
春一番の吹いて、カラダも心もちょっと緩んだ日。
ちょっと先の季節を感じられるのは、なんとなく読みかけの小説の先を
覗き見せてもらうような感覚で、
春のそれはどの季節よりもなんだかワクワクしてしまいます。
そんな春の風を感じながら、インストラクター養成クラスの7回目。
今日で解剖生理学は最後、そして同時に健康学の講義が開始、
という学問的分類の説明はこんなですが、
結局カラダと向き合うことには変わりなく、そして今日は
内分泌学と女性のカラダという、先日の月経講座の内容も多く含んだ
季節にも合った内容。
4時間どっぷりホルモンとカラダについてのお話をさせていただきました。
講義をすることで毎回私自身も大いに勉強させていただいているのですが、
今回も、やはりホルモンという1つのシステムでカラダを考えることは
到底無理で、結局それを支配している脳の視床下部は自律神経の調整も
行っているところでもあるため、それぞれが大きく影響しあいます。
そのため強いストレスがかかって自律神経のバランスが乱れたりすれば、
それがホルモン分泌にも影響してしまうことは必至。
後者に対して薬で治療することが有効なことももちろんあるけれど、
たとえばその元となった自律神経の方へアプローチするというのも
かなり効果的な場合が多いのです。
ではどうするか?というと、
気持ちいいな、心地いいな、嬉しいな、楽しいな・・・
そう感じること。
現状を受け入れて、ふぅっと心が軽くなった瞬間、自分の中の力が抜けて
ものすごい力がカラダを駆け巡ります。
え?そんなこと?っと思われるかもしれませんが、
人間にとって「心地よい」こと程大切なことはありません。
それで心も体もバランスを取り戻し、快適な状態で居られるのですから。
これからの季節、そのふっと緩む機会が増えてくる季節でもあります。
それがきっかけで腰を悪くしてしまったり、肌トラブルに見舞われたり、
ということもあるのですが、それは冬の間にちょっと心や体に変な力が
かかって無理をさせていた、ということでもあるのです。
そんな心や体を受け入れて、これからの春に向かってぜひ
「心地よいこと」をたくさん感じたいものですね。。。
子供というものは、理性で考えるよりも先に「心地よいこと」を
見つける名人でもあります。
そんな子供たちを見ていると、自分の欲求に正直であることの大切さに気づかされます。
それと関係あるのか、ないのか?こじつけかもしれませんが・・・。
遺伝子に刻み込まれているのでしょうか?男の子の鉄則のように
息子が最近車にはまりだしました。
特にショベルカーやミキサー車などは毎日チェックしてしまいます。
計ったようなタイミングで自宅の前の建物が取り壊しになり、
毎朝(それも息子がおきるのと同じタイミングで)ショベルカーが起動する
毎日が続いています。
抱っこしないとみられないので、ずっと抱っこしていてなにもできないのは
お互いストレス。。。という訳で時々こんな朝食スタイル。

ショベルカーが見える位置に椅子を移動して、思う存分眺めながら・・・。

行儀が悪い・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
お互いに「心地よく」いられるということでお許しを。
ちょっと先の季節を感じられるのは、なんとなく読みかけの小説の先を
覗き見せてもらうような感覚で、
春のそれはどの季節よりもなんだかワクワクしてしまいます。
そんな春の風を感じながら、インストラクター養成クラスの7回目。
今日で解剖生理学は最後、そして同時に健康学の講義が開始、
という学問的分類の説明はこんなですが、
結局カラダと向き合うことには変わりなく、そして今日は
内分泌学と女性のカラダという、先日の月経講座の内容も多く含んだ
季節にも合った内容。
4時間どっぷりホルモンとカラダについてのお話をさせていただきました。
講義をすることで毎回私自身も大いに勉強させていただいているのですが、
今回も、やはりホルモンという1つのシステムでカラダを考えることは
到底無理で、結局それを支配している脳の視床下部は自律神経の調整も
行っているところでもあるため、それぞれが大きく影響しあいます。
そのため強いストレスがかかって自律神経のバランスが乱れたりすれば、
それがホルモン分泌にも影響してしまうことは必至。
後者に対して薬で治療することが有効なことももちろんあるけれど、
たとえばその元となった自律神経の方へアプローチするというのも
かなり効果的な場合が多いのです。
ではどうするか?というと、
気持ちいいな、心地いいな、嬉しいな、楽しいな・・・
そう感じること。
現状を受け入れて、ふぅっと心が軽くなった瞬間、自分の中の力が抜けて
ものすごい力がカラダを駆け巡ります。
え?そんなこと?っと思われるかもしれませんが、
人間にとって「心地よい」こと程大切なことはありません。
それで心も体もバランスを取り戻し、快適な状態で居られるのですから。
これからの季節、そのふっと緩む機会が増えてくる季節でもあります。
それがきっかけで腰を悪くしてしまったり、肌トラブルに見舞われたり、
ということもあるのですが、それは冬の間にちょっと心や体に変な力が
かかって無理をさせていた、ということでもあるのです。
そんな心や体を受け入れて、これからの春に向かってぜひ
「心地よいこと」をたくさん感じたいものですね。。。
子供というものは、理性で考えるよりも先に「心地よいこと」を
見つける名人でもあります。
そんな子供たちを見ていると、自分の欲求に正直であることの大切さに気づかされます。
それと関係あるのか、ないのか?こじつけかもしれませんが・・・。
遺伝子に刻み込まれているのでしょうか?男の子の鉄則のように
息子が最近車にはまりだしました。
特にショベルカーやミキサー車などは毎日チェックしてしまいます。
計ったようなタイミングで自宅の前の建物が取り壊しになり、
毎朝(それも息子がおきるのと同じタイミングで)ショベルカーが起動する
毎日が続いています。
抱っこしないとみられないので、ずっと抱っこしていてなにもできないのは
お互いストレス。。。という訳で時々こんな朝食スタイル。

ショベルカーが見える位置に椅子を移動して、思う存分眺めながら・・・。

行儀が悪い・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
お互いに「心地よく」いられるということでお許しを。
スポンサーサイト

