくりに欠かせない植物というところも
あるそうですが、あまりなじみがなく、
でも皇室にまつわる行事にはかなり重要な位置を占めるこの植物。
天照大御神が天岩戸に隠れた際に天鈿女命が身にまとった
植物ともいわれています。
成分的にもとても興味深く、この胞子は石松子とも呼ばれて
さまざまなことに利用されています。
日本の歴史にも多くの関連があるこの植物が
ケルトのかなり初期の段階から大切に使われてきた
植物だということに、やっぱり感動しながら。。。

今日も楽しく、真剣に学んだ時間、
ご参加のメンバーそして紀子さんがいてくださるからこそ、
嬉しいなとしみじみ感じました。
次回第70回、2月4日の立春です!
さて、まだまだ冬休みの夫と息子を待たせていたので
七草がゆと残り物でランチ。

今年は年末年始はずっとキッチンに立っている気がします。
(主婦としては当然のことなのかもしれませんが
私にとってはこれだけ続くと結構新鮮。。。笑)
もちろん料理するのは好きだし、喜んで食べてくれる人たちが
いるだけで嬉しい時間ですが。
買い物行ったらもう夜ご飯。
息子のリクエストでたこ焼き。

毎回黄金の配合を控えて置こうと思いつつ、
毎回試行錯誤。

トッピング作りに真剣な息子。

今年はお正月のお好み焼きから、すき焼き、コロッケ、
たこ焼き、とヘルシーB級グルメ満喫な松の内、
でも餃子がまだ。。。
やきもきしながら待っていた沖縄からの月桃葉が
夜に到着してほっとしました。
雪道、郵便配達のみなさまお疲れ様です。
明日は月桃葉携えて、世田谷ものづくり学校。
ボタニカルヒーリングの新年特別講座。
月桃餅を作ります。
そして翌々日の日曜はアッシュで月桃餅会。
こちらはまだご参加人数2名様、余裕あります。
よろしければぜひいらしてくださいませ。
スポンサーサイト

