
機織りを学ぶ
それもかなりプリミティブな腰機織り。
昨日に続き、今日は2日目。
如何に特別な道具を使わずに布を作るか、その究極の形、
身体と織り機が一体化することで生まれていく布。
身体がゆがんでいるとそれがそのまま布に現れる。
骨盤の動きで糸を渡す、
そのことがきっと女性の身体メンテナンスに繋がる。




まだまだその域には行かないけれど
これがスムーズにできたら、
布を織ることが心身のメンテナンスになる
昼食にカレー屋さんで食べる前と後では
まるで異なる織りになる残念な感じ。
でもそれも個性!なんて割り切れる
この寛容な感じも好き。
生み出す人の知恵の凄さ、先人たち、
それを伝えてくれる先生たちに感謝しつつ…
頭も体も使わないと、どんどん馬鹿になるなと実感。
ありがとうございます♡
そして夜のカラリパヤットに行く途中の満月。

そうだった!今日は皆既月食。
カラリパヤットが終わるとちょうど蝕のピークの赤い月。

2週間ぶりにJauntyでは、疲れた胃にやさしいボルシチと
ダルカレー。


明日は、トトラボさんでのセルフケア講座の2回目、テーマは頭!
それもかなりプリミティブな腰機織り。
昨日に続き、今日は2日目。
如何に特別な道具を使わずに布を作るか、その究極の形、
身体と織り機が一体化することで生まれていく布。
身体がゆがんでいるとそれがそのまま布に現れる。
骨盤の動きで糸を渡す、
そのことがきっと女性の身体メンテナンスに繋がる。




まだまだその域には行かないけれど
これがスムーズにできたら、
布を織ることが心身のメンテナンスになる
昼食にカレー屋さんで食べる前と後では
まるで異なる織りになる残念な感じ。
でもそれも個性!なんて割り切れる
この寛容な感じも好き。
生み出す人の知恵の凄さ、先人たち、
それを伝えてくれる先生たちに感謝しつつ…
頭も体も使わないと、どんどん馬鹿になるなと実感。
ありがとうございます♡
そして夜のカラリパヤットに行く途中の満月。

そうだった!今日は皆既月食。
カラリパヤットが終わるとちょうど蝕のピークの赤い月。

2週間ぶりにJauntyでは、疲れた胃にやさしいボルシチと
ダルカレー。


明日は、トトラボさんでのセルフケア講座の2回目、テーマは頭!
スポンサーサイト

