
昨日保育園を休みにしてがっつりデートした息子。
寝るときから少しいびきのようなものをかいていたので
あら?と思っていたら、朝カラダがすごい熱さ。
38度以上の熱がでました。
久しぶりに熱を出したのと、少し胸がゼエゼエ鳴っている気がしたので
これからもっと熱があがるかも、と思い
保育園と午後の施術のご予約のお客様へ連絡。
急遽予定変更のお願いの連絡をして、とりあえず息子を寝かしておきました。
昨日はしゃぎすぎたかなぁ~という思いと、
誕生日前後に1度は発熱するだろうなという予感があったので、
まぁよかったかなという思いと、
でもご予約のお客様には申し訳ないの一言でした。
ところが9時半ごろ起きてきた息子はかなりご機嫌。
果物と喉によい蓮根粉とカモミールティで作った団子を食べさせていたら、
さらにご機嫌に。。。振りつきで歌を歌いだしました。
ためしに検温してみると36.8度。平熱の域です。
足の裏はまだ少し熱いですがどう見ても元気。。。
これは・・・?!と思いましたが、一応近所のかかりつけの医者に診てもらい
胸の音に問題がないことも確認、保育園へ登園させ無事に1日過ごしました。
お客様には結局予定通りにお越しいただき、
その後の打ち合わせも問題なく行うことができ、お騒がせしました!という感じ。
あまりの経過の早さにあっけにとられてしまいました。
保育士さんのお話では、急に外気温が上がると身体がついていかなくて
幼児の場合は突発的に熱を出すこともあるとのことで、それも当てはまるのかな
という気もしますが、喉が少し腫れているようなので、風邪の一種なのかもしれません。
昨夜いつもは素直にはくパジャマのズボンを激しく嫌がったり、
保育園から帰ったあとのお漏らしが何回かあったり、
サインのようなものはあったかなぁ。
いずれにしても「発熱」と呼ぶより「放熱」に近い感じ。
熱という言葉が適しているかは分かりませんが、
震災の後ある種の「熱」を身体に溜め込んでいる方が多いかなと感じています。
怒りや悲しみなどの感情が熱になっている場合もあれば
身体的なストレスが熱となっていることもあるかと思いますが、
それが上手く「放たれていない」方が多いように感じます。
または「放ってはいけない」というな自粛の思いもあるのかもしれません。
震災に限らず、そのような「熱」を溜め込んで身体の一部になってしまう方も多く、
それはもはや「熱」ではなく「かたまり」や「しこり」に変化します。
うまく「放熱」できる方は、そういうものも溜めないですむのですが、
”年齢を重ねる=熱を溜め込む”傾向にあるように感じました。
自戒の思いも含めて、うまく放熱できる人になりたい
今日の息子やお客様の身体を触れながら、そんなことを考えました。
明日から連休という方も多いと思いますが、
この連休を利用して「放熱」ができるとよいなと思います。
ホントはそんなこと考えなくてもできるもん、という人になりたいけれど・・・?!

素敵な休日をお過ごしください☆
寝るときから少しいびきのようなものをかいていたので
あら?と思っていたら、朝カラダがすごい熱さ。
38度以上の熱がでました。
久しぶりに熱を出したのと、少し胸がゼエゼエ鳴っている気がしたので
これからもっと熱があがるかも、と思い
保育園と午後の施術のご予約のお客様へ連絡。
急遽予定変更のお願いの連絡をして、とりあえず息子を寝かしておきました。
昨日はしゃぎすぎたかなぁ~という思いと、
誕生日前後に1度は発熱するだろうなという予感があったので、
まぁよかったかなという思いと、
でもご予約のお客様には申し訳ないの一言でした。
ところが9時半ごろ起きてきた息子はかなりご機嫌。
果物と喉によい蓮根粉とカモミールティで作った団子を食べさせていたら、
さらにご機嫌に。。。振りつきで歌を歌いだしました。
ためしに検温してみると36.8度。平熱の域です。
足の裏はまだ少し熱いですがどう見ても元気。。。
これは・・・?!と思いましたが、一応近所のかかりつけの医者に診てもらい
胸の音に問題がないことも確認、保育園へ登園させ無事に1日過ごしました。
お客様には結局予定通りにお越しいただき、
その後の打ち合わせも問題なく行うことができ、お騒がせしました!という感じ。
あまりの経過の早さにあっけにとられてしまいました。
保育士さんのお話では、急に外気温が上がると身体がついていかなくて
幼児の場合は突発的に熱を出すこともあるとのことで、それも当てはまるのかな
という気もしますが、喉が少し腫れているようなので、風邪の一種なのかもしれません。
昨夜いつもは素直にはくパジャマのズボンを激しく嫌がったり、
保育園から帰ったあとのお漏らしが何回かあったり、
サインのようなものはあったかなぁ。
いずれにしても「発熱」と呼ぶより「放熱」に近い感じ。
熱という言葉が適しているかは分かりませんが、
震災の後ある種の「熱」を身体に溜め込んでいる方が多いかなと感じています。
怒りや悲しみなどの感情が熱になっている場合もあれば
身体的なストレスが熱となっていることもあるかと思いますが、
それが上手く「放たれていない」方が多いように感じます。
または「放ってはいけない」というな自粛の思いもあるのかもしれません。
震災に限らず、そのような「熱」を溜め込んで身体の一部になってしまう方も多く、
それはもはや「熱」ではなく「かたまり」や「しこり」に変化します。
うまく「放熱」できる方は、そういうものも溜めないですむのですが、
”年齢を重ねる=熱を溜め込む”傾向にあるように感じました。
自戒の思いも含めて、うまく放熱できる人になりたい
今日の息子やお客様の身体を触れながら、そんなことを考えました。
明日から連休という方も多いと思いますが、
この連休を利用して「放熱」ができるとよいなと思います。
ホントはそんなこと考えなくてもできるもん、という人になりたいけれど・・・?!

素敵な休日をお過ごしください☆
スポンサーサイト

