fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

インストラクターコース#8

今日も日中は暑かったですが、夕方からの雨でかなり涼しくなりました。

13:00から17:00までインストラクターコースの8回目。

昨年から始めてほぼ1年。

震災直後からなかなか生徒さんのご都合、私のバタバタと
日程が合わず、中断していたので半年以上ぶりの開催でした。

今日のテーマは栄養素の消化と吸収、そして排泄。

私たちが普段食べている食べ物がどのように消化、吸収、代謝されて
体に取り込まれていくか、を見ていきます。

一つ一つの消化の過程を学べば学ぶほど、体というのはなんて神秘的で
合理的に出来ているのだろう、と感動することも多く、
そして、生きていく(=食べ物を食べる)ことはなんとシンプルで美しいのだろう。
と感じます。

どんな冒険ストーリーよりも人体の中が一番スリリングで興味深い、と
ついつい講座の準備を忘れて引き込まれたり・・・。

排泄のメカニズムも然り。

括約筋1つの働きをとっても、もう涙なしには語れないくらい、
見事に連携して働いてくれています。。。

そして、息子のウンチやおしっこを毎日見ている母親としては、
消化というのは、当然のことながら、毎回違っているのだなと感じます。

同じものを食べたとしても、ウンチも同じではない。

そこには、そのときの体調や環境、前後の出来事や精神状態、
色んな要素が絡まって、
吸収するもの、吸収できなかったもの、排泄するもの、を
体が判断した『結果』が存在します。

単純だけれど奥が深い。

そして精油の各論では、そんな消化器系のケアに役立つ精油を3つピックアップ。

今日選んだのは、マジョラム、ブラックペッパー、レモングラス。

どれも消化器系に作用していきますが、アプローチがちょっとずつ違うもの。

私自身は、会社員時代自分のストレスが体に出て手に負えなくなったとき、
このマジョラム、ブラックペッパー、ゼラニウムのブレンドに
とにかく助けられた経験があります。

精油の各論では、なるべくいろんな文献からのアプローチをみたいなと思い、
以前ディアゴスティーニから出版された「週間アロマテラピー」を
生徒さんと一緒に目を通すことにしています。

海外版の和訳なので、モデルさんも外国人、レシピも海外仕様、ということで、
日本ではまず使用しない使い方や、驚きのレシピ、そして斬新なブレンド、
などなどがとても面白いです。

初心者が鵜呑みにしてしまうとかなり危険であろうレシピもあったり。

先日のブログで書いた伊藤武さんの本もそうですが、
このシリーズ、会社員時代に全巻揃えました。

毎週発売の火曜に会社のビルの1F本屋さんに買いに行っていたので
すぐに覚えられてしまい、外出などで数日いけないときもちゃんと
本屋のおじさんがとっておいてくれたりして、全巻すべて購入したシリーズ。

まさかこれを仕事にするなんて考えてもいなかったので、
ぱらぱらと読んではそのまま各号が山積みになっていました。

まもなくアロマの仕事をするために会社を辞めることになるとは…?!
人生とは本当に面白いものです。

退社してまず行ったのが、このディアゴスティーニの整理だったり(笑)

今でも参考書籍として、大いに役立っています。

まぁ、人生無駄なことは何もない、ということですね。

今日はせっかくなのでハーブティもレモングラス。

フレッシュのレモングラスとバーベナでさわやかにいただきました。

herb1_20110830235137.jpg herb3_20110830235232.jpg

今晩から台風の影響で雨になりそうですね。
気をつけてすごしましょう。。。

明日はヘッドタッチケア講座です。飛び入り(新規、復習)もOKです。
いらっしゃる方、お気をつけていらしてくださいませ。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する